ツインズママのカラダにイイモノ・ココロにイイコト

2012/08/29(水)05:55

スイカは、夏を乗り切る強い味方です。

カラダニイイコト(19)

      朝晩とだんだんと涼しくなり、過ごしやすい季節になって来ましたね。とはいえ、だまだきびしい残暑が続きそうだとの事。私もそうですが、意外とこの気温差について行けず どうも本来の調子が出ない!という方も多いと思います。 日本で、古くから食べられている「スイカ」には 暑い夏を乗り切る様々な効果が期待できる!と言われていますね。シーズンは過ぎましたがまだまだ暑さの残る今年の夏に、スイカが強い味方になりそうですね。 美味しさだけでなく、涼を得るために「なぜスイカがぴったり」なのか ちょこっと紹介してみますね。 ■スイカは果肉の90%以上が水分。  ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムがバランスよく配合v  瑞々しい果実や果汁の赤色色素はリコピンとカロチンの混合物だそうで  これらの成分は、利尿効果や新陳代謝の促進・腎臓病や高血圧・むくみ防止に  かなり効果的!といわれています。 ■スポーツドリンクより、オススメ!カリウムなどミネラルの配合が、市販のスポーツドリンクとよく似た形成で  エネルギーに転換の早い果糖やブドウ糖も含まれていることから  スイカを食べるだけで、熱中症や夏バテ防止に効果的とのこと。 ■カロリーも低い!カロリーも低いので、ダイエットや食欲が落ちる夏にも最適な食物。 暑さをしのぐ為、ついアイスやスポーツドリンクに手が行きますが やはり「砂糖」が多く含まれている為、かえって体に負担になるそうです。 出来れば 自然のものから、栄養だけでなく、パワーも一緒に頂くのが 体には一番いいようですね。 ■美味しいスイカの見分け方 ・果面や左右の形が整っていて、縞がはっきりしているものがよい。 ・ツルの切 り口が新鮮で指ではじいて、コンコンと澄んだ音がするものほど味がよい。・花落ち(底の中心部分)が小さいものがよい。 ・カットしているものは、果肉の色が鮮やかで、種が真っ黒なものを選ぶのがオススメ。  ■スイカのおいしい食べ方 ・スイカの保存には、8~10℃が適温。冷やすと甘味が増す。 ・カットしたものは、ラップをかけて冷蔵庫の「野菜室」で冷やす。 ・カット方法は、縞を外して半分に切る。  4分の1カットは、中心線から外して斜めに切ると種にぶつからず、断面も大きくなる。・果芯の近くの種がある部分がもっとも甘い! 均等に行き渡るように切るのが、美味しさのポイント。 みんと家は、今年 あまりスイカに手が伸びなかったのですが イマイチ調子が浮上しないので まだ市場にスイカが出回っているうちに しばらくは、意識して摂取してみようと思っています。 ☆まだまだ買える!スイカさんはコチラ♪  にほんブログ村 栃木    スイカパワーに期待! 日記・ブログランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る