【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 765544
Nov 8, 2023
|
全161件 (161件中 1-10件目)
カテゴリ:旅行
二日目の朝は熊本駅からのスタートです、「SL人吉」で新八代へ。
黒いディーゼル機関車に牽引されホームに入ってくるの1922年に作られた86型と呼ばれる蒸気機関車です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 客車は、木造風内装で落ち着いています、社内で販売しているビールは瓶ビールです。 ![]() ![]() 9:44から10:25の短い間の乗車でしたが雰囲気は十分味わえました、新八代には何も無いので九州新幹線つばめで熊本駅にトンボ帰りです。 熊本駅前から路面電車に乗って熊本城へ向います。 ![]() ![]() 「熊本城」にはいくつかの入場門がありますが頬当御門から入城し石段を登って天守閣へ良く道をおすすめします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の開花を目論んでいたのですが残念ながらまだ早かったようです。 ![]() ![]() 本丸御殿大広間を見て宇土櫓、天守閣に登って不開門を一度出て場外から石垣を眺めて頬当御門から退場しました。 ここはいつ何度来てもいいものです、「城主」として誇らしいですよ。 三度、熊本駅に戻って博多に向います、熊本-博多間が30分程度で移動できるとは驚きですね。 ![]() ![]() 博多についたらまずラーメンと思ったのですが駅周り有名店は長蛇の列でしたので先に観光というわけで博多といったらここ「志免鉱業所竪坑櫓」です。 ![]() ![]() 町中の公園に突如として現れる廃墟はなかなかいい感じです。 バスでも行けるのですが博多空港からならタクシーが便利だと思います。 次に「太宰府天満宮」で学業(通信教育レポート)がうまくいくようにお祈りです。 ![]() ![]() 参道入口にラーメン屋があったのでそこで昼食、まあ普通に美味しかったです。 それでは今日の宿泊先JR長崎ホテルに向け移動します。 ![]() ![]() 明日は軍艦島ツアーです。
Last updated
Apr 14, 2011 10:16:26 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 18, 2011
カテゴリ:旅行
ちょいと九州に旅行に行ってきました。
3月18日 羽田―熊本 飛行機 阿蘇 レンタカー観光 実家 宿泊 3月19日 熊本―新八代 SL人吉 新八代―熊本 九州新幹線 熊本城 観光 熊本―博多 九州新幹線 博多 観光 博多―長崎 長崎 ホテル宿泊 3月20日 長崎 観光 軍艦島 上陸ツアー 長崎―羽田 飛行機 こんな感じで計画を立てました。 飛行機の往復と長崎のホテルをネットで頼んで4万5千円くらいでした。 10時くらいに熊本空港に到着してレンタカーを借り阿蘇山へ向います。 まず寄ったのは日本一長い駅名の駅「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな無人駅で入口も分かりにくく行き過ぎてしまいましたw ここの近くに桜の名所「一心行の大桜」があります。 ![]() ![]() 桜まつりの用意はされてましたが、残念ながらまだつぼみの状態でした。 そして阿蘇山へ ![]() ![]() 噴煙は今ひとつでしたが、噴火しても困りますしね。 ヘリコプターでの観光もありましたが5000円はちょっと高いかな。 「阿蘇神社」では、春の神事「火振り神事」の準備が行われていました。 ![]() ![]() 阿蘇のやまなみハイウェイ、ミルクロードを通って「大観峰」へ ![]() ![]() 360度のパノラマが楽しめる絶景ポイントです。 山を降りて大津でラーメンを食べます、個人的に熊本ラーメン一番の味だと思っている 「文化ラーメン」です。 ![]() ![]() 豚骨の油、臭みが無く旨味がたっぷり出たスープは絶品です、ただし非常に分かりにくい場所にあります。 熊本市内に入って熊本城を外から見学して(通常は桜祭りとして夜まで開城しているのですが今年は中止だそうです)実家で宿泊。 ![]() ![]() 明日は、朝から熊本駅でSL人吉に乗車します。
Last updated
Apr 12, 2011 09:58:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 1, 2011
カテゴリ:飲食
秋葉原での食事、最近はたくさんの飲食店が出来食べるところを迷うくらいですが、昔(もう何年前かは忘れましたw)選択肢がない中で美味しく満腹になりたいといえば牛丼専門のサンボでした。
