confuoco Dalnara

2021/09/27(月)01:29

国家代表

映画(1544)

したコメ、こと したまちコメディ映画祭で2回目の観賞。 こちらも昨夏観てほろりと泣いてしまった。 コメディ映画祭で上映されるくらいだから たしかにコメディ、コミカルなんだけれど... 胸が熱くなる。笑いながらさいごに泣いてしまう。 フィクションではなくノンフィクションの部分で 主人公の出自から自然と 1970年代から1980年代ころの海外養子事情にも思い至る。 ドラマでは オーストラリアに海外養子に出された主人公(ソ・ジソプ)の 「ごめん、愛してる」を観ていたし、 監督自身も海外養子だったという ソヨン・キム監督の映画『木のない山』も観て フィクションの裏にある氷山の水面下(氷山の90%は水面下)のような現実と ノンフィクションそのままのような剥きだしの感情に触れていた。 海外養子になった子どもたちが成人し弁護士など立派な職業を得て 韓国に母親や父親をさがしに来るTV番組のシーンでは 韓国語の問題に韓国らしさを感じるとともに、 成功したからこそ親を探しに来ることが出来る現実のふたつを感じた。 「ごめん、愛してる」のように街を放浪するままで人生を送ることになる 海外養子たちの生、恵まれなかった環境も言外に感じられる。 1998年長野オリンピックでの競技を再現するような後半は リアルタイムで競技を観戦しているような臨場感と これまでの選手たちの努力と汗の道程を知っているゆえ ゲームの裏側の選手たちの情感、心の動きを受けとめシンクロして感情移入してしまう 二重の臨場感があってスリリング。 2004年アテネオリンピックの女子ハンドボールチームを描いた『私たちの生涯最高の瞬間』とも 競技自体と競技の背後にある選手たちの心理や葛藤をダブルで中継する感覚で、 スポーツ・ドキュメンタリー・タッチの エンターテインメント映画になっている楽しさ、新鮮さが共通している。 そしてスキージャンプという競技についても 映画を観ながらその競技から練習方法までくわしくなってしまう、 スポーツ・ドキュメンタリー的なおもしろさもあった。 じっさい、映画の効果でスキージャンプ競技に対する認知度が韓国で高まったらしい。 国際競技等でメダルをとると入隊が免除になる、という 兵役のある韓国らしい動機も描かれる。 俳優たちの共演も楽しい。 ハ・ジョンウは『許されざる者』(2005年)でも目を引いたカリスマ性と ドラマ「プラハの恋人」(2005年)でみせた まじめな表情の下に魅せるユーモラスな演技を思い出した。 Never Forever『Second Love』でもアメリカに移民した男という設定だったように思う。 ソン・ドンイルは2007年のドラマ「魔女ユヒ」や「彼女がラブハンター」などでも ヘンなキャラとコミカルな演技の強烈な印象を残していたが 特に2005年のドラマ「マイガール」での 半分詐欺師?っぽいちゃらんぽらん振りが重なった。 イ・ヘスクは 知っている限りでは...ドラマなどでは優雅な奥さまのイメージが多かったけれど... 子どもふたりをアメリカに養子に出しても 孤独にその日暮らしに近い生活を送るやつれた母の演技がにじみ出ている感じでおどろいた。 海外養子事情の双方の側面、 海外に送られた子どもたちがすべて恵まれた環境で過ごしたり 成功したりするわけでもなく、 海外に子どもたちを送った親たちのすべてが 経済的に楽になったり幸せに暮らしているわけではなかった。 子どもの側と親の側、双方のその後と心理、 双方の外面と内面が描かれていて良かった。 そうして家族について、家族愛の表現について考えるようになる。 『殺人の追憶』の冒頭シーンで一躍有名になった子役イ・ジェウンは だいぶ背が伸びたなぁ。 友情出演のオ・グァンノクが くすりを肯定するところは 本人のリアルな生活とリンクしておもしろかった。 『カンナさん大成功です!』のキム・ヨンファ監督の第3作。 to be continued...!? buzz KOREA Click... にほんブログ村 韓国映画 にほんブログ村 映画 にほんブログ村 映画評論・レビュー にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP にほんブログ村 Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved. 本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は 著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。 無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、 表現や情報、意見、解釈、考察 ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは 禁止します。剽窃厳禁。 悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。 複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る