783428 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.06.05
XML
テーマ:本日の1冊(3685)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ある地方都市の売り場面積的には中程度の書店で、河出書房文庫から出ている哲学者ジル・ドゥルーズと精神分析医フェリックス・ガタリの著作が平積みされていた。だいたい、難解で知られる彼らの本が人口15万ほどの町で何冊売れるんだろう、僕が店主だったらそのスペースはもっと売れる作者のものにするのだが、と余計な心配をしながら、責任者が失職しないように僕が一冊購入してあげたのだ、「アンチ・オイディプス」の上巻を。上下そろえて買わなかったところはさすがに年の功である、買ったところで読み終えるわけがない。

案の定、ぺらぺらとめくっても何が書いてあるのか全くわからない、欲望機械だとか器官なき身体だとか風変わりな言葉が何の定義も無しに戦場の爆弾のように炸裂している。しかし、1972年に出版されたこの著作は、英語のウィキペディアに拠ると、母国フランスではベストセラーであり、英語圏でも頻繁に引用されているそうだ。となると、おいしそうなお菓子や効きそうな薬品のテレビ・コマーシャルに滅法弱い僕としては試してみたいと思う、なんとも大衆消費資本主義の申し子なのだなあ。そしてまさに、コマーシャルで喚起されるような僕の心の衝動もこの本のテーマのひとつに違いない、副題が「資本主義と分裂症」というのだから。

解説書の助けを借りて読み進むと、ドゥルーズ=ガタリのこの本は<欲望>について、(少なくとも僕には)全く新しい見方を提示しているんだと、ぼんやりながらわかってきた。プラトン以来西欧思想の本流では、欲望は欠如に起因すると見られている、何かがないからあるいは足りないから欲する、欲望の対象を獲得することで欠如の穴を埋める。欠如を感じているのは誰か、<私>という主体だ。ドゥルーズ=ガタリはこの従来の欲望のモデルを木っ端微塵にしてしまい、それに代わるモデルを構築するために<機械>という用語・概念を使う。

「いたるところに機械があるのだ。決して隠喩的な意味でいうのではない。連結したり接続したりしているさまざまな機械がある。・・・ある機械は流れを発生させ、別の機械は流れを切断する。乳房はミルクを生産する機械であり、口はこの機械に連結される機械である・・・何かが生産される。この何かは機械のもたらす結果であって、単なる隠喩ではない。」(訳若干変更)。機械と機械の間を流れるのは物質であったり、エネルギーであったり、情報であったり。機械には人格も魂も神秘的な生命も入っていない、機械は構造的な統一体ではない、独立した個体でもなく、工業機械のようにある目的を効率的に達成するシステムとしてのまとまりを持ったものでもない。ドゥルーズ=ガタリはこの機械を欲望する機械(英 desiring machine)と呼ぶ。(訳者の宇野邦一は「欲望機械」と訳しているが、僕は動詞の感触を残すために「欲望する機械」としたい。)

すべては欲望する機械である、という言い方で二つのことが強調される。まず、「欲望する」という表現で、欲望を欠如と捉える伝統的な見方を捨て、欲望をただそこにある、そこに流れるある種のエネルギーと理解する。ネガティブではなくあるがままに見ることで、欲望はコントロールされなければならない何かではなく、ポジティブな何かに変貌する。

二つ目は、「機械」という表現で私という主体をなくしてしまったことだ。機械はあるまとまった主体(私)ではない、別の言い方をすれば、私は機械群を統合してコントロールする主体ではない。赤ん坊が母乳から口を離すとき、赤ん坊という主体がそう選択したわけではなく、欲望する機械の集合としてのある組織体がたまたまそうなっただけなのだ。

というのが、欲望する機械という概念についての(解説書の助けを借りた)僕の解釈なわけだが、松岡正剛はかなり違った見方をしている。
われわれは原始古代からずっと道具や器具を作りつづけてきた。その道具や器具とともに欲望や思索を開発してきたわけである。・・・こうした道具や機械とわれわれの思索や欲望や身体はくっついていると見なしたほうがいい。ドゥルーズ=ガタリはそのように人間の活動と道具や機械がつながっている状態になっていることを「欲望機械」とか「機械状」とかと名付けた。( 松岡正剛の千夜千冊より)
僕にはこの解釈は的外れのように思えるが、欲望する機械をどう見るか、何のためにこういう概念を作り出したのか、このあともう少し読み進めて探ってみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.06 02:30:05
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


弱いんですか~☆   tom☆ さん
しかも「滅法」って意外でした!~すみません其処らへんしか理解出来ていないので。。(=^^ゞ
ただ「欲望は欠如に起因する」方が自分に当てはまると思います! ストレスを買い物で発散しようとして、無駄に買い過ぎてそれもまたストレスになって・・・これって分裂症かしら(ーoー?)☆
(2009.06.06 05:50:19)

Re:弱いんですか~☆(06/05)   cozycoach さん
tom☆さん
>しかも「滅法」って意外でした!
-----

根が素直なので信じてしまうんでしょうね、最近すぐに試してみた商品は、### Freeというビール、アルコールゼロだそうで、梅酒も駄目な僕としてはどうしても必需品か。確かに味はビールの味、でも値段が高い、これならやはり普通の炭酸飲料水を飲んでるほうがいいか。

>ただ「欲望は欠如に起因する」方が自分に当てはまると思います! 

