閲覧総数 219
2011.12.14
|
全189件 (189件中 1-10件目) 飛鳥里山クラブ
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。今月は来年の干支「丑」を作りました。
組紐の技を使った牛頭です。紐はPPロープです。 ![]() 2本の紐を四つだたみという手法で組みます。最近ではYouTube動画などでやり方をみる事ができますので、調べてみてくださいね。 ![]() 今回はただ紐を組むだけでなく、途中から空洞を作って綿を詰めて牛の頭にしていきます。少しデッサン力もいるので「らしく」みせるには難しいかもしれませんね。 ![]() 2本のロープを別の裂いたロープでくくって耳の形を作ります。残ったロープは、四つだたみで全体を閉じるように組み、先を中に閉じ込めてボンドを注入し固めます。 ![]() 角を二股の小枝で作ります。今日の素材はカキ。 ![]() 目はスイカ、鼻はニラ 種ですよ。 ![]() 間伐材で作った牛いろいろ。 ![]() うん!かわいい♪ ![]() こちらは私が制作したものです。ノコギリオンリー、面倒な足はなし!材料はサクラ、ワタカラ、ワタの軸(シッポ)、カキ、マクワウリ、動眼 ![]() ![]() 今日はHさんが柿をたくさんもってきてくださいました。持っていったおにぎりを食べるのはやめて、柿をいっぱい食べました。お昼に1個、午後の制作中にまた1個、お腹いっぱいです。他にもMさんの牛蒡、Yさんからは古代米や金ゴマをいただきました。秋やな~♪ ![]() 帰宅してから、耳の位置を変えました。こちらの方が牛っぽいですよね。この牛さんは年賀状に使う予定です。 ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2020.11.12 09:52:36
2020.10.28
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。本日は草木染です。
私はハルシャギク(茎と花)とレッドオニオン(皮)を持って行きました。ハルシャギクは染める2,3日前に染液にしておくとよく染まるようなので、染液にして持っていきました。2キロ半あったのでめちゃくちゃ重かった。ほかにも鍋とかも持って行ったから💦 染める草木の種類は年々増えていて、制作環境は抜群だと思うのですが、下準備をきっちりしないとせっかくの機会を上手に生かせないという感じです。染める素材や柄などは自宅でしっかり研究して準備していかないともったいないです。 スオウ ![]() ヨモギ 今回は重曹を用意し忘れ。原料をもってくる人は必要な薬剤も一緒にもってこないといけませんね。 ![]() インド藍 最初は黄色や緑色に染まったように見えるけど、空気に触れると青くなります。 ![]() ![]() クチナシ ![]() 藍は抜群の人気ですね。個人的には藍じゃない色の方が最近は興味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年染め重ねているストールです。ヨモギ(黄)、スオウ(赤)、藍 ![]() 板締めが好きで練習中です。三角は染め直したので柄がずれてます。左はレッドオニオンを鉄媒染したものとハルシャギクの銅媒染の2色染め。 ![]() 左は渦巻にしたのですが。絞りすぎて染液が染みてない。麻の葉も型をもう一回り小さくすればよかったかな。型も自分作ってます。板をノコギリで切るだけですが、手拭いのサイズに合わせてちゃんと製図しないとね。 ![]() こちらは色見本として染めたもの。スオウ×銅媒染(左上)、スオウ×ミョウバン(左下)、ハルシャギク×ミョウバン(右上)、ハルシャギク×銅媒染(右下) ![]() あ~、面白かった ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2020.10.31 22:19:52
2020.10.07
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加しました。イベント用のドングリを拾いに甘樫丘に行きました。
主に、クヌギと実なし栗を拾っています。実なし栗は栗を拾った後に残っている実の入っていないぺったんこの栗です。 ![]() でも、実のある栗も少し残っています(^^) ![]() 公園館に持って帰って仕分け。割れてるものや虫食いのは捨てます。 ![]() ![]() クヌギとミナシグリ ![]() この季節には他にもいろんな実が採集できます。 ![]() 甘樫丘の山野草を少し紹介します。 ミズヒキ ![]() ツリガネニンジン ![]() ヒヨドリバナ ![]() サンショウ ![]() ヤブミョウガ ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2020.10.15 09:41:15