Wikipedia サンボ(牛丼) 携帯禁止、荷物を椅子に置かない、音楽を聞かない、騒ぐ子供は追い出される、余計なサービス、質問の回答をしないなど現代子やお客様は神様と思っているような人達には、はなかなか厳しいお店ですが味、量、マダムの人柄などでいつも繁盛している人気店です。 当時は、ムッシュとマダムと呼ばれるご夫婦がお二人で切盛りされていましたが最近ではムッシュの姿がなくギャルソンと呼ばれる息子?とアルバイトの中華娘の3~4人体制での営業でした。 そのサンボが本日から食券販売機を導入するということでしたので早速行ってみました。 ![]() 食券販売機は入り口を入ってすぐ左、一人がけのテーブルがあった場所です。 私は開店時間を見計らって来店し一番でお店に入りました、食券の番号は試打をした後だったのか26番でした。1番の食券なら使わずに取っておいたかもw ![]() 並、大盛り、お皿、牛皿を基本に玉子とみそ汁の組み合わせでボタンが配置されています。 別に単品で玉子、みそ汁のボタンと領収書発行のボタンもありました。 一万、五千円札は使用できませんマダムとの会話を楽しみたい方は両替をお願いしましょう。 ![]() 発券機はネッツエスアイ東洋の自動券売機 BT-L250のようです。 しかしなぜ食券機の導入だったのでしょうか?最近はアルバイト募集をしょっちゅうやっていましたから人材不足の対策か?、それとも今までレジを打ったりしていないので販売数量が不明瞭で税務署からの指導が入ったのか?まぁそれなら今までが、どんぶり勘定だったので有り得る話です。 常連さんからは帳簿を付けるのが大変になったからとの話もありましたが、いずれにしても入店して席に着きお茶を出されたら注文をするという殺伐とした緊張するシュチュエーションが無くなったのは残念に思います。 それでも私たちは、この店を愛し牛丼、牛皿を食べ続けるんですけどね。 ※食券や牛丼の写真は店内携帯使用禁止のためありません、ご自分の目でお確かめください。 3月3日は定休日となっていますのでご注意ください。
Last updated
Mar 2, 2011 09:43:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 12, 2011
カテゴリ:観たり読んだり
最近、雑誌やTVで電子ブックが話題になっていますが、その内容は自分で本を裁断してスキャナーで読み込みiPadなどのリーダーで読むことで、それを自炊と読んでいるようです。
私も少し前から雑誌類はスキャンしていますが、読まない本が溜まっている状態になっています。旅行ガイドなどは数冊携帯端末に入れて持ち運ぶのに良いので活用できていますが。 私の使っている機材は中国製の裁断機とScanSnap S510です。 ![]() ![]() この組み合わせで殆どの本のスキャンが両面同時にPDF化が可能なのですが、一部雑誌の表面処理が光沢で薄い紙の物が多重送りになって上手くスキャン出来ない場合があります。 スキャン出来なかった雑誌はpen、この手の雑誌が好きで一個人、歴史人、DIME、日経TRENDY等も読んでいます。 ![]() ![]() ![]() そんな自炊ブーム(笑)の中、秋葉原に自炊の森という裁断機と業務用のスキャナを貸すお店が出来ました。 ![]() 本を持ち込むと1冊80円で裁断、スキャンは重量制で基本が1Kg以下1,000円で100g毎に+100円となります。 今回、家ではスキャン出来なかったPENを含む雑誌5冊を裁断して持ち込みました。 受付カウンターで本の重量を測り1.2Kgで1200円を支払い指定されたPCで作業を行います。 PCはパーティションが無く5台設置されており、業務用のスキャナーが接続されています。 カラー雑誌1冊が2分程でスキャンできました、家では上手く出来なかったpenも多重送りなく搬送できました、流石は業務用です。 スキャンフォーマットはJPEGでファイル名は数字となります。 スキャンが終わったら持参したUSBメモリー等のメディアに書きこんで作業終了です。 持ち込んだ本は必要なければお店で回収してもらえます。 多重送りが無く高速にできるのはいいですね、値段が半分になれば常用してもいいかも。 ここまでが本来の自炊スペースとしての話ですが、ここからが問題!! このお店には裁断済みのコミックや雑誌が本棚に置いてありそれをスキャンすることも出来るようになっています。 お店では漫画喫茶と同じで問題ないと言っていますが、出版側から見ればタダでコピーさせているようなものなので健全な商売とは言えないのではないのか。 まるで昔のPCソフトレンタル(ソフトとコピーツールを売ってソフトは買取る)のようです。 実際に他のPCでは、お店に置いてあるワンピースを数十冊スキャンしている人もいました。 見ていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。 コピー機がそうだったように何処ででも安くスキャンが出来るようになればと思いますが、解決しなくてはいけない問題がまだまだあるようです、一番良いのは出版社が電子データとして販売してくれることですがプロテクトの問題等で使いにくいのが現状です。 出版側、読者側双方が納得出来るシステムが確立しないことには電子ブックがうまいく行かないでしょうから何とかなりませんかね。
Last updated
Feb 23, 2011 07:31:52 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 24, 2011
カテゴリ:旅行
帰りの飛行機までの暇つぶしにまたかとお思いでしょうが飛行機を観に行きます。
