閲覧総数 47
2022.05.21
|
全260件 (260件中 1-10件目) プロダクト
テーマ:暮らしを楽しむ(359231)
カテゴリ:プロダクト
GWに実家から引き取った人形をお掃除して飾りました。父はいずれ捨てると言ってましたので、ちょっと懐かしんでから捨てようと思いもらいました。1つ1つホコリをとったり拭いたりしていると、色々思い出す事もあり、やっぱり飾る事にしました。
実家の人形ケースはガラス製でした。隙間があるのでしょうね。結構汚れていました。地震の時は危険なのでケースはもらいませんでした。 今回は飾るためにホコリが入らないミノルキューブを使いました。ご近所さんがこれを作ってる会社の社長さんで、店晒しで売れないものを工作用にもらった事があります。微力ではありますが宣伝させていただきます。今回は人形の数に合わせて買い足しています。 ミノルキューブは透明アクリル素材。このような構造。嵌めると密閉されてるように見えます。 ![]() じゃ~ん!サイズもいろいろあります。システム化されてるので、サイズの違うものでも組み合わせ方ですっきり見せる事ができます。入らないのもありますけどね。雪ん子は縦長の大きいサイズがあり、左端の飛び出してる所と高さが合います。ホコリが付きやすい人形なので多分買う事になるでしょう。 ![]() ![]() 前面を面合わせしてますので後ろはちょっと凸凹です。 ![]() 知ってる人形ありますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の郷土玩具など美しいものがたくさんあります。フィギュアで有名な海洋堂と中川政七商店がコラボした豆郷土玩具のシリーズは記憶に新しいです。ご実家の人形を見直してみてはいかがでしょうか? ![]() ミノルキューブ(S)コレクションケース 65ミリ角 ![]() ミノルキューブ(L)コレクションケース 97ミリ角 ![]() ミノルキューブ(LL)コレクションケース 130ミリ角 ![]() ミノルキューブ(ロング)コレクションケース65×65×97mm ![]() ミノルキューブ(Lロング)コレクションケース 97×97×162mm アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2021.05.06 12:46:04
2021.04.19
テーマ:暮らしを楽しむ(359231)
カテゴリ:プロダクト
wadさんで伝授してもらった簡易金継ぎを家でやってみました。写真右側の極彩色の器はwadさんの教室でやりましたが、残り3つは教室に持ち込むも時間が足らずできませんでした。それらを家で仕上げてみました。
![]() エポキシ樹脂で接着して磨いた状態。 ![]() ![]() 買った時から欠けていた高台にエポキシ樹脂を埋めました。 ![]() 真鍮を蒔きました。 ![]() ![]() エポキシ樹脂で欠けたところを埋めて研磨しました。 ![]() ![]() 真鍮を蒔きました。 ![]() ![]() 6つに割れてしまったヴェネツィアングラスの香水瓶の栓。エポキシ樹脂で接着し磨きました。これは非常に難しかったです。 ![]() 真鍮を蒔いてます。20年ぶり位にちゃんとくっつきました。一度は透明接着剤でくっつけたんですが、外れてしまいました。 ![]() ![]() これらはまだ修理待ち。自分の不注意に呆れる。全部修理すると、教室参加費の元は取れます ![]() ![]() 先日リサイクルショップで買った印判の蓋つき茶碗。また買ってしまいました。今使ってる現代クラフトの茶碗、少し欠けてますので修理中の予備に使うつもりです。 ![]() ![]() こういったものは、お店に並べてある時からひびや欠けはかなりあります。自分で修理できるようになれば、そいうものも積極的に買って楽しみたいです。 簡易金継ぎは合成樹脂を使いますので、口が直接あたるコップや汁椀には使わない方がいいでしょう。電子レンジ、直火、オーブン、食洗器も使えません。土鍋なども適さないです。 メリットは漆と違って、気温や湿度などの特別な条件なく硬化する事。安価な事。また、かぶれの心配がない事です。作業は2日で終わります。使えるようになるまでには、3ヶ月程度置きますので、時間的には本金継ぎとかわらないかもしれません。
Last updated
2021.04.21 21:26:56
2021.04.05
