閲覧総数 105
January 15, 2021 コメント(2)
全66件 (66件中 1-10件目) 八ヶ岳の輪
カテゴリ:八ヶ岳の輪
昨日掲載した爆音機 タイガーという会社のバードキラーのようです。 取り扱い説明書を同志がみつけて読むとびっくり!! 昨日の画像をみて危ないのでは?というコメントがありましたが 取り扱い説明書をまったく無視したものでした。 直射日光を避ける、雨をあてない、雷の気をつける、湿った場所をさける 平で周囲になにもない場所に置く これらすべての条件を無視しての設置でした。 電柵の事故よりもっと危険な事故にもなりかねない事態です。 なによりこれはバードキラー いのししに有効だとは書かれていないのです。 売りつけた人にも責任があるのではないでしょうか? どこだと思いますか? 農✖でした・・!! 事故はなにも起きていないけれど、謝罪を求めたい気持ちです。 そんなものを売って設置法も滅茶苦茶で、健康を害する人まで出ているのにどんどんエスカレートして夜中まで爆音を続け数も増やし・・・ 苦情を出した私たちが永遠に悪者になることも確かでしょう。 それでも、静かに眠れる夜を静かな暮らしを守りたいのです。 。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。 今日は多くの方が援護射撃をしてくださいました。 それが目に見えて効果があるかはわかりませんが、単に数名の人が苦情をいってわめいているだけではなく、こういう問題を民民の問題と終わりにせず、あいだに入って最低限健康な暮らしができる環境を整えなければ、移住者も観光客も呼ぶことなどできないのだとわかってもらえるかもしれません。 本当に移住したい市になるために なにが一番必要なのでしょう? 単に雇用のために企業を誘致すればいいのではありません。 その誘致の中で、大型ハウスの騒音で眠れない人もいると聞きます。 たった1軒だけの犠牲だからと、聞いてもらえないのだそうです。 何か間違っていると思います。 ソーラをはじめとするすべてのことが、この市を本来の良さからどんどん遠のかせているように思えます。 大切にすべきは何でしょうか? 多くの援護射撃に感謝して、今日は眠ります。 みなさんありがとうございました。 実は部屋にうるさい除湿機を入れました。 モーターの大きな機械音で外の爆音は聞こえない 音には音で対処するしかない、苦肉の策です 機械音が耳に痛いけれどずっと同じ音がなり続く方が爆音機よりいい それを爆音の聞こえる窓にくっつけて設置し、抱くようにして眠っています。 すべてドアをしめきって暑くても除湿機の風で涼しいです ただし目が覚めると頭痛がひどい! 11月までは我慢できないでしょう。
June 6, 2015
カテゴリ:八ヶ岳の輪
全仏で遊びすぎたでしょか?昨日はなぜか英語バージョンだったので解説も面白かったです。おお~信じられない!なんて叫ぶんです!そのくらいなら理解できるしね!いったいどこの解説だったのやら? 疲れていたので途中で見切って眠ったのに でも、雨のおかげで庭と稲の水遣りがないので 先日のマーガレットアニーでもう1着 昨日無事にお届けを終えました。 ノースリーブでAライン ほどよくダーツでしめたボディが綺麗に出るワンピースです 前回あっぷした こちらはストレートラインです 同じロンドンリバティのタナローンですが布の質は全く違います。 お好みによりますが、こちらはシャキっとした絹のような張りと光沢がある布質 マーガレットアニーはしっとり柔らかな質感です。 これだけ布の質感が違うと同じデザインでも裾の雰囲気が違ってくるけれど・・ それもまたあくまで好みですね この形って、奥様は魔女などのアメリカのドラマでよく主婦が着ているワンピースの形 サマンサもこの手のワンピースを着てお鼻を動かしていましたね この2着のワンピースをそれぞれお召になって、魔女様達はいったいどんな魔法をかけるのでしょう?
