閲覧総数 47
2022.05.21
|
全776件 (776件中 1-10件目) 食文化
テーマ:旬・シュン・しゅん♪(2996)
カテゴリ:食文化
草木染の後、Yさんから「豆いらんか?」と畑に誘って頂きました。仲間3人でお豆さんを収穫しに行きました。二上山の見えるYさんの畑。これ全部1人でやってるの?といつもびっくりします。お花もいっぱい植えてあります。畦からシソが出たりカモミールが出てたり、野生か植えたのかもわからなけど全部使えそうで本当に楽しい畑です。
![]() スナップえんどう ![]() スナップえんどう ![]() ツタンカーメン ![]() ジャガイモの花も可愛いです。 ![]() 違う品種です。 ![]() こんなに頂いてしまった…早く食べた方がいいのでご近所さんにももらっていただきました。タマネギ、そら豆、ツタンカーメン、スナップえんどう、でっかくなった絹さや ![]() ちょこちょこ使ったくらいじゃ減らないので、全部一気に下処理。これでも1回調理した残り。スナップえんどうは洗っただけで袋に入れて例倉庫に保管。 ![]() 豆が続いた日のごはんです。 豆御飯、焼そら豆、絹さやの玉子とじ。他は鰆の西京焼き、トマトのカプレーゼ風、イタドリの金平、春キャベツの味噌汁 ![]() 豆御飯、豆のポタージュスープ、絹さやの玉子とじ、ポークピカタ(そら豆添え)、鶏肝の甘辛煮 ![]() 豆御飯、ワンタンスープ、そら豆のかき揚げ、豆のポタージュスープ、鶏肝の甘辛煮 おすそわけしたご近所さんがかき揚げにしてたのを真似しました。見た目も綺麗で美味しかった。 ![]() エビチリ(豆腐入り)、鰆の西京焼、水菜とスナップえんどうのサラダ ![]() 鶏そぼろ御飯(絹さや)、浅漬(大根、胡瓜、人参)、小松菜おかか和え ![]() 絹さやはお寿司の具にしようと少し取りおいてます。スナップえんどうはまとめてゆでて、パンの朝食の付け合わせで食べたり、昼食の麺類の具に使っているうちになくなりました。みんな、美味しかった。ご馳走様でした。Yさんありがとう。 アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2022.05.20 06:09:01
2022.05.02
カテゴリ:食文化
夫の還暦と定年退職のお祝いをしました。阪急百貨店うめだ本店9階で開催されている展覧会を観てから、北新地のステーキ ロンに行きました。
夫が好きな鈴木英人さんの展覧会です。この日が最終日でした。バブル期に流行した作風で今も根強いファンがいるようで、たくさん売約済みの印がありました。 ![]() 向いのギャラリーでは安野モヨ子展。こちらは娘が入場して観ていました。ご主人の庵野秀明さんの展覧会はあべのハルカス美術館で開催中です。 ![]() ステーキ ロンのコースです。一番お安いコースですが、これでも全部食べられるか心配でした。 フォアグラと鴨が入ったポタージュスープ ![]() 牛刺とローストビーフ 牛刺は目隠しして食べたらマグロだと思うでしょう。仕入れ先とレストランと両方で許可証がないと提供できないそうです。 ![]() 海老の黄金焼 ![]() オニオングラタンスープ ![]() 鮑の香草焼 ![]() 新玉葱のサラダ 手前はステーキにつける調味料色々 ![]() ヒレステーキ 温かいうちに食べられるように少しずつプレートにサーブされます。野菜も美味しかった。 ![]() ご飯は卵かけご飯や焼き飯など好きなアレンジができます。すでに満腹でしたのでシンプルにガーリックライスを選んだのですが、完食できませんでした。 ![]() でもデザートは食べました。本当に別腹(笑)ヨーグルトアイスクリーム、ウッフ・ア・ラ・ネージュ、パイナップルのコンポート。コーヒーはエスプレッソ。 ![]() お土産に筍御飯がつきました。目の前の鉄板の上に土鍋を置いて炊いていました。蓋がガラス製なので、炊ける様子が見えて面白かったです。私もお米は土鍋で炊いています。どのくらいの火力がよいのか改めて確認できました。今春はすでに2回、筍を家で炊いてますのでこの筍御飯は娘に持って帰らせました。 今年は私も還暦なので、私の時はどうしようかな~ 息子がいる京都で「カラオケなんてどう?」と提案したら、 娘が「それ、いいな!」って言ってくれました。 ステーキ ロン アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2022.05.04 23:03:31
2022.04.15
カテゴリ:食文化
京都から帰る前に大宮五条界隈を歩きました。京都で下宿生活をする息子からおすすめの店を聞いて行ってみました。アルバイト先の旅館のお使いで買い出しに行ってるようです。
