|
カテゴリ:本のある暮しあるいは村上春樹
この高さ60センチほどの岩に足を止める 人はめったにいません。 ![]() 6月19日、もうすぐ太宰治の桜桃忌です。 ちょっと早いですが、太宰に会ってきました。 ![]() 墓碑名は太宰の書を篆刻したものです 太宰のお墓は三鷹市の街中、禅林寺にあります。 昭和19年に発表された「花吹雪」に「この寺の裏には、 森鴎外の墓がある。・・・・・・ここの墓地は清潔で、 鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小奇麗 な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも しれない」という一文より禅林寺に葬られたといわれています。 ![]() 太宰のお墓の隣には津島家のお墓があり 夫人の美知子さんが眠っておいでです。 大きな桜の樹が葉を生い茂らせて 優しい木陰を作っています。 太宰のお墓に人間失格の漫画本が おかれていました。 ![]() 太宰のお墓の斜め前には森鴎外(林太郎)のお墓があります。 太宰が入水したらしき場所、 ![]() 玉川上水 発見場所1968 6.13 玉川上水際にはポツネンと岩がおかれています。 ![]() ![]() 石碑には「玉鹿石」とのみ刻まれ 太宰のだの字もあらわされていません。 誰も目もくれず通りすぎて行きます。 ![]() 現在の玉川上水 ![]() ![]() 次女の津島佑子さんはマムの大好きな 小説家さんです! ちなみに長女の園子さんのご主人は 衆議院議員津島雄二氏です。 ![]() 現在の玉川上水際 太宰が好きか嫌いかと問われると大好きと 即答します。 太宰は若い人が読む小説と思われていますが、 いろんな人生を経て読むとそれはそれはとても ユーモアにあふれ、なおかつ悲しく、情けなく 胸にしみる小説です。 また文章のうまさには脱帽です。 青鼻垂れていた若い時はストーリーばかり 追って気がつきませんでしたが、リズミカルな 文と例えの上手さにはうなります。 ![]() ![]() 太宰は、人間失格や斜陽などの長編がよく読まれて いますが、どうしてどうして短編の名手といって いいと思われます。 太宰の短編をひとつ選べといわれたらマムは 眉山を迷うことなくあげます。 おかしくて切なくて泣ける、心に残る名作と いえます。 ![]() グッド・バイ 眉山収録 小学校の低学年だった頃の話です。 キリスト教の日曜学校で牧師先生が 走れメロスの話をしてくださいました。 ![]() 幼い子供心にメロスの行為は強烈な イメージとして残りました。 そして中学の教科書にメロスが出て 驚きました。ずっと外国人の手による 物語と思っていたわけですから。 ダザイオサム! 以来、太宰をむさぼり読み通したというのに あるときから、自己愛の強さに辟易し、 放り投げてしまったわけです。 が、今は何度も言うけど大好き! ![]() 子供の頃に読んだ本を大人になって読む。 いろんな発見があっていいものですよ。 皆さんも子供の頃に読んだ本を再読されては いかがですか。 ![]() 眉山なんて子供の頃読んでも、 つまんない・・・の一言で終わっていました。 * * * 桜堤合気道稽古会 の お知らせ <会員募集中> *子供クラスも新たに開設しました 武蔵野、三鷹、武蔵境、小金井等の近隣に お住まいの方や桜堤団地の方、合気道に興味 のある方、体験入学も大丈夫です。 詳細はコチラを ブログはコチラです お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|