多分そう思い込んでるんだと思いますよ。あるいは、僕の書き方が悪いから誤解されたか。つまり、tomさんが買い物するのは、その買い物する何かが足りないから買うのじゃなくて、全く他の理由から(例えば日常のストレス)買ってるだけ。だから、買い物をしてもしてもきりがない状態になる。(ストレスを解消したつもりがまた別のストレスを生んでるだけ)
(2009.06.06 07:13:12)

Re:ドゥルーズとガタリの一風変わった<欲望>のモデル(06/05)   ricecocoa さん
うーむ、むずい。昔、授業で聞いた単語がちらほらと。私は従来の考え方の方がしっくり来るのですが。欲望がそこにあるのではなく、外からの操作を受けて欲望が作られるって。欲望はしばしば外から供給されるのですね。ラカンはコマーシャルを例にあげて説明したりもしてるけど。最近ではボジョレーヌーボーがといった人に対して、それは他者の欲望だ!なんて言ってしまいました。うむむむ、言葉は知ると使いたくなるが、使う所をしばしば間違えてしまいます。ああ、いたた。 (2009.06.16 04:33:14)

Re[1]:ドゥルーズとガタリの一風変わった<欲望>のモデル(06/05)   cozycoach さん
ricecocoaさん

>うーむ、むずい。昔、授業で聞いた単語がちらほらと。私は従来の考え方の方がしっくり来るのですが。欲望がそこにあるのではなく、外からの操作を受けて欲望が作られるって。

そうそう、その方がしっくり来る。といっても、こういう考え方も結構ポストモダンなんでしょ?僕が始めて耳にしたのは、20数年前だったかな、この手の欲望論。多分、ドゥルーズ=ガタリの論は、本来的には「権力への意志」みたいな欲望が資本主義社会の論理取り込まれてしまうと、他者から供給される欲望になってしまう、みたいに主張してるんじゃないかと思うんですが、まだどうもわかりません。
(2009.06.17 07:49:14)

実存主義的に   わたる さん
いくんでしょうか。

すっかりなにもかも忘れてしまいました。

たとえ機械だとしても 確か ghost in the machine ですよね。 (2009.10.02 21:25:52)

Re:実存主義的に(06/05)   cozycoach さん
わたるさん
>たとえ機械だとしても 確か ghost in the machine ですよね。
-----
映画「マトリックス」の英語版wikiを読んでいたら、この映画のアイディアに影響したもののひとつに士郎正宗の漫画、押井守がアニメ化した「攻殻機動隊」があって、その原題(士郎正宗がつけた題)がGhost in the Shellだそうで、さらにそれの元になったのがケストラーの「Ghost in the Machine」で、その言葉の起源はギルバート・ライルの「The Concept of Mind」なんだとか。僕は映画マトリックス以外どれも読んでませんが、わたるさんはケストラーあたりでお読みになったんでしょうか? (2009.10.04 15:20:53)

Re[1]:実存主義的に(06/05)   わたる さん
まんま、ライルでよみましたよ。
昔「マシニスト」って映画の批評で使いました



 ギルバート・ライルは、科学中心主義の、「肉体と精神は全く別のもの」という考え方に対し、侮蔑の意味も込めて、こう書いて見せた。「人間の心は、機械の中の幽霊のようなもの」―つまり、人間の心と身体は、けして二つの完全に分離したものではなく、精神は身体を走る神経の、その合間に宿った幽霊のような存在である・・・。人間が自分を認識する思考も、記憶も、全てこの「幽霊」のなせる業であり、そしてその幽霊が住まうのは「機械」である身体である。 

 この映画のタイトル「マシニスト」が、なぜ「マシニスト」でなければいけないのか、そのはっきりとした理由を私は知らない。けれど、この映画のストーリーを考えるとき、私はライルの言葉を思わずにはいられない。「マシニスト」が機械の動作を停止してもそれが動き出し、機械工たちの身体をひきこむのは、そこに「幽霊」がいるからだ。「機械」=身体の動きをとめたつもりでも、「機械」=身体の中に宿った「幽霊」=精神 はその動きをやめない。「幽霊」=精神こそが「機械」=身体の歯車を回すのだ。

↑とかなんとか。 (2009.10.10 22:23:27)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

cozycoach@ Re[1]:キンドル本をダウンロードできない(12/04) たいていの人は何かに、誰かに、アンチを…
JAWS49@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) 解決策を思いつかれてよかったですね。 私…
cozycoach@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) ほんとにねー、アメリカのサポートはイン…
ranran50@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) PCの再設定とかめんどくさいですよね~。…
cozycoach@ Re[1]:キーワード検索機能(11/10) JAWS49さんへ 恣意的とは違うんですけど…

フリーページ

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.