30067308 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《櫻井ジャーナル》

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

バックナンバー

2021.09.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 アメリカのCDC(疾病予防管理センター)とFDA(食品医薬品局)が共同で運用している​VAERS(ワクチン有害事象報告システム)への報告​によると、「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)ワクチン」を接種した後に死亡した人の数は9月10日現在、1週間前より419名増えて1万4925名に達した。







 この数字は「ワクチン」の接種と死亡の因果関係が証明されていないとする弁明があるが、この数字は自主的な報告に基づくもので、過去の例では全体の1%未満あるいは10%程度という推計がある。VAERSの手続き方法を看護師は教えられず、しかも作業に手間取るため報告しないケースが多いとする声が医療現場から伝えられている。

 このリスクが高い「ワクチン」の接種を推進する口実として「メリット」が使われている。ところが、​これを否定する情報​がある。イスラエルの場合、深刻な病状で入院した人の95%は「ワクチン」を2度接種、オーストラリアのシドニーではCOVID-19で入院した人のうち「ワクチン」を接種していない人はひとりだけで、またシンガポールでは「感染者」の75%が「ワクチン」を接種していたと伝えられている。アメリカのマサチューセッツ州で7月に開かれたイベントで住民469名が「感染」、そのうち346名、つまり74%が「ワクチン」を2度接種していたこともいう。

 CDCによると、​COVID-19で入院、死亡した患者の中で「ワクチン」を接種していた人の比率が4月から急増している​ほか、「ワクチン」の接種が進んでいるアイスランドでも「感染者」が急増している。

 こうした状況にあるため、アメリカの当局など「ワクチン」の接種を推進している勢力は「ブースター」なるタグを使い始めた。「後押し」をするというのだろうが、​FDAの科学顧問パネルは16対2で、16歳以上の人に対するBioNTech/ファイザーの「ブースター」接種を、65歳以上を例外として、推奨しないと決議​している。





 ​FDAでは「ワクチン研究評価室」のマリオン・グルーバー室長と生物学的製剤評価研究センターのフィリップ・クラウス副センター長が辞意を表明​している。「ワクチン」推進派に対する反発が強まっているのかもしれない。

 COVID-19騒動では「ワクチン・パスポート」がキーワードのひとつになっている。「ワクチン」を接種しない人びとを社会生活から排除するだけでなく、地球に住む全ての人を管理する道具だ。

 WEF(世界経済フォーラム)の​クラウス・シュワブは2016年1月にスイスのテレビ番組に出演​、そこでマイクロチップ化されたデジタル・パスポートについて話しているが、これは「ワクチン・パスポート」につながっている。

 その時の発言によると、マイクロチップをまず服に取り付け、さらに皮膚や脳へ埋め込むのだという。最終的にはコンピュータ・システムと人間をつなぎ、一人ひとりの感情を監視するだけでなく、思想や記憶の管理も考えているようだ。欧州委員会は「COVID-19騒動」が起こる前からEU(欧州連合)市民向けの「ワクチン・カード/パスポート」を2022年に実現することを予定していた。COVID-19騒動がはじまり、この計画は実現みを一気に増した。こうしたことを考えると、EUの政策執行機関(政府)である欧州委員会が「COVID-19ワクチン」の接種に積極的だったのは必然だろう。

 その欧州委員会の委員長を務めるウルズラ・フォン・デア・ライエンがファーザーのCEOと連絡を取り合っていたことが判明している。そこでEUの機関である​欧州オンブズマンは「ワクチン購入」に関する話し合いが進んでいる期間にフォン・デア・ライエンとファーザーのCEOの間で交わされたメッセージをテキスト化して渡すように求めたが、拒否された​という。

 ちなみに堀田善衛によると、EUの前身、EC(欧州共同体)において「幹部たちのほとんどは旧貴族です。つまり、旧貴族の子弟たちが、今ではECをすべて取り仕切っているということになります」(堀田善衛著『めぐりあいし人びと』集英社、1993年)という。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.18 13:30:18



© Rakuten Group, Inc.
X