テーマ:暮らしを楽しむ(359231)
カテゴリ:プロダクト
日常使いの食器でお気に入りのものが割れたり欠けたりすると悲しくなってしまいます。だからと言って簡単に捨てることもできません。そんな器が貯まってきました。これからも増えるでしょう。今回、前々から気になっていた簡易金継ぎの技術を習得しようと思い、心斎橋にあるwadさんの教室に参加しました。
wadのサイト https://wad-cafe.com/ ![]() 【重要】金継ぎと簡易金継ぎの違い 金継ぎ(本金継ぎ) 日本の伝統的な陶磁器を継ぐ技法で、漆と金を使って器を継ぎ美しく仕上げ、さらには元の器以上に価値を高めるものです。工程は複雑で長い時間と費用がかかります。基本的には後世まで残したい美術品、骨董品に施すものです。また本金継ぎはやり直しができる技法です。美術品への評価が変化しても対応できるものです。 簡易金継ぎ 本金継ぎの手法を真似て、樹脂の接着剤や金銀以外の金属粉も使って、より短期間でコストも抑えた手法となります。日常使いのものにはこれで十分という考えでよいと思います。但し、接着剤は食品衛生法の基準を満たしてない、又は試験のコストなどで基準を取得しようとしていないものもあります。修理後の器の取り扱いについては十分な知識を持っておくことが必要でしょう。また合成樹脂の接着は強力なためやり直しはできません。 教室の冒頭では様々な金継ぎの器を見せていただきました。 本金継ぎ 継いだ欠片の一部は他の器から持ってきた呼び継ぎという手法も入っています。模様が続いていないところがそれです。欠片が紛失してしまったり、粉々で使えない時の手法です。 ![]() こちらは簡易金継ぎだったと思います。 ![]() 蒔いてる金属がアルミニウムです。かっこいいですね。ひびも直せます。 ![]() 黒漆で継いでます。黒の線をデザインとして残してます。 ![]() いろんな手法が混在しています。ホッチキスみたいなのも面白いですね。中国の手法だそうです。 ![]() 木の器も直せます。 ![]() 私が持ち込んだ器です。テーピングしてここにエポキシ樹脂を盛ります。1日乾かしてヤスリ掛けします。(今回は1日で終わる教室なので、完全に乾くのを待たずに作業してます。) ![]() こちらは割れたところをまずくっつけて欠けた部分に樹脂を盛ってます。 ![]() こちらは先生がヤスリで削っているところ。最終的には耐水ペーパーで滑らかにします。 ![]() 透明の新うるしという接着剤。うるしという名前は紛らわしいな…透明なのでここに金、銀、真鍮、アルミニウムなどの粉を混ぜて絵の具のようにして使います。日本画の絵の具みたいですね。わりと早く固まりますので、少量しか使わなくても一定以上の量を作らなくてはいけません。 ![]() 真鍮を混ぜた樹脂で埋めた部分に塗りました。ついでに剥げていた金の縁取りも描きました。真鍮や銀は経年変化で色が変わり、金とは違った味わいも出るそうです。 ![]() この器はひびもあったのですが、ひびには外側から液体樹脂を浸み込ませて、乾いてから磨きました。叩くと高い音が響くようになりました。 ![]() 4つの器を持ち込みましたが、結局一つしかできませんでした。残りは家でぼちぼちとやろうと思います。 簡易金継ぎした器は作業後3か月おいてから使用します。樹脂の溶剤が抜け切り、頑丈に硬化するまでそのくらいの期間が必要です。本金継ぎの場合は作業だけで1年かかるそうなので、かなり時間は短縮されるということです。 また、食品を入れる場合は継いだ部分が直接触れないようにした方がいいでしょう。直火、オーブン、電子レンジ、食洗器は使えません。 アトリエ コモのホームページ https://www.atelier-como.com/ 教室についての詳細はこちら アトリエ コモのフェイスブックhttps://www.facebook.com/atoriecomo/ アトリエ コモのインスタグラムhttps://www.instagram.com/atelier_como/?hl=ja
Last updated
2021.04.11 10:16:33
2020.02.05
カテゴリ:プロダクト
昨年、クラフトショップで玉木新雌さんの服に出会ってウールのワイドパンツを衝動買いしました。それがとても着心地がよくて、春夏もので綿素材も欲しいなと思い今回はネットで購入してみました。ある程度素材感も想像できたので、オンラインショップのリニューアルということもあり商品が豊富なうちにと思い決めました。
