マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

2007/11/05(月)16:47

奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展

大好きな奈良(226)

10月28日 午前9:20 時間はたっぷりあります。 躊躇していた「正倉院展」を軽くのぞくことに決定。 シルクロードの最終地点と言われる正倉院の御物は 誰ひとり否定することのできない宝物なのです。 世界の至宝ともいわれていますが、 黒山の人だかりの頭の隙間からやっと 見えたと思えば破れかぶれの布! アチャ~と、ため息がでるのも事実です。 が、 もちろん、驚嘆のため息がでる 展示品があるのも確かです。 羊木臈纈屏風  ひつじきろうへちのびょうぶ 金銀平脱皮箱 きんぎんへいだつのかわばこ 花氈(かせん) フェルトの敷物  ↑フェルトの技法ということなのですが、 いったいどうやったらできるのやら! * マムは以外と思われることでしょうが 書蹟を見るのが好きなので 一糸乱れぬ、品格のある「四文律」という 写経の巻物に惹かれました。 気品ある書蹟に出会いマムは書を たしなむ母にみせたいと、 ふっと思うのでした。 奈良にきて母を思うとは不覚です。 日曜日ということもあり 館内は大混雑で暑くって、 人ごみが苦手なこともあり マムはお手上げ状態です。 緻密で精緻な工芸品をせっかく 展示するのだから、もっと見せ方に 工夫をこらして欲しいし、会期を もう少し伸ばして欲しいものです。 ゆっくりと一点一点を観、 堪能したいものです。 ベビーカーに乳飲み子を乗せ、 幼児を二人連れたファミリーが もみくちゃになっていたりと、 なんでこのようなところに、 子供を連れてくるのかな~と いぶかったりもするマムです。 * 但し、少子化のおり3人の子持ちは偉い! 長蛇の列、待ち時間一時間、 ・・・とアナウンスがながれますが、20分も せず館内へ。人いきれにめまいをさえ覚える マムは軽くながして館内滞空時間20分でしたっ。 学術の徒なら満足する展示と思うのですが マムはいつもちょっと不満の残る 小出しの正倉院展です。 さあ、興福寺へいきましょう。 この秋の興福寺はすごいことになって います。 南円堂・北円堂 特別開扉 乾漆八部衆立像一堂公開 そして、 本邦初公開の秘仏公開 ワクワク、胸の振り子が 大きく揺れるマムです

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る