マイナーな生活 by c-oyaji

2016/11/21(月)14:38

小池さん、少しおかしくなってきたね。

どうなる日本(153)

コストのことを考えているのかなと思っていたが、実は全然わかっていないみたい。 もしも、都民の懐具合;コストがこれまでの行動の原点でないとしたら、何のためにためにやっているのだろうか。 福祉でもなんでも、政策を実行しようとすれば結局はコストとの兼ね合いになるはずなのだから。 豊洲のここまでのことはよかったよ、これほどバカでかい金を使って、きちんと目的に合うものができているのかという観点で調べて、目的にあっていない。目的通りにやらなかったのはなぜが、誰のせいか・・・ここまではいい。 ここである程度解明ができたら、ここからやるべきことは、 既に金を使っているのだから、その金をいかに有効活用すべきかを、普通は考えるんじゃないかな。 発表されたスケジュールは全くおかしい。これまで行われたことを全くなかったことのようにしていないか。 ゼロからスタートもいいが、現状から最適の解決法を見つける方法もあるはず。 よくわからないのは、出来上がった豊洲市場でまずかったことは? 建物の下に盛り土がなかったことだと思うのだが。 (その経緯や誰かが利権を懐に収めたということもあるが) ならば、既に支出した金をどのように活用すべきか、速い話が盛り土があればいいんじゃないの。 今更盛り土はできない?だったら盛り土に変わるものをやればいい。 例えば、盛り土の代わりにコンクリートを敷けば、厚みは何分の一かでいいはず。 水野の染み出しを懸念するなら、防水性にするとか、コンクリの間にプラスチックを挟むとか・・・ 今の建物を活かした対策というのがありそうなもの。・・・検討しているのかな? 下にたまった水の抜き出すのに3カ月かかるだって!! バカ言っちゃーイケナイ。博多駅前の穴が1週間で埋められたというのに、はっきり分離した水でなぜそんな時間がかかる。 豊洲を止めたままにして1日700万かかるみたいに騙されているんじゃないの。 冷凍庫は一度運転を始めたら止められないとか、1日数百万かかるとかこれもバカな話。 止めてどこかが壊れるなら、その修理代はいくらか、何カ月も動かして何億かかかるのとどちらが高い? それ以前に、止められないはずがない、何かの犠牲はあるかもしれないというのが普通の考え。 どうしても止められないというなら、その間、冷凍貸倉庫にしたらどう? 豊洲に関わっている人間がおかしいのか、東京全体がおかしいのか、そんなアホなといいたい。 小池さんは結局コストに疎くて、技術的なもう少し突っ込んだ考察は無理なのかな。 でなけれbその取り巻きにも、はやり国民・都民をかけ離れた思考の持ち主ばかりかもしれない。 「都民FIRST」といっても、これはスローガンだから、耳障りは良くても、実体は何なのか。 そろそろ考え直す頃か。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る