November 17, 2014
カテゴリ:八ヶ岳の輪
今朝は荷物をひとつ作ってから、昨日の長野の病院へもう一度向かいました。 とても素敵なお母様89歳が意識のない状態で入院されています。 すでに流動食のみとされているのに、看ているお嬢さんがどうしても大好きな桃を食べさえてたいのだと、缶詰を買って食べさせているということだったので 昨日は、それを知らずに黄金桃の瓶詰めを持っていったのですが、今日は冷凍してあったおどろきの桃を届けてきました。 多分、ももが好き!って黄金桃ではなくおどろきのようなピンクの桃だと思ったから それに売れ(ら)ないで残っていた冷凍のパックは、きっとここへいくために冷凍庫にあったのだと思えたから 実は明日からイベントがあって忙しい 忙しいというより、疲れないように大人しくしていたい 体力温存したかったのですが 車を飛ばして病院へ 桃のことでもお世話になった方のお母様で、何度かご自宅にも伺って、山梨の方なのに県外からの移住者のお仲間が多く、農家のおばちゃんたちとはまったく違った視点でものごとを見ていらして、発言も実に見事! こんな人もこの県にはいらしたんだな~と感心してしまうほどのおばあちゃまでした。 桃のことでお世話になった方は遠くで暮らしていて、看ているのは妹さん あまり繋がりはなくご挨拶程度でお話はしたことがなかったのですが 今日は2時間ほどいろいろなお話をしてきました。 どんな話がこれから看ていくのに役立つのかは分かりませんが、お話をしている間になにか気が付くこともあるかもしれません。 よく知らない人だから話せることもきっとあります。 見事な発言をされるおばあちゃま 息が止まって大騒ぎになった話を意識が戻った時にしたら 一言 めでたい! といったとか・・・ 多くを語れない状況で、その一言ってすごいでしょ? 病院のあり方や介護の話や・・・ ますます、病院では死なない!って思いました。 そういう選択ができるといいけれど! 昨日の桜は10月ザクラだそうです。 寒桜といのは年が明けてから咲くものだと お知らせありがとうございます。 訂正です! それから素晴らしい天井 あれは感動だったのですが、どんなに有名な方の作か・・・ コメントありがとう! 調べれば分かることで興味があるかたは、なんでも調べるだろうと 私っていつも、そういうものに関して詳しく解説したことがありません。 もしかしたら・・と思いながら、とりあえずカメラはいけない?と近くにいる人に聞いてから、周囲を見渡してカメラにバツのマークを探したけれど見つからず だったらいいのか?とゆっくりカメラを構えて撮影してしまいました。 いけなかったらしい・・・ ストロボはたいていないので痛みはしないと思うけれど ご覧になった方はラッキーということで! 確かに動き出しそうな龍でしたし、美しい天井画でした なんでそんなに有名な方の天井画がここにあるのか? どうぞみなさんご興味があればお調べくださいね~ 以上昨日の身延山について追記です
柚はすっごく香りのよい柚で、1キロでまず柚子こしょう作りました。 とうがらしは黄色のレモンドロップを使って 綺麗な黄色一色の柚子こしょうは、瓶詰めで販売されている緑のものにより香りがよくて美味しいです。 塩加減で保存率を変えるものですが、私は塩はいれず柚ととうがらしを混ぜたらオリーブオイルを注いでしまいます。 これはとあるほうとうのお店で出てきたものを真似ました。 黄色の柚子こしょうがオイルに浸してあって、香り高く辛味もあって最高の薬味でした。 塩を加えるよりはオリーブオイルを加えたほうがいい! お蕎麦におうどんに、ほうとうだってお味噌汁にもこれを入れます。 鍋料理にも使えます ゆずの香りと辛いのが好きなら言うことなしです!
October 28, 2014
カテゴリ:八ヶ岳の輪
金沢の暖かさから戻ると昨夜はなんと木枯らしが吹き 今朝は2度まで下がりました。 金沢の24度から2度・・・ なんだか体が縮こまる感じもするけれど、縮こまっているわけにはいかず 畑へ庭へと、あれもこれも作業は続き、さらに久しぶりの友人から電話が入ったり夕方訪ねてくる友人がいたり、予定外がいっぱい!! 今日は午後から工場長と猫森さんが現れて、古いすもも2本を伐採 ほかにもこまっていた枝を切って持ち帰ってくださいました。 残るはあと3本 お陰さまでアレチウリが登る木がなくなります。 本来なら私の家でもせばいいものを、置き場がないのが我が家の問題点 何年もの薪を置いておけないのです。 今年の分はあと少し刻めば間に合うでしょう。 お米が終わって農業から林業へ転職を決めた人もいるので、きっとどうにかなるでしょう。 いつまでできるのかな?・・・猫森さんとも話題になりました。 すべてのことが先が見えない・・・ 金銭的も体力的にも どう生きるのか?本当はもっと深く考えるべきところなのでしょうけれど 私は今を生きます。 みじめな老後は・・・どうしようかな??? 来るかどうかもわからないために、今を我慢するのはやめようと思います。 百目柿、いよいよ収穫開始!! 木曜に助っ人頼みました。 最後の実りを感謝しつつ、もうひと頑張りです!
