その形にはワケがある?
いまでは、おにぎりの主流となる三角形。はじまりは関東からだといわれる?
古くは山型に握った頂点に神が宿ると信じれ、三角形になったという説も?
俵…横に細長い俵型の形状は、関西圏ではなじみの顔。
関西地方で好まれる味付け海苔がくるりと巻きやすい形だからという説も? 丸々おにぎりはあまり大きく握らず、ひと口大の食べやすいサイズが特徴的。九州は、関西文化の影響を受けているので、俵型の地域も多い。
円盤?ほっこり和む円盤型は東北地方ならではの形。指と手のひらを丸くしながら握り、真ん中を平らにする。
葉っぱで巻いたおにぎりや焼きおにぎりに円盤型が多いのは、包みやすく焼きやすい形状だから?
おにぎりの具を~あさりの佃煮で 素材の味を存分に引き出した味わい。
材料(2個分):あさりの佃煮40g、炊き立てご飯220g、海苔適量。 あさりの佃煮とご飯を混ぜ合わせる。それを三角に握り、海苔で巻く。
※ 佃煮の誕生に本能寺の変が大きく関係していたのはご存知でしょうか。
時は戦国時代1582年、本能寺の変が起き、堺(大阪)にいた織田信長と関係の深い徳川家康にも危険が迫っていました。
急いで堺を脱出し岡崎城へ戻ろうとしましたが、行く手を川が阻み、舟が無く徳川家康は途方にくれてしまいました。
その大ピンチを救ったのが近くの佃村(現在の大阪市西淀川区)の漁師さん達!
漁船を集め、さらに食料として小魚煮も提供し徳川家康の窮地を救ったと言われています。
その縁から徳川家康は江戸幕府を開いた際、佃村の漁師さん達を江戸の小島(現在の東京都中央区)に呼び、特別な漁業権を
与えました。
移り住んだ漁師さん達は、故郷の佃村にちなみ、小島を「佃島」と名付けました。
佃島の漁師さん達は小魚を塩辛く煮込んで保存食とし、余ったものを「佃煮」として売り出しまし、これが「佃煮」の始まりとされています。
※諸説あります。
I`m sorry・Please forgive me・I love you ・Thank you
ε=ε=(*b´∀`)b♪WELCOME♪d(´∀`d*)=з=з