川勝總本家 お漬物やさんです。 ![]() 店内で物色してたら、「どうぞ。」と出されました。試食できます。美味しかった。 ![]() すぐきと壬生菜の茜漬を買いました。すぐきは京野菜のお漬物。酸味が強く、初めて食べた時は酸味が強くて「美味しいかな?これ。」って感じでした。でも癖になる味です。お料理にも調味料として使えるので、必ず買います。このお店では珍しくぬか漬けがありました。 ![]() 帰ってから作ったすぐき入り炒飯。 ![]() すぐきを刻んで入れた玉子がゆ。大徳寺納豆も添えて。 ![]() すぐきを刻んで入れたポテトサラダ。味に深みが出ます。 ![]() ![]() 丸すぐき LLP 【すぐき漬け すぐき すぐき漬 】 【京漬物】 【京都】(土井志ば漬本舗) ![]() 【メール便】刻みすぐき お手軽単品メール便 コッペパンが人気のまるき製パン所です。お昼時で行列ができていましたが、少し人がいなくなった状態です。 まるき製パン所について書かれたブログ ![]() エビプリカツロール260円とあんぱん150円を買いました。エビはすぐに歩きながら食べちゃいました。とっても食べやすい優しい味です。これはリピートするわな。帰宅してからあんぱんを。あんぱんも同じコッペパンに粒あんがどっさりサンドされいます。これもペロッと食べちゃった。 ![]() ![]() 月刊「京都」2022年5月号 雑誌 パン コッペパン モーニング ランチ グランマーブル 葵祭 こちらの旅館の朝ご飯に出るようです。 京町屋の宿 楽遊 堀川五条 ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2022.04.17 23:35:57
2022.03.11
カテゴリ:食文化
震災の日はマーマレードを作りました。ジャムは優秀な保存食です。ここ何年かジャムだけは買わなくなりました。自分で作ると添加物も入れないので安心です。
Last updated
2022.03.14 11:55:29
2022.01.31
カテゴリ:食文化
コロナ禍で始めた朝の散歩。植物観察を楽しんでいます。工作に使える木の実や野草を採取する事もあります。
食べられるものも手に入れる事ができます。今日はスイバを摘みました。酸い葉と字の如く噛むと酸っぱいです。ホウレンソウと同じように調理してお浸しにもできるようです。私はボランティア仲間からジャムにできる事を教えてもらいました。昔一度作ったことがありますが、久しぶりに作ってみる事にしました。 スイバは日当たりのよい斜面が好きです。 ![]() まだ寒くても日当たりがよければよく育っています。日当たりがよいと、葉が赤くなります。当たらないところは緑色のままです。 ![]() 摘んだスイバはよく洗い、水に晒せば灰汁を減らせます。 ![]() 砂糖はスイバと同量で作ります。 ![]() 水を足してプロセッサーで細かく挽きます。そのままステンレスの鍋に移します。 ![]() クローブとレモン汁を入れて煮ます。沸騰すると灰汁が出ますので丁寧に取り除きます。すると色が済んで茶色から赤紫色になります。 ![]() 煮沸消毒した瓶に移して完成。野草のジャム。優しい味です。 ![]() ルバームのジャムが近いらしい。食べたことないけど… ![]() よしわ 有機 農園 ルバーム ジャム 180g × 4個送料無料食物繊維 ビタミンC 豊富野菜 健康 ベジタリアン 希少 国産 広島産 アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2022.02.01 22:33:05
2022.01.01
テーマ:暮らしを楽しむ(359234)
カテゴリ:食文化
あけましておめでとうございます。
![]() 餅藁と南天で作りました。 ![]() 御鏡は折紙で(^^;) ![]() 玄関寄せ植えにはマツと光物をプラスして。 ![]() 御節は毎年変わり映えしません。今年は京都で下宿している息子が紅白のかぶらの漬物を買ってきてくれました。親としてはこんなのが嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 元旦は実家の父のところに行き、2日目は誉田八幡宮に初詣。 ![]() 子ども2人も帰ってきて賑やかなお正月です。息子がゲームジャムで作ったゲームを姉がやってみた。オモロイやんと好評価 ![]() ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2022.01.09 13:48:51
2021.12.31
カテゴリ:食文化
年が明けてからの過去日記をアップしております。年末年始はフェイスブックだけはやってました(^^;)ご了承ください。