2020.09.09
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会に参加。テーマは種を使ったモザイクで、にわか講師を務めさせていただきました。事前に何をするか告知しますので、みなさん家で図案を考えたり、材料を集めたりの準備をして来られるので、正直私のすることはあまりないんです。
コロナ対策でお部屋は開口部全開でやっております。 ![]() 外にテントを設けて密集しないようにしています。それでも時々おしゃべりで集まっちゃうと、「そこ!離れて離れて!」と誰かが遠慮なく声かけしますよ。 ![]() 私は入手しにくい色の種を持って行きました。たくさん使っていただけてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 完成品です。勉強のためにカルチャースクールも利用している私ですが、ここはそういう所とは全然違う雰囲気。とにかくみんな自分の作りたいものを作る!人の目なんて気にしないのがいいんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらはお手本になるように私が制作したものです。国営飛鳥歴史公園内の公園館に飛鳥里山クラブの作品展示コーナーがあり、そこで実物を展示しております。お立ち寄りの際は他の作品も合わせてご高覧ください。 ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2020.09.10 11:25:55
2020.06.14
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
10日水曜日、4か月ぶりにボランティア活動に参加しました。飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会です。コロナ対策をした上での再開初日とあって事務局の方も様子を見に来ていました。実際の活動を見ながらコロナ対策もブラッシュアップしていくことになるのでしょう。
開口部全開、エアコンつけっぱなし、マスク着用で活動します。MTG中はテーブルは向かい合って座らないようにして、消毒剤も置いてあります。 ![]() 桜の枝でネズミを作りました。我ながら可愛い♪目は山椒の種、鼻はフウセンカズラの種、尾はカロライナジャスミンの蔓。 ![]() 早速、小刀で桜の枝に喰らいついたら… ![]() 先輩から「ナタ、使いーなっ!」。はい、ナタで面取りしました。速いです! ![]() 竹ノコギリで小口をスライス。薄さを褒められました ![]() ![]() 高松塚古墳地区の芝生広場周辺でササユリが咲いていました。飛鳥里山クラブでお世話しています。(私は専らクラフトばっかりなのですが) ![]() ノアザミもあちらこちらで見ることができます。 ![]() ヤマボウシも満開です。 ![]() 久しぶりにお弁当も作った。 ![]() アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモの講師のツイッターhttps://twitter.com/nakamrayukocomo アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2020.06.14 09:33:22
2019.12.26
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
今年のしめ縄ができました。
ご近所さん用 ![]() 我が家用 ![]() 妹宅用 ![]() 義母宅用 ![]() 家のスタイルによってしめ縄も変化していくのだなと感じています。
Last updated
2019.12.29 10:23:52
2019.12.15
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
先日作った注連縄に稲穂の飾りを付けました。餅米や古代米を使った贅沢品♪ここまでやっておけば、年末は御幣や橙、縁起物をつけるだけ。家族やご近所さんへ日ごろの感謝を込めて。
![]() ![]() ![]() 余った稲わらで俵に見立てたわら束を作りました。教室で使おうと思います。カットするのは苦労しました。押切が欲しいな… ![]()
Last updated
2019.12.18 21:45:07
2019.12.11
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブ・クラフトサークルの定例会に参加しました。年末恒例の注連縄作りです。稲わらはメンバーの方の田んぼで収穫された今年の稲藁。手で刈ってはざ掛けされた有難い藁です。