那覇空港へ着陸する飛行機を観るのに最高のポイントがあります。 奥武山公園駅前から那覇バス具志営業所行きのバスに乗り終点まで向います。 営業所(A)から少し戻って瀬長島の行先表示に従って右折します、海上の道を10分程歩くと飛行場へ伸びる道(ゲートは閉まっています)があるのでそこで飛行機を待ちます。 ![]() ![]() ![]() 頭の上を通過する飛行機を間近に感じられジェット音もすごいです。 ![]() ![]() 動画も撮ったんですが風切音が五月蝿いです。 飛行機は10~15分毎に飛んで来るので飽きません。 この日は生憎と風が強く吹いていて寒かったですが一時間ほど堪能しました。 時間が来たので那覇空港に向い展望台でまた飛行機を眺めました展望台は有料100円でした。 ![]() ![]() 沖縄旅行はこれで終了、また来年も来ますよ。
Last updated
Feb 23, 2011 04:34:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:航空祭
今日は沖縄の基地問題としてニュースにもよく取り上げられる普天間、嘉手納の米軍基地の現状を観るべく出かけようと朝五時に起きたのですが…雨が振ってやがりますorz
雨ではラプたんが飛ばないではないですか!しかたないから水族館にでも行こうかなとグダグダしていたら7時頃に上がりました、ホテルをチェックアウトして嘉手納に移動を始めます。 嘉手納基地の側に「道の駅かでな」があり展望台から基地内が見学できるようになっています。 ![]() ![]() 沖縄はゆいレールで那覇市内は移動が楽になりましたがまだまだ車での移動がメインとなります、レンタカーを借りれば一番いいんでしょうが今回はバスで移動します。 那覇バスターミナルの8番乗り場から路線28番(読谷線)、29番(読谷・残波岬線)で嘉手納バス停を下車します(850円)、道を横断して反対側のバス停から62番(中部線)、94番(中部循環線)で嘉手納運動公園入口を下車(160円)すると道の駅かでなに到着します。ここまでの移動時間は約1時間30分です。 帰りのバスもあまり本数がないので反対側のバス停で時刻表をチェックしておきます、または嘉手納バス停-道の駅かでな間はタクシー利用でもいいでしょう。 ![]() そろそろ道の駅かと思っていたらF-16アグレッサーとF-22が離陸しています。 朝の雨でグダグダしていて間に合わなかったかと思いながら道の駅に着いたらエレベーターで展望台に向います。 超望遠で基地内を撮影していたらラプターが離陸しました、慌ててレンズを交換して撮影したらピンぼけでしたorzいやスティルス戦闘機だから写真にも写りにくいんだよきっと…。 ![]() ![]() 残念ながら天気は今にも雨が振りそうな曇り空で基地内も霞んで見えます。 一度上がってしまえば雲の中で全く覧ることが出来ません、1時間ほどたってF-22とF-16アグレッサーが帰還してきました。 ![]() ![]() 動きがなくなったのでご飯を食べに行きます、食堂に行くと誰もいませんでした、観光バスで来るお客と写真を撮りに来るマニアはお金落とさないからな~少しはお金落とそうよ。 オリオンビールの飲んでランチを注文したらランチの量が半端ないです、ステーキ、ハンバーク、フライ、チキン、ライス、サラダがのったプレートでこれは多すぎでしょう。 ![]() ![]() 食後展望所に戻るとハリアーが離陸しました、垂直上昇ではなく通常の滑走離陸でしたが着陸は待機場に直接垂直着陸していました。 ![]() ![]() 基地を見学するのに道の駅の手前、さらに基地に近い場所に安保の丘という土を盛っただけの丘がありこちらにも見学者が数名いました。 ![]() ![]() お昼を過ぎて動きがないようなのでバスで那覇に戻ります。 天気が良い時に今度は、車かバイクで訪れたいですね。 展望台でビデオ撮影していた方がYouTubeに画像を上げていたのでリンクを張っておきます。 感謝感謝です。
Last updated
Jan 28, 2011 12:42:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 23, 2011
カテゴリ:航空祭
今年度最後の航空祭、那覇基地エアーフェスタ2010です、2011じゃないですよ。
那覇基地の来るのは初めてです、8時40分位にゆいレールで赤嶺駅を降りて5分ほどで正面入口で入場列がありますが大した人数ではありません、到着するとすぐに開門です。 入場するとまだ最前列に空きがあります、折りたたみ椅子を置いて腰をおろします、今日は一日中ここに座っていることになりそうです。 振り返って会場を撮しますが本当に人が少ないです。 ![]() ![]() 那覇基地は民間空港との共同運用なのでとにかく民間機の離発着が多いです、それだけ撮影する被写体が多く楽しかったですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() しかしメインはなんといっても戦闘機、F15しか飛びませんけど座った場所が良くスクランブルデモが身近で観ることが出来ました、ジェット排気の熱風ももろに受けて嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最前列なので離発着の流し撮り楽しいです。 ![]() ![]() お昼ご飯は朝のうち売店で買っておいた200円のお弁当これで十分です。 ![]() そしてブルーインパルス、今回が通算1000回目の飛行だったんですが…沖縄という地域性もあってかそれらしいイベントは何もありませんでした。 