玉木新雌さんの服は基本一点ものなのです。誰とも被らないのがいいです。それにモノづくりの姿勢が面白い。1点ものを量産するって聞いたことないです(笑)これからも少しずつ増やしていきたいなと思ってます。 ![]() ![]() ネットで買うとこんなパッケージに入ってます。結構衝撃。 ![]() ![]() ![]() 着てみました。家でも外でもずっと着ていたい感じです。流行に関係ないのも私向き。 ![]() オンラインショップのリニューアル記念で雑誌の創刊号が入ってました。ものづくりへの想いが詰まっています。 ![]() ![]() サイトを貼り付けておきます。 https://www.niime.jp/top.html 昨今はグローバル化に乗ったユニクロの独り勝ちという感もありますが、地場産業を掘り起こして頑張ってる人たちもいます。応援したいと思っています。 楽天でも買えますね ![]() 玉木新雌 tamakiniime タマキニイメ CS roots shawl SMALL 56ショール コットン 綿 スモール 播州織 ギフト プレゼント日焼け対策 日よけ☆ ![]() tamaki niime 玉木新雌 ワイドパンツ wide pants short 05 コットン 播州織 キュロット
Last updated
2020.02.05 11:03:02
2019.02.17
カテゴリ:プロダクト
以前制作したアンギン織機で鍋敷きを試作してみました。
![]() 以前にアップした織機です。 ![]() 素材は麻紐(黄色)とレースヤーン(青・黒)です。 ![]() ピッタリ。 ![]() 結構短い時間でできました。お揃いでコースターなども簡単にできそうです。 素材を変えるといろいろな生活道具も作れそう。
Last updated
2019.02.17 16:05:13
2018.09.02
カテゴリ:プロダクト
我が家にはフリッツハンセン社のアントチェアが2脚あるのですが、今年の夏に2脚とも壊れてしまいました。購入して12年目です。子どもの学習用として使っていました。原因は座面と脚をジョイントするプラスチックパーツが割れてしまったことによるものです。
![]() プラスチック部品と座面とは接着剤とねじ一本で留められていました。 ![]() 脚部とは3本のねじで固定されていました。プラスチックは劣化によるものなのかな。たくさんひびが入ってバキバキです。 ![]() 修理について調べると、フリッツハンセン社では修理はやっておらず買い替えとなります。販売代理店などでは部品を取り寄せてるところもあるみたいです。その他に家具などを作っている工房でも8000円くらいで修理してくれるようです。(送料は別になります。) 私は自力で修理してみることにしました。 まず、座面についてる接着剤をカッターやマイナスドライバーなどを使いこそげ落としました。もともと使われていた部品(木ねじ1本、雌雄ねじ3組)も接着剤を取り除き再利用します。 ![]() プラスチックパーツの代用として同じ厚みの合板を使いましいた。ホームセンターで入手した端材です。30円ほどで2つ分取れました。同じ径の円にカットしますが、電動ノコなどもってないので、のこぎりで何度も角を落としてギリギリまで攻めます。 ![]() ![]() ここからは切り出しナイフとサンドペーパーで。周囲はテーパーもつけないとプラスチックのカバーが嵌りません。 ![]() 雌ネジをはめ込むために穴を開けます。もとのパーツの穴や脚に取り付ける箇所の穴を参考にします。 ![]() 雌ネジをはめ込むために形状に合わせて彫ります。彫刻刀を使っています。 ![]() はめ込んだところ。 ![]() ネジ留めする際には穴がほんの少し合わない事案が発生。棒ヤスリなどで穴を広げたりしてなんとか固定できました💦 ![]() 木工用ボンドを塗り、座面を取り付けます。前後の方向を間違わないように要注意。傾きなどもないように慎重に。後日座面をネジ留めしますが、ボンドはあくまでも借り留めのためです。 ![]() 座面は曲面ですので、中心に圧がかかるように重しをして4,5日乾燥させます。クランプなどが使えないのです。 ![]() ネジ留めしました。最初に中央を留めます。これはもともと使われていた部品です。座面の中央には穴が開いてましたのでボンドを埋め、少し位置をずらして留めています。