年末はいつも御節作りを楽しんでいます。食材の産地や買う店を考えるのも好きです。地産地消や地元のお店を利用して、お取り寄せは減らしています。特に年末は配送業の方々は大変ですしね。 御節づくりを始めると台所、特にコンロが煮物などで占領されてしまいます。なので29日におでんを仕込んでおくと忙しい時にとても便利です。鍋も大きなもの一つで済みますので、小さな鍋を次々と使う御節と被らないので、毎年恒例となりました。 ![]() 大根は1本まるごと下ごしらえしますので、鰤大根もすぐにできます。鰤は御節用にも買うので丁度いいんです。刺身、鰤しゃぶ、煮物と使い回して、御節用には少し取り置きます。 ![]() 根菜類は全て下茹でしてから、出汁で煮ます。白く仕上げたいものは酢を使います。 ![]() 御煮しめは人参から煮るのが自分流。味に癖のないものから煮ます。残った煮汁に出しや調味料を足しながら次の野菜を煮ます。一番最後はぬめりのある里芋や牛蒡です。 ![]() 栗きんとん。クチナシで染めてます。 ![]() ごまめ 昔はよく飴になってたなぁ。 ![]() 御煮しめ(人参、絹さや、蓮根、筍、蒟蒻、椎茸、海老芋、牛蒡)栗きんとん、ごまめ、数の子、たたきごぼう、酢蓮根、紅白なます、鶏の八幡巻、鰤の照焼… ![]() 大晦日にパンを切らして、朝からパンケーキも焼いちゃいました。まるでムーミンママ(笑) ![]() 今回利用したお店とおすすめの分野 野菜・花 道の駅しらとりの郷・あすかてくるで 肉魚 南港生鮮市場 乾物 業務スーパー 加工品 近鉄ハーベス 百貨店と同等のもが買えます。年末は大寅が出店します。 お菓子 フラワー
Last updated
2022.01.09 13:35:14
2021.12.27
カテゴリ:食文化
道の駅に行ったら獅子柚子が売っていました。流通量が少なくスーパーではあまり売ってない野菜果物は即買いしてしまいます。こういったものは販売時期も短いので時期を逃すとまず手に入りません。
1個で700g位です。 ![]() 中はこんなかんじ。ワタをどこまで使うかちょっと迷いますね。種がなんと2個しかなかったので、普通の柚子の種も使うことにしました。(種にはペクチンが多く含まれていますので。) ![]() 砂糖は柚子と同量使います。保存が第一目的なので砂糖を減らすとかはしません。ワタが透明になるまで煮ます。仕上げはグランマニエを少しいれました。奥の鍋は瓶を煮沸消毒してます。 ![]() 瓶詰めしてからもう一度煮沸消毒します。 ![]() ちょうどイチジクのジャムがなくなる頃に柚子のマーマレードを作ります。これがなくなる頃にはイチゴのジャムを作る時期になります。 ![]() 最近はYoutubeなどで肉の瓶詰めなども見ました。防災、備蓄の観点からも家でできる瓶詰め見直してみてはいかがでしょうか。 アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2021.12.28 23:04:08
2021.01.27
カテゴリ:食文化
季節外れですが、紅玉が売っていました。保存のためにジャムにしておこう。
![]() 皮ごと使います。時間短縮できるので薄切りにします。 ![]() 底に砂糖を入れてしましましたが、混ぜて水分を出して煮やすくします。 ![]() レモン(ペクチン)投入。 ![]() 冷蔵庫に残っていた柚子も投入。 ![]() 香り付けにシナモンも。別鍋で瓶の煮沸消毒。 ![]() 紅玉が柔らかく煮えたら、クイジナートで裏漉し。半量はなめらかに、もう半量は粒感を残してみました。 ![]() 瓶詰めし煮沸消毒して完成。 ![]() 1つは友人へのプレゼントに。 ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2021.01.27 22:21:40
2021.01.01
カテゴリ:食文化
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログ及びアトリエコモをお引き立て頂けますようよろしくお願い申し上げます。 ![]() 早速手作りの「丑」 ![]() 離れて暮らす娘と息子も一緒にお祝いしました。 ![]() ![]() 御節は毎年手作りです。作るのが好きなので。コロナ禍のため今年はデパ地下には行かずほぼ地元で調達しました。 一の重 ![]() 二の重 蒲鉾は地元の大寅をネットで取り寄せ。ダルマイヤーのハムは近鉄百貨店から取り寄せで。「達磨」の語呂合わせが縁起よく気に入ってます。もちろん美味しいハムです。娘が詰めたので隙間が…(^^;) ![]() 三の重 御煮しめは過去最高の出来と自画自賛。買物混雑を避けるため例年より早めに作って瓶詰にしたところ、とても味が染みて美味しくなりました。お煮しめですので食材別に瓶詰しました。 ![]() リースしめ縄。コロナ禍でしめ縄を作る定例会に行けなかったけど、なんとか自宅で作れました。 ![]() 今年は少しでも明るい年になりますように… アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2021.01.05 13:19:36
このブログでよく読まれている記事
全776件 (776件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|