しかも、演技は滑走路から離れた洋上で遠く、今まで見た中で一番短い内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブルーが終わったので15時まで会場をぶらぶらキャノピーとケツでも撮っておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15時になったら蛍の光が流れて追い出しが始まりました、大した混雑、渋滞もなくスムーズに終了しました。 この日の入場者は、2万2千人だったそうです。現地の人は戦闘機なんか珍しくもないのであまり観に来ないらしいです、歴史的にも自衛隊が嫌いな人もいるでしょうしね。 多くは本土からのマニアと自衛隊の関係者、家族くらいしか来ないんですかね。 今年度の航空祭はこれでお終い、次の予定は岩国フレンドシップデーですかね、来年度は何回いけるかな。
Last updated
Jan 26, 2011 11:50:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 22, 2011
カテゴリ:旅行
今年度の締め、最後の航空祭である那覇基地エアーフェスタのために沖縄に前日入りしました。
到着は14時位でしたので15時のチェックインまでホテルの側をうろうろします。 先ずはお昼ご飯にオリオンビールとソーキそばを頂きます。 ![]() ![]() オリオンビールは軽い飲み口で昼ビールにはいいですね、ソーキそばもいけました。 食後、近くの公園を目指して橋を渡ると変なオブジェがありました。 ![]() ![]() 着いた公園は漫湖公園、口に出しては言えません>< ![]() ![]() 公園では、もう桜が開花していました。 時間が来たのでホテルにチェックインしてちょっと観光に行きますよ。 ![]() ![]() ゆいレールの3日間フリーパスを購入して首里駅へ、首里城には徒歩15分ほどで到着します。 残念ながらあまり見所はないようです、あと噂で買い物のお釣りは二千円札が使われると聞いていたのですがそんなことはありませんでした。 明日の航空祭に備えてさっさと帰りましょう。
Last updated
Jan 25, 2011 08:16:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 19, 2011
カテゴリ:観たり読んだり
今晩の月があまりに綺麗だったので写真を撮ってみました。
カメラはペンタックスのK-7、レンズはシグマの70-300mmの望遠300mmで ![]() ![]() ![]() 次にケンコーの500mmF6.3に2倍のテレコンをかまして1000mm相当で ![]() ![]() マニュアルフォーカスなんでピント合わせに苦労しますがピントの山はつかみやすいです。 動いている物のピント合わせは難しいですけど。 三脚を使わず手持ちなもんでセンターが出ていませんけど・・・
Last updated
Jan 20, 2011 10:17:00 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 9, 2011
カテゴリ:観たり読んだり
神田明神にお参りしてきました、1月4日にも参ったのですがあまりのこみようでゆっくり出来なかったので今回はゆっくりぶらぶらします。
ここは秋葉原が近いこともあって痛絵馬、アニメや漫画のキャラクタを描いた絵馬が奉納されることでも有名です。 今年の絵馬は兎年なのでうさぎの絵馬なのですが ![]() 奉納されているのは以下のような絵馬があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 兎にまつわるキャラ(うどんげ、てゐ)が多いのかと思っていたのですが自分の好きなキャラを描いているようです。プロの方が自分のキャラを描くこともあるようです。 まだメジャーではないと思われる放課後プレイの絵馬があるのは秋葉原っぽいかなと思いましたけど。 いつ来ても痛絵馬が表にあるのは神田明神のほうでも認めてるってことでしょうかね。 絵馬を撮って晒すのもどうかと思われるかもしれませんが、インターネットに拡散して願いを広めてるってことで大目に見てやってください。 大きい画で観たい方はこちら神田明神 2011 絵馬か左のフォトアルバムからどうぞ。 神田明神から秋葉原に戻る坂の途中にあるサンクス神田明神店がはじけています。 ![]() ![]() 秋葉原の離れにあるためのアピールでしょうかね全部のコンビニがこうなるのは困りますけど。 そして坂を下ったところで懐かしい看板発見。 ![]() まぁ、解る人だけ解ってください。 鷲宮神社の絵馬もかなりのものですが、出雲大社や諏訪神社辺の絵馬はどうなんでしょうか、見てみたい気もします。 アキバblogさんのところに詳しい記事が出ていました。 「神田明神の痛絵馬」が倍増 都条例やイカ娘も あなたが・・・好きです(はぁと)さんの記事。 2011年元日の秋葉原ストリート事情
Last updated
Jan 17, 2011 10:10:42 AM
コメント(0) | コメントを書く 全161件 (161件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|