|
カテゴリ:子育てのなんか
数を教えていくのって考えてしまうと、なかなか難しいですよね。 やはり算数が得意な子になって欲しい!とは誰もが思うことだし。 数学が得意な学生、なんて憧れだったしね~。 数について教えていかなければいけないことは、たくさんあります。 数字が読める。 数唱ができる。 数を数えられる。 いくつあるかがわかる。 ・・・まずはこれらができるようになること。 数字が読めるとは。 まずは、0から10までの数字が読めるようになるように。 数唱は。 1から10まで いち、に、さん・・・と、順番に言っていける事。 数を数えるとは。 物を指差しながら、いち、に、さん・・・と数えて行ける事。 いくつあるかがわかる、は。(実数のこと。) 数えたもの、あるいは見たものが実際にいくつあるということを理解すること。 数唱ができるからといって、数を数えられるというわけではないし。 物を見ながら数えるということはやっても、結果がいくつだということが わかっているわけでは まだありません。 これらのことは、全部普段の中でできるだけ触れていくようにしていくのが一番です。 目に入ったものを、いくつあるかな?と一言かけることで。 物を数えるということを習慣化できて。楽しんでくれたり。 どっちが多いのかな?の一言で。 数えて比べる、ということがだんだんできるようになってきたり。 ここまでのことは、プリントやドリルをやり始めて覚える、というよりも。 普段の生活の中の、対話の中で覚えていくことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして。 数字が10まで読め。 数唱が10まででき。 物を10まで数えられ。 10までの実数がわかったら。 次に「3」をしっかり理解してもらいましょう。 3の分解合成です。 3は、1と2、2と1、1と1と1、0と3、3と0。 これをしっかりわかってもらいましょう。 3さえしっかりわかれば。 4も5も、同じように理解していきやすいと思います。 やり方は、おはじきなどを3つ。 手にとって。 「全部で3つです。こっちの手に1個あったら、もう片方の手にはいくつ? ・・・2個でした!」 これを、何度も見せます。 片方の手に3つ乗せて見せ、いくつかを反対の手に移し、移した方の数は見せず。 最初の手に残っているのを見せて、もう片方の手にいくつあるかを聞きます。 移す数を変えて、全部のパターンを見せます。 最初は答えられないので、何度も繰り返して見せるのを続けます。 うちは、ささっとやって 一回に20秒もかからないくらい。早い!です。 なので、5回やっても時間はぜんぜんかかりません。 あんまり長い時間やっても飽きるだけなので、できるだけすばやく数回やって終わり。 これを、日に何度か、思い出したときにやりました。 ポケットにおはじき3個、いつも入れてあれば。 いつでもできますからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3が答えられるようになってきたら、4を。 4ができるようになったら、5を。 と進めていきましょう。 でも、大事なのは3です。 3を徹底的にやって、瞬時に答えられるようになるまでやりましょう。 数の合成がわかっていれば、引き算も足し算も。 計算を教えるというよりも・・・ 自然とわかるという感じがしています。 ほんの1、2分のこんなことで、将来の数学の得意さが決まる! かもしれない・・・と思ったら楽しくなりますよね♪ 普段から数を楽しく使っていけるよう、一声をかけること。 やっていきましょ~♪ ![]() 10まで実数がわかったらこれだ! ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() たしざんなんてまだ早い、なんておもっちゃだめよ~。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ふ~ん、と思ったら・・・→人気blogランキング いつもありがとう! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 引き算をあんまり教えたことはないんだけれど。 娘は簡単なものは勝手にやっている。 足し算よりも、引き算のほうが簡単なんだろうか??? ●●●●●●が ●●●●○○になる、みたいな絵が頭に浮かびやすいんだろうか? ●●● + ●●●を、全部頭の中で並べるよりも・・・ うーん・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ この他に数を使うときの言葉もたくさん教えないとね~。 多い少ない、大きい小さい、1つ多い、1大きい。 増やす減らす。たすひく。いっぱい、半分。同じ、違う・・・ みんな普段の生活の中で意識していれば、使って覚えていけるよね。 奇蹟が起きる七田式0歳教育(1) か、奇蹟が起きる七田式0歳教育(2) に詳しく載っています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ おはじきでなくても、ボタンでも。大豆でも。1円玉でも。 なんでもいいのよ~。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ キリ番ゲットで、プレゼントをいただきました! そのご報告と自慢です! 見てね! ↓ ↓ ↓ ↓ プレゼントいただきました!
[子育てのなんか] カテゴリの最新記事
|