![]() まずは袴を取ります。とりすぎると細くなっちゃいますので、汚れのあるところを中心に。時間のかかる作業です。 ![]() 束ねた藁は3等分し、まずは2本を綯います。普段使う縄と反対に右に捻ります。(神様仕様!) ![]() 私は細いものなら1人でできるようになりました。(祝!) ![]() お家で作ったわら細工を持ってこられる方もいます。これは亀です。 ![]() しめ縄リース。もち藁で作ってるみたいです。 ![]() 本日できたみなさんのしめ縄です。 ![]() ![]() これは洒落てるな~みなさん、格段に上手になってるので焦ります💦 ![]() 私が綯ったしめ縄です。全文で4本。アレンジはこれからです。 ![]() 古代米の稲穂も頂いたので上手く使いたいです。多分、緑米、赤米、黒米。 ![]() 今日は細い縄綯いにも挑戦しました。なんとかコツを掴みました。まだまだ練習が必要ですが。 ![]() 帰りにお誘いを受け、Yさんの畑に行きました。綿、葉牡丹、サニーレタス、大根、西洋人参、金時人参を頂きました。いつもありがとうございます!みかんとハワイのチョコはSさんから。グラッチェ! ![]() 葉牡丹は茎が変わった形に伸びた根付きのもの。どうしようかな…絵に描いたら面白そうですが。 ![]() 綿は実を取って乾燥させると弾けて白い綿が出てきます。茎は皮を剥いてどちらも工作材料に。 ![]()
Last updated
2019.12.12 11:17:35
2019.11.24
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥歴史公園のイベント「まるっと飛鳥体験」のクラフトワークショップのお手伝いに行ってきました。
![]() 朝の飛鳥は霧が立ち込めていました。お天気大丈夫かな… ![]() ナンキンハゼの紅葉は全て落ちて白くて可愛らしい実だけが残っていました。 ![]() 公園館の紅葉は一番美しい時期のようです♪ ![]() 山茶花も綺麗です。 ![]() ![]() キトラ古墳の近くでのワークショップです。テントは里山クラブだけでお客さんは少な目。のんびりやろう。 ![]() 予定通り、ワタの茎や殻を使った工作です。 ![]() こっちに持ってきた材料で急遽作りました。(^^)誰でもできるボンドでくっつけるだけの工作。 ![]() それに先日作った干支のネズミさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんの作品です。 ![]() あまり忙しくなかったので、合間を見て作ってみました。稲わらで俵を作り、来年の干支「子」と縁起物っぽいものを楊枝で刺した正月飾りです。 ![]() 自分の教室でやろうと思ってたんですが、俵を作るのは子どもには無理そう。かといって生徒さん全員の分を1人で作るのもしんどいな💦飾り自体はスタッフの皆さんやお客さんにも好評でした。12月の定例会「しめ縄作り」で参考品としてクラフトサークルのみなさんに紹介します。 ![]() 商品として売ってますが、藁をもらえるのにわざわざ買うのもなぁ… 簡単に作れる方法が考えねば! しかし、何でも売ってますね↓ ![]() 迎春ピック 7本セット【お正月飾り】【迎春用品】【正月ピック】【和風 飾り】【フラワーアレンジメント】【花資材 花材】
Last updated
2019.11.25 18:10:59
2019.11.13
カテゴリ:飛鳥里山クラブ
飛鳥里山クラブのクラフトサークルの定例会に参加しました。来年の干支のネズミを作りました。
![]() この日に向けてみなさんご自宅で試作品を作って持ってこられるのですが、私は〆切に間に合わずいつも何も持って行けずです💦当日はピーナッツを芯にして綿を巻いた作品の作り方が紹介されますので、他の人の作品も参考にしながら、作っています。 ![]() 耳や目に使う素材もいろいろ考えて… ![]() こんな感じにできました。耳は玩具南瓜の種、目は大根の種を使いました。 ![]() 他の方の作品です。 ![]() ススキを使ってます。 ![]() 木工で。こういうの、子どもたちにやらせたいなぁ。 ![]() (^◇^)俵と米が~ ![]() 午後はイベントの準備を。見本作品を作らせていただきました。ベテランのAさんが提供してくださったワタの茎を使った三角リースに飾りつけをさせていただきました。ワタの茎は刈り取ってすぐに皮を剥ぐとこのように綺麗な白い素材として使えます。手間がかかりますね💦 ![]() このクラフトは11月24日(日)飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区で無料で体験できます。 まるっと飛鳥体験2019秋
Last updated
2019.11.14 11:13:24
このブログでよく読まれている記事
全189件 (189件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|