|
カテゴリ:ライブ観戦 2007
夜7時をまわったところで始まったHippiefest 2007。 司会進行役はパフォーマーの1人でもある、 County Joe McDonald氏でした。 ![]() 夏の祭典一番バッターは元Moody Blues, WingsのDenny Laine。 オープニングナンバーはウイングスでおなじみのTime To Hide。 Baby, won't you let me have a little time to hide♪ と観客も大合唱。みんな、よく知ってるよねー。と感心 ![]() そしてMoodysの最初のヒット曲、Go Now.デニーの定番だよね。 「ポールとリンダに贈ります」と言って、Band on the Runを演奏。 いきなりって感じだったけど、持ち時間少ないから仕方ないよね ![]() DENNY LAINE (BAND ON THE RUN) ![]() 英国勢が続きます。2番バッターはBadfinger ![]() 考えてみればこちらもビートルズ関連だよね。 PeterもTomもいないけど、名曲のオンパレードを楽しめました ![]() 大ヒット曲を気持ちいいぐらいに連発。 Baby Blue, Come and Get it, Day After Day, No Matter What You Are. JOEY MOLLAND OF BADFINGER (NO MATTER WHAT) ![]() 3番バッターはデトロイトが生んだロック野郎。Mitch Ryder。 Jenny Takes Ride, C.C. Rider, Devil with a Blue Dress On。 往年のヒット曲で、観客もノリノリ状態。 Mr.Ryderも渋くてカッコいいおっさんになってました ![]() Mitch Ryder & the Detroit Wheels ![]() 4番バッターは司会進行役を勤めている、Country Joe McDonald。 ギターを片手にたんたんと往年の代表曲を演奏。 Flying High, Bass Strings, そして大合唱のFixin' to Die。 当時はベトナム、そして今はイラクへのメッセージ ![]() Country Joe McDonald - Fish Cheer /Feel Like I'm Fixin' To ![]() ここから最後のパフォーマーまで10分ずつの休憩が入りました。 ステージのセットをそれぞれのアーチスト用に変えるためです。 そして5番バッターからラストまでが陽も落ちたこともあり、 一番盛り上がりを見せた時間帯でもありました ![]() 5番バッターはFelix Cavaliere's Rascals。 デビュー当時は、Young Rascals、そしてRascals、 今は、○○さんの というのが付いてます(笑) ![]() あの往年のオルガンサウンドと共にラスカルズの演奏がスタート。 People Get to be Freeや、Good Lovin’ではボルテージ上がりました。 元祖ブルーアイドソウルのグループです。大ヒット曲Groovin’は 数々のアーチストに取り上げられて来ました。 ここでも、クリソツのMy GirlとJust My Imaginationに メドレーで繋いでいくところなんか、わかっていても思わずニヤリ ![]() The Rascals-Good Lovin' ![]() 6番バッターはロッド・アージェント率いるThe Zombiesです。 いよいよSummer of Loveも本格的になってきました。 Time of the Season, Tell Her No, She's Not Thereという 往年のゾンビーズメロディーに、Argentの大ヒット曲、 Hold Your Head Upも演奏し、思いっきり盛り上がりました。 Rodのキーボードワークもめちゃカッコ良かったですよ~ ![]() The Zombies Time of the Season ![]() 7番バッターはこのイベントの真打ちが登場。The Turtles。 Eddie and Floを生で観るのは初めてです ![]() その絶妙なやりとりは、一見、漫才コンビと思わせてしまいます。 一時、Frank Zappa & Mothersに在籍してたこともあるんですよ。 その時のMothersのライブを観ることが出来た人たちが羨ましいです。 ZappaのPeaches En Regaliaの演奏をバックに二人が登場。 It Ain't Me Babeや、大好きなShe'd Rather be with Meも演奏。 She'd Ratherでは、思いっきりHappyな気分になれました ![]() そしてTurtlesと言えばこの世界的大ヒット曲。Happy Together。 会場内の大合唱で、いよいよクライマックスへと進みます。 THE TURTLES (LIVE) SHE'D RATHER BE WITH ME ![]() ラストを飾るのはPost Creamの異名を取ったMountain。 巨漢レスリー・ウエスト率いる、パワーロックトリオの登場。 凄まじくぶっといギターサウンドで、往年のパワーロックを披露。 テク云々よりも、心の琴線に触れるレスリーのギター ![]() ひとつひとつのフレーズがとても気もちいいんだよねー。 Never In My Life, Nantucket Sleighride, Mississippi Queen。 どれもこれも素晴らしいパフォーマンス。 60年代にはなかったマイジャクのBeat Itのリフを出したり、 おふざけもバッチリ。Paint It Blackもカッコ良かった~ ![]() Creamのお株を奪う様なCrossroadsもイカしてたよ。 ドラムのセッティングが悪くて、1曲ごとにシンバル倒して。。。 あげくの果てにはスネアをぶっ壊し。最後はドラムを破壊してた ![]() Mountain-Mississippi Queen ![]() 「想像されたウエスタンのテーマ」を最後にやるのかな?と 思いっきり期待してたが、ミシシッピー・クイーンで終わるという、 お約束の展開に、ちょっと消化不良 ![]() 最後にCJMが舞台に現れて、締めの言葉を聴衆に伝えて夏の祭典は終わり。 出演したアーチスト名を全て紹介したつもりが、 観客から「Zombies !!」と言われて、慌てて追加という場面もあり、 茶目っ気いっぱいなジョーさんでした(笑) ![]() Mountainの演奏が終わっても、なかなか客が席を立たない。 こんな光景、久々に目にした感じ。 どんな有名アーチストのライブでも、みんなアンコール前や アンコールの途中で席を立って帰る人って多いんです(笑) ![]() だから、ヨーロッパや日本の聴衆は好まれるのかな? ![]() ちゃんと最後まで聴きますもんね ![]() 約4時間に渡る夏の祭典。来年もあれば観に行きたいな。 次回はぜひ、Iron Butterflyを生観戦してみたいです!! ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ライブ観戦 2007] カテゴリの最新記事
|