October 1, 2014
カテゴリ:八ヶ岳の輪
八ケ岳南麓でもブラムリーを使ったお菓子が販売されるようになりました。 他のお店でもブラムリーのPRはしていたのですが お菓子には紅玉、から脱して試してくださるところはありませんでした。 このあたりで私好みの食感のマカロンを作っていらっしゃる八ヶ岳マロンさん ブラムリーで是非という願いが叶いました。 後ろにあるのはブラムリークッキー こちらは昨年早速試して販売してくださって、好評だったものです。 爽やかなクッキーになっています。 八ケ岳マロン、近日中に猫森さんの素敵な看板も出来上がるでしょう。 職人気質のご主人と、バラが大好きなセンスの良い奥様が優しい時間の中 美味しい焼き菓子を作っていらっしゃいます。 八ケ岳マロン http://31167069.at.webry.info/ バラの季節、お店の横のお庭が素敵です!
治ったと思った扁桃炎 あっというまにまた、扁桃腺が真っ赤に腫れて水を飲むのも痛いほど でも、なぜか熱は出ません。 もしかしたらアレルギー? 喉だけなのでアレルギーではないはずですが 繰り返してしまったので仕方なく、近くの診療所へ 細菌性の扁桃炎でした。 熱が出ないのが不思議なほど、かなりひどい炎症でした。 薬を最後まで必ず飲むこと 先生にも薬剤師さんにも念を押されました。 1回飲んだだけで、お薬の効き目はすごい! ぐっすり眠ったら完治?!って感じでした。 ここでやめてはいけないでしょうか? あと1日くらい飲まないと、今回は無理かもしれないけれど 5日分も出ています。 またぶり返すといけないので、いい子で全部飲もうかな? 薬が効いて痛みが消えたので、すもも園へいったけれど草刈はやめて戻りました。
April 18, 2014
カテゴリ:八ヶ岳の輪
久しぶりに雨が降っています。 このところ疲れが夜に出て、9時すぎにはリリーとベッドへ行く毎日 ですから、明日ドライブがてらいきます!というメールを9時以降にいれたかたは、翌朝まで返事はないものと思ってください。 今朝も起きるとメールが!! 返事がないけれど、勝手にみて帰ってこようと思った・・・ 最近よく耳にする言葉ですが、それで構わないので出発してくださいね~ 笑 バラとガーデニングショーに出品したときのオーナーご夫妻がカーナビ頼りに来てくださいました。 忘れずにいてくださって、なにより嬉しいです。 いっしょにすもも園へいくと、すでにそももは散り始めていました。 特に貴陽は雨よけをすることで受粉率が上がるというから、この雨は痛い結果につながりそうです。 それでも果樹園も畑もカラカラでしたから、久しぶりの雨でしっとりいい感じになっています。 庭の花たちには「水遣り10年」という日野春ハーブ園のボスの言葉を思い出しながら、念入りにまだ芽が動き出したばかりの宿根草を確認しながら水をあげていたので心配ないけれど、果樹や畑の作物には水をまかないので心配でした。 これで綺麗な葉っぱが展開するでしょう。 すもも園最後の開花、プルーンも咲き出していました。 画像はまた明日! かわいいワンちゃんを乗せて茅ヶ崎からのドライブ、またお会いできる日を楽しみに別れました。 田舎で寂しく暮らしているとこんな訪問がなにより嬉しいです。 昨日いっしょに作業したかのように楽しい会話ができて、懐かしい西武ドームの時間を思い出しました。
March 21, 2014
カテゴリ:八ヶ岳の輪
1月からずっと一人で作業していたすもも園に久しぶりに茅野の魔女さまとバロンご一家が助けにきてくださいました。 みんな大雪でいろいろ大変だった冬を無事に越えての久しぶりの再会、 バロン君が手前、後ろの赤い服は妹のナジュ 風が強くて枝を燃すことができないので、明日の準備だけしてお昼はバロンママの美味しいご飯をいっしょに頂いて、久しぶりに午後はゆっくり過ごしました。 ゆっくり食事をしながらおしゃべりするなんて本当に久しぶり! そもそもきちんとお昼を取るなんてこと・・・なかったので。 ゆったりいい時間でした。 明日はまたマイナス5度になるとか・・ 庭で顔を出した子達もびっくりですね クヌギの木の下だけが春を告げています。
デジカメを変えました。
ふ~~ん・・・こうなるんだ~・・・! 体は休めたのに頭を使うことになってしまいました。 かなり固くなっている頭だけれど、これ以上腐らないように維持しなくては!!