外側の4つのネジは新たに追加してます。座面を貫通しないように、適切なサイズのネジを買いました。 ![]() このようにカバーしますので、多少雑な作りでも大丈夫です。(^^)ただ、カバーにジョイントパーツが引っかかるようにサイズだけはきっちり作ることをおすすめします。 ![]() これでもうしばらく使えるかな。壊れた部品は再度修理することも考え、保管しています。 ![]() 女性の私でもなんとか修理することができました。あくまでも自己責任でやっております。すぐに壊れてしまった場合は、またこのブログでお知らせいたします。 2020年11月追記 アントチェアは意匠権が切れてリプロダクト製品が売り出されています。フリッツハンセン社の正規品が完成品で買うのに対し、ノックダウン式(自分で組み立て)になっておりお安くなっています。ただ色柄や脚の本数(3本or4本)は選べないようですね。それでも1万円底々で買えるとは(◎_◎;)びっくりです。 ![]() アルネ・ヤコブセン アントチェア in-inv0001-272送料無料 北欧 モダン 家具 インテリア ナチュラル テイスト 新生活 オススメ おしゃれ 後払い イス オフィス デスクチェア ![]() アルネ・ヤコブセン アントチェア 【1年保証】【法人対応可】 ダイニングチェア デスクチェア スタッキング デザイナーズ家具 リプロダクト ミッドセンチュリー デンマーク家具 北欧★esq目黒店にて展示中★
Last updated
2020.11.26 13:35:02
2018.01.17
カテゴリ:プロダクト
今日は仕事もなく終日雨ということで、家で防災のための備蓄品などをチェックしました。
被災した場合は基本的には家で籠城するつもりですが、避難所に行くことも考えて持ち出し品はリュックに入れてます。でも1年に1回くらいは賞味期限や有効期限をチェックしないといけないので、防災の日はそれを思い出す日になってます。子どもも成長して入れるものも少しずつ変わっています。普段あまり使ってないリュックに景品や粗品などの頂き物を突っ込むだけでかなり充実させることができます。 ![]() チェックリストは神戸の人と防災未来センターのを使ってます。日ごろから携帯すべきもの、非常持ち出し、家での備蓄品と3段階に分かれていてかなり信頼しています。ネットでダウンロードできます。 減災グッズチェエクリスト ![]() 電池、カイロ、薬などなど、使用期限過ぎてるものも結構あり、家の片付けにもなりますね。新たに買うものもメモメモ…です。スマホの時代になって充電の確保とか気になります。 ![]() 去年チェックを怠ったのですでに賞味期限を過ぎてるものも多く、急いで消化しなければ💦(氷砂糖は日付が記載されていても賞味期限はないようです。) ![]() 今日のお昼ご飯は防災食で。野菜不足になるのわかる。トマト切ろうと思ったけど、水が使えないと思うと生野菜は難しい。常備菜のピクルスを食べました。アルミパックに入ってるのはお湯または水で作るアルファ化米です。一食分ですが結構お腹いっぱい。中にスプーンも入っていて便利。 ![]() ![]() 尾西食品 アルファ米「五目ごはん」5年保存 非常食(五目ご飯 アルファー米 尾西 アルファ米 賞味期限5年 アルファ化米 非常食セット お米 ごはん ライス 五目 非常用 災害用 サタケ 保存食セット 防災セット 防災グッズ 防災用品 備蓄品 非常持ち出し袋 緊急 避難セット) 今日は買い物に行かず、晩御飯も缶詰使って乗り切ります。ましなものができたらおかずもアップするかも。
Last updated
2018.01.17 16:33:26
2017.05.07
テーマ:暮らしを楽しむ(359231)
カテゴリ:プロダクト
GWはお友達の個展に入ったり、お宅に行ったり、ボランテイィアに行ったりであっという間に過ぎてしまいました。
Last updated
2017.05.07 17:28:08
2015.12.15
テーマ:暮らしを楽しむ(359231)
カテゴリ:プロダクト
暖冬のおかけで、年末の大掃除が思いのほか捗っているこの頃。土曜日は近所に刃物研ぎのおっちゃんが月に一度来ていたので、包丁4本お願いしました。自分でも研げるのですが、研ぐ角度が合っているのかよくわからないままやってるので、何年かに一回は研いでもらってます。
