ツインズママのカラダにイイモノ・ココロにイイコト

2012/02/10(金)02:19

アレルギー 原因にアロマキャンドルや芳香剤が関係?

お役立ちのコト(63)

気象会社「ウェザーニューズ」から 早くも、東京・埼玉・鹿児島などが 全国で最も早く花粉シーズンに突入した・・・と発表されました。 異例の寒い冬の影響で 東京の花粉シーズン入りは2011年より1週間程度遅く ピークは3月上旬ごろとみられているとのコト。 目のかゆみ、鼻水などのアレルギー症状に苦しむ方には 辛いシーズンの到来となりますね。 一方で、アレルギーの原因がほこりや花粉ではなく 「アロママキャンドルや芳香剤が関係しているかも知れない」 という発表が、米国のニュースで報道されていましたよ。 ・・・以下、ニュース記事の抜粋です。  前週、開催された米国アレルギー・ぜんそく・免疫学会(ACAAI)の総会で アレルギーのある人たちは本人たちが考える以上に、アロマキャンドルや 芳香剤などに過敏に反応する可能性があるとの見解が発表された。  ACAAIのスタンリー・ファインマン(Stanley Fineman)次期代表は 「芳香剤やキャンドルは、アレルギー症状を誘発したり、既存アレルギーを 悪化させるうえ、ぜんそくを悪化させる危険がある」と 同学会の声明文で述べた。  ファインマン氏によると 芳香剤の香りは「爽やか」に感じられるかもしれないが、こうした製品の多くは ホルムアルデヒド、石油蒸留物、リモネン、エステル、アルコールなどの揮発性 有機化合物(VOC)を含んでいる。 VOCは、小児ぜんそくリスクとの関連性が指摘されている物質だ。 そのうえVOCは、目や気道の炎症、頭痛、めまい、さらには記憶障害を引き起こす 危険性もあるという。  また、「天然成分100%」をうたった製品や無香性の製品でも 有害な化学物質を放出する可能性があるという。  ファインマン氏は、こうした危険を避ける最善の方法は 「芳香剤が発する汚染物質にさらされないことだ」と語った。 言い換えれば、ラベルに「グリーン」や「オーガニック」と書かれていようが 芳香剤やアロマキャンドルは一切使わず、窓を開けて換気することがベスト ということだ。(c)Relaxnews/AFPBB News【2011年11月15日】 マニアって程ではないですが 結構アロマグッツは持っていて 加湿機能のある空気清浄機にエッセンスを入れたり サシェとか好きで、あちこち置いてたりする我が家。 ・・・ちょっと考えさせられる記事ですね。 でも、そういえばみんとの友人は 柑橘系の香りを嗅ぐだけで 「お肌がピリピリする~☆」と言っていたので 確かにカラダにあわない香りもあるようです。 基本、天然素材で作られたものを置くようにしてはいますが トイレとかは、やっぱり市販の物を置いてしまっています。 アレルギーは、カラダの許容範囲を超えると発症すると言われているので やっぱり、極力量は減らした方がいい様ですね。 ☆我が家で使用しているのは、このタイプなんですが・・・。  栃木の花粉飛来はいつかな? 日記・ブログランキング にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る