June 29, 2013
カテゴリ:八ヶ岳の輪
9時前には茅野から魔女様がみえて、アレチウリ抜いてあげるって! そのあと30分もしないでバロンご夫妻がみえて収穫手伝い サバイバル農園はそれはもう!!!! 人には言えないような方法で、杏、大石早生を50キロほど収穫 杏に至っては半分近くを落としています。 採って来ても果たして売れる? 3年無農薬・・・それって売る方にとっては恐いことだって気がつきました。 完熟すればすぐに痛みが出るのが果物 奇跡のりんごが映画化されてから、無農薬で何か作るということがいかに大変かが一般的に理解してもらえているように思えるけれど 収穫時期が冬の場合と違ってこの梅雨時の収穫・・・ 腐っていくのが当たり前なのに、スーパーには腐らないものがいっぱい! それが常識になっていれば、やはり腐るものは駄目な果物!もっと安くしろ~ってことになるわけで・・・50%オフってところでしょうか?それともワンコイン? お店に出したとしてどんな人が買うのだろう・・・ 無農薬って書いたとして、へえ~と飛びついて、帰って1日したら1個痛み2日したら4個痛み・・・ これって食べられない!!!→→クレームだ~クレームだ~ ってことになる 無農薬の意味を正しく理解できるのは、作ったことがある人だけ 誰だっていつまでも腐らない果物がいいに決まってる! 今日も半分以上食べられなくて落として踏みつぶしてきた杏たち もちろん、こうして手伝ってくれる人がいたから収穫にこぎつけて、何箇所かで瓶詰のジャムになって喜んでもらえると思うけれど やはり私はクレームがでないように、杏にも散布したい! 安心して売るためにも、農薬は必要だ!と、園主にそんな話をしたら、なんて言うでしょう? できることだけやって続けていってくれ・・・それが残された園への言葉だったのですが・・ 酸味が好きな人にとってはとても美味しい杏ジャム 痛んできたら加工の合図、そこだけ採って煮れば大丈夫 杏酢や杏酒ならとても簡単、腐る前によく洗って漬けこめば、美味しいお酢やお酒になりますよ。それも超安全な!!です。 さて完売するでしょうか? 茅野の魔女様が営業に午後から出発 その後、猫森さんと工場長まで近くを通ったからって顔をだしてくれて いつもだだっ広いだけの果樹園にポツリと一人作業をしているのと違って、今日は笑い声が園に響きます。 園主もきっと喜んでいるね。 おおお~楽しそうだな~僕の自慢話も聞いてほしいなあ~・・・ 長い人生のいつもの自慢話、しているかもしれません。誰も聞いてないからね! 夕方にはブログ仲間のアンジェラさんが突然お仲間とリバティハウスへ リバティハウスにきゃあ~という声を響かせながら みなさん興奮状態! 私も褒めてもらって嬉しい~~! 布も素敵ねって言われてみんな喜んでいるでしょう。 リバティの素敵な服を召された女性たちが帰路についてから、慌てて10キロほどの杏を車から下ろして、時間ぎりぎり本当はアウトだったのを無理して集荷してもらって、ホッ・・!! 明日には北陸の魔女様のところへ 頑張って加工して~~!!!(これを丸投げといいます) 今日はたくさんの人と楽しかった!! お金になるならないではない、時間を共有して楽しい人たち、そんな人たちに囲まれて幸せでした。 明日も収穫です!