包丁研いでもらってる間に、居間のバルコニーと窓をお掃除をしました。バルコニーは昔はお花を育てていましたが、最近ではグリーンカーテンになるゴーヤに変わり、今ではクラフト材料の自然素材を乾燥させる場と化しおり、プランターなどは撤去いたしました。イタリアの街の窓みたいなのが理想なんだけど… キレッキレの包丁が揃いました☆これで、クリスマスやお正月の準備にも気合が入ります! ![]() 日曜日は、娘と梅田にパーティードレスを探しにお買い物。なんでも年明けに高校の同窓会があり、会場がホテルなのでドレスコードなのだとか。みんなまだ学生なのにドレスコードなんて信じられません。公立高校だったのに、行事が盛んでいつもお祭り騒ぎだったから、こうなるのかなぁ… 取りあえず、目の保養にと私がウエディングドレスを買ったドレスの専門店を見に行きました。ドレスってどういうふうに考えて作られているか聞くためです。将来スタイリストを目指しているので勉強になりますしね。 ウエディングドレス・演奏会ドレス・謝恩会ドレス・ゲストドレス・2次会ドレス・アクセサリー・ベール DressBlack 結局同窓会程度ならこれほどのドレスは要らないなということになって、ドレッシーな服を置いてるショップで探すことにしました。買ったのはルクアイーレのダニー&アンというお店のレースドレスです。 Danny&Anne Lace dress Green ドレスを買ったら、靴にバッグにアクセサリー。費用を抑えるために娘が中古を扱う面白い店があるというので付いていきました。ヘップファイブにあるGrapeFruitMoon。欧米の古着を輸入販売しているお店です。古着のチェーン店でアルバイトしてる娘にとっては、鏡のような存在の店です。ここで、ドレスに合う小物を買いました。 GrapeFruitMoon ちょっと散財しましたが楽しい1日でした。1月は成人式もあるし、華やかな行事が続きます。(私は華やかさとは関係ありません。)
Last updated
2015.12.15 23:31:54
2015.02.01
カテゴリ:プロダクト
子どもたちの部屋を片付けております。娘は春から美容専門学校生、息子は高校受験生。生活ががらりと変わりますから、気持ちを切り替える意味でも大掃除が必要な時期になりました。
思い出の品というのはなかなか処分するのに踏ん切りがつかないものですが、2人ともとうとうランドセルを捨ててもいいということになりました。ランドセルはみなさんどうしているのかな?丈夫でまだまだ使えそうだし、外国ではファッションに取り入れている話も聞くしねぇ… ランドセルをミニチュアに作り替えてくれるサービスがあったり、外国で就学支援として再利用することもできるそうです。いろいろ調べてみましたが、費用をかけずに処分しようと思うとやっぱりゴミとして捨てることになる。すると罪悪感に苛まれることに。堂々巡り… 取りあえず、海外に送ってみようと決心しましたが、これまた条件がいろいろ。送料もいろいろ。細かく条件が決まっているところの方が確実に現地に届きそうですが、他にも一緒に送ってしまいたいものがあるときは、送ったものが最終どうなるのかはよくわかりません。途中いろんなところで現金化されて、結局は支援団体の人件費になるかんじかな。 ネットで見る限りはどこが一番よいのかさっぱりわからず、結局自分の利便性で決めました。 今回はワールドギフトさんにお願いしました。自己負担の集荷料は2400円で、結構いろんなものが詰め込めます。わりと一機に片付きそう。だけど本当に社会貢献できているのかは実のところよくわかりません。要らないものを引き取ってくれるだけで御の字と思うことにしました。 私自身、フリーマーケットの経験が何度かありますので、中古品の仕分けの大変さはある程度理解しているつもり。携わっている方々のご苦労は想像できます。段ボールには綺麗な状態のもの(綺麗にしたもの)、新品の不要のものを入れてます。入れた中で一番喜ばれるのはきっと書き損じのはがき。買いすぎた年賀状が長年貯まって相当ありました。交換してもよかったのですが、寄付して今後買いすぎないように戒めとします。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2015.02.01 13:57:58
このブログでよく読まれている記事
全260件 (260件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|