confuoco Dalnara

2024/02/29(木)15:17

キングスマン:ゴールデン・サークル

映画(1544)

秒でアガりましたね、本当に... タロン・エガートン、コリン・ファース、ジュリアン・ムーア マーク・ストロング、ハル・ベリー、ペドロ・パスカル チャニング・テイタム、ジェフ・ブリッジス ハンナ・アルストロム、マイケル・ガンボン、エルトン・ジョン出演 ジェーン・ゴールドマン、マシュー・ヴォーン脚本 マシュー・ヴォーン監督 『キングスマン: ゴールデン・サークル Kingsman: The Golden Circle』(2017年) 『キングスマン』続編。 (以下、映画の核心に触れる部分もございます) 前作も『007』シリーズをイジるようなパロディ(実はリスペクト!?)トーンでしたが... 任務のためにはワンナイトありありのジェームス・ボンドと相違し エグジー(タロン・エガートン)が敵方クララに「潜入」捜査する直前に 恋人のティルデ王女(ハンナ・アルストロム)に電話し、 任務のためにやむなくするのだが、いいだろうか?と おずおずとお伺いを立てる一途な姿が描かれる。 007 と対照的な新人キングスマンの純粋さ、純愛も描かれ スパイ・アクションに加え、前作に引き続き若き勇者成長譚の趣も濃い。 ハリー(コリン・ファース)を思い出す度に悲しそうな顔をし 泣きだしそうになるエグジーの純情さも。 特に、ハリーに教えられたテーブルマナー、ナイフの持ち方を思い出すシーンは (またエグジーが泣きそうになっている!) 後半の伏線にもなるが、ハリーへの思いや師弟愛が伝わり 残酷なポピー(ジュリアン・ムーア)や卑劣なアメリカ合衆国大統領と対照的な清々しさ。 (うがった見方をすれば、前作のスウェーデン王女の描き方がちょっと... ということで純愛路線に切り替え、軌道修正されたのか...) 世界的麻薬組織ゴールデン・サークルの麻薬を使用すると 肌に青い筋が浮きやがて死に至る罠が仕掛けられていたことが判明。 ステイツマンのテキーラ(チャニング・テイタム)までドラッグを使用していたため 急きょ冷凍保存される。 エグジーの親友リアムは好奇心から ティルデ王女はエグジーからの「任務」電話で自棄を起こしてドラッグ使用。 好奇心で...初めて...ドラッグを使用した人まで隔離され この機会にドラッグ使用者を一掃しようとする合衆国大統領。 ドラッグ使用者には常習者もいれば好奇心から、とグラデーションがあるにも関わらず 極端な選択を独断で下そうとする大統領からはフィリピンのドゥテルテ大統領等も想起 (トランプ政権下でもドラッグには一層厳しくなっているもよう)。 一方、ドラッグ合法化を要求するポピーも目的のためには手段を選ばず人々を苦しめる存在で キングスマンの「敵」にもグラデーションあり、 白黒つけ難く、きれいごとだけではない 冷戦後のスパイ映画らしい「開かれた」思考と選択を問われる感も。 オープニングの「カントリー・ロード Take Me Home, Country Roads」は バグパイプを響かせたアレンジだったが エンディングではカントリーそのもので ステイツマンと出会ったキングスマンの変化や二者の融合が醸し出されていて 音楽の使い方も興味深い。 アメリカにとって文学映画音楽で多く描かれる「ホーム」は 今回、壊滅させられ「ホーム」を失ったキングスマンにとっても感慨深く響くだろう、と感じさせつつ。 前作ほどアメリカ文化を揶揄した雰囲気はないが、 冷凍保存され寝ているばかりでほとんど活躍しなかったテキーラ(チャニング・テイタム)の存在そのものが 使えないアメリカ...という訳ではないよね? カウボーイ男子のテキーラ、次回は頼みます... その代わり、英国のミュージシャン エルトン・ジョンの方が大活躍! Elton John の曲は "Daniel" "Saturday Night's Alright for Fighting" "Rocket Man (I Think It's Going to Be a Long, Long Time)" "Jack Rabbit" スキー場ゴンドラ・アクションには秒でアガった! to be continued...!? buzz KOREA Click... にほんブログ村 韓国映画 にほんブログ村 映画 にほんブログ村 映画評論・レビュー にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP にほんブログ村 Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved. 本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は 著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。 無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、 表現や 情報、意見、 解釈、考察、解説 ロジックや発想(アイデア)・ 視点(着眼点)、 写真・画像等も コピー・利用・流用・ 盗用することは禁止します。 剽窃厳禁。 悪質なキュレーション Curation 型剽窃、 つまみ食い剽窃もお断り。 複製のみならず、 ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、 リライト、 切り刻んで翻案等も著作権侵害です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る