May 15, 2013
カテゴリ:八ヶ岳の輪
さあ、なにをどう書こうかと・・かなり迷っています。 タイトルの続きをかけば 堪忍袋の緒が切れた!です。 笑 いやあ~そこそこじっと我慢できることが多いと思っていたけれど さすがに、今日は無理でした。 叫んだ言葉は確かこれだけ もういい加減にしてください!全部私が悪いんです、だからもう やめて! 筋道通ってないことを怒鳴り続けられて、小さな勘違いを何度も繰り返し罵倒され 人格を疑うようなものの言い方をされ続け 金の切れ目が縁の切れ目になるような付き合い方しかできないとは判っていたけれど 誰かいれば私が怒鳴らなくても口を挟んでくれて、あの暴言を止められたはずなのだけれど・・自分が叫ぶ以外なかった状況なので仕方がない 自分を正当化するつもりはないけれど、喧嘩両成敗で落着させてくれるような相手では残念ながらないだろうな・・・ 帰ってくると、デッキの上の白のモッコウバラがさらに香っていて、傷だらけだった心を優しく癒してくれて涙がこぼれかけたけれど、泣くことではないと 叫んでしまったことを後悔はしていないのだから 今日書こうと思っていたことは、堪忍袋の話ではなく 笑 昨日届いた嬉しい手紙の話し 桃園の園主との関わりを心配してくださっていた人は多くいるけれど そんな中の一人から心強い手紙が届きました。 果樹園を有効利用できるように行政は味方になりませんか? あなたの健康を第一に考えてできることを広げてみましょう そういう内容のお手紙でした。 御助力頂くことで新たな展開があるかどうかは判りません。 そんなことはできない!最初から決めつけて協力を拒否する人もいるから こうして協力できることはしてみようと、考えてくれる人がいることが涙がでるほど嬉しいと思えました。 労力で手助けできなくても、いろいろな形で支えてくれている人がいる事実を私は誇りに思って、このお金にならない果樹園を、園主の遺志に少しでも近い形で残すようにできることをする それでいいのだと、1通の手紙が私にさらなる元気を与えてくれました。 出会いを大切にすれば、お金に繋がらなくても生きる力にはなる このお手紙の主につなげてくださった方もいらして、ありがとうを言わなくはいけない人が多すぎて大変です。
April 29, 2013
カテゴリ:八ヶ岳の輪
今日は大井が森へ八重桜を摘みにでかけました。 その前に幾つか教えてほしいことがあって石塚木工の工場長に会いました。 わからないことをド素人向けに判り易く説明してくださったので、問題点が多少はっきり見えてきました。 昨日の話し合いの結果が一夜にして一転 できない!ってことになりそうで、解決策を探りたかったのです。 ブランドなど立ち上げられるほどの腕は持ち合わせていませんし、なにせ普通に仕事をしてお金を得ることすらできない人間ですから、儲け仕事などできるはずがありません。 それにしてはあの布箱は高すぎだと言われる方もいらっしゃるかとは思いますが、なにせ時間がかかることと1m4000円もの布を使えば材料費だって大変なものです。 時給計算したら500円以下なのですが、たかが布箱と考えれば当然高い なのでそうは売れない・・この図式は実際かなり気に入っています。 だって出来上がった素敵な布箱、どれも手放したくないのですもの だから安いから欲しいという人にはあげたくない! 高くても欲しいの!と言ってくれる人でないと、手放せないのです。 そんなわけで自分で作ったもので何かしようという夢は持っていません。 残念ながら、そういうことができる器ではないのです。 ここへ来る時に思い描いた暮らしの一部、なくても問題ないからと切り捨てた小さな夢 芙美枝さんも完成するまで生きていたい!と言っていたのに・・・ 私はそれを諦めたから見せてあげられませんでした。 なくても困らないものにお金を投じるかどうか 食べていくのもままならない暮らしになった場合 それを作らなければ何カ月かは生きられるのだし そんなものがある暮らしはそれこそ身分不相応 この家すら不相応なのだからと・・・考えると足が踏み出せずに居たのです。 1歩踏み出したけど、また1歩後退してしまいました。 スタートラインに戻って考えなおすための知識をもらってきました。 それから茅野の魔女様と立ち話をしてから、八重桜摘みをして戻りました。 戻ったら頭痛がひどくてそのまま寝込み起きたら4時でした。 紫外線予防のサングラスをせず走ったのが原因でしょう。 紫外線が強い時期ですから気をつけないとね 八重桜の花は塩漬け、終えました。
これが美味しい桜アンパンに化けるんです!! 全66件 (66件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|