今西錦司をちょっと脇に置いてダーウィンの「種の起源」(Origin of Species)をパラパラとめくっていて、ふと気になりはじめた、evolution(「進化」)という言葉はいったいどこで使われてるんだろう。テキスト検索をしたところ、面白いことがわかった(注1)。
「種の起源」初版(1859年)にevolutionという言葉は全く使われていない、
evolveという動詞がただ一度だけ、最後の最後で次のように出てくる。「・・・from so simple a beginning endless forms most beautiful and most wonderful have been, and are being, evolved.」 Evolutionの代わりに、descent with modification(修正しながらの世代継承)もしくは
transmutation of species(種の変容)という句が使われている。1872年の第6版にはようやくevolutionやevolutionistという言葉も数カ所で使われている。ということは、
「evolution=進化」という言葉自体は、ダーウィンが使ったから広まったものではなく19世紀後半の西欧社会一般にじわじわ普及していたもので、ダーウィンも第6版になって一部にそれを採用した、ということのようだ。その間の歴史については、あまりにも込み入っていて全貌は見渡せない。いくつか目についた点だけを以下に書きとめておこう。
19世紀中ごろまでは、evolutionという言葉は主として胎児が徐々に形を成していくことに使われていた。語源であるラテン語の意味は、巻物状のものを開く
(unroll)とか折り畳んであるものを開く
(unfold)、というもので、胎児の形成に使用するのは納得がいく。もっとも、胎児の形成は当時の発生学
(embryology)では、既に存在しているミニチュアが成長していくという考え方もあれば(こちらの方がラテン語の原義に近いか)、卵が徐々に分化して部分が形成されていくという理論もあり、そのどちらにも
evolveが充てられていた(注2)。
ダーウィンの友人でもあった地質学者のライエル(Charles Lyell)が、その著「地質学原理(Principles of Geology)」の第2巻で、evolveとevolutionを数回使っている。
「・・・in support of the hypothesis of a progressive scheme, but none whatever in favour of the fancied evolution of one species out of another (下線は引用者、2nd ed.、1832年、p.63)」 種は斬新的に変化していくが、一つの種から別の種が分岐するようなevolutionという現象には証拠がない、とライエルは書いている。evolutionのここでの意味はtransmutation of species(種が別の種へ変異していくこと)だった。ライエルは、1832年の時点ではダーウィンのtransmutation of species説を否定していた(注3)。
一方、19世紀中ごろから活躍した社会思想家にハーバート・スペンサーがいた
(Herbert Spencer、1820-1903年)。1851年の著作
「Social Statistics(社会静学)」は、日本でも1884年に松島剛訳「社会平権論」として紹介され、自由民権運動に大きな影響を与えたことで知られている。スペンサーの1852年のエッセー
「The Development Hypothesis」(注4)には、
「Theory of Evolution」という言葉が、transmutation of speciesと同義で使われている。どうやらこの頃には、
evolution =
transmutation of speciesという同義関係は比較的広く受け入れられていたようだ。
スペンサーは次のように主張する。世の中には何百万という数の生物の種が神によって創造されたと考える人もいるようだが、たとえ一つの種であってもどうやって創造されたのか、知っているのなら教えて欲しい。これに対して development仮説では、有機的自然の全体が生物に影響を及ぼしそれに適応するため生物は変わっていく、徐々に起きる長期的な変化がやがて別の種を産みだす、あるいは単細胞生物が哺乳類へと変化していく、とこのように考える。スペンサーの
development hypothesis は、ラマルク(Lamarck、1744-1829年)が1809年頃に提唱した「用不用」説と「獲得形質の遺伝」説に依拠している。(ラマルクについては、別の機会に紹介したい。)
つまり、スペンサーの evolution はダーウィンの自然淘汰というメカニズムを含む
evolution とは異なる。しかし、スペンサーがevolutionという言葉を種の変化のプロセスを表すのに使用し、一般に広めたことはたぶん間違いない。(ちなみに、
survival of fittest、適者の生存、という言葉の造語者もスペンサーである。)スペンサー達の広めた言葉がまずます日常化されてしまったため、ダーウィンの理論も
「evolutionary theory、進化論」と呼ばれるようになったのではないだろうか。
注1 その後いろいろ調べてみると、1859年のダーウィンがevolutionという言葉を使っていないという事実は、進化論を扱っている人たちにとっては常識のようだ。たとえば、Jacques Barzun 「Darwin-Marx-Wagner」 2nd ed. 1958, p.38とか中原英臣、佐川峻 「新・進化論が変わる」(講談社ブルーバックス 2008年) p.97などあちこちで指摘されていた。そりゃそうだよね、ダーウィンのことは何万何十万という人たちが研究してきたんだから、これくらいのことは指摘されているはずだ。
注2 単語evolve/evolutionの歴史については、
Peter Bowler "Changing Meaning of Evolution" Journal of the History of Ideas 1975 pp. 95-114が一番役に立った。
注3 ダーウィンがビーグル号(イギリス海軍の測量船)に乗って学術調査に参加した時(1831-1836年)、ライエルの「地質学原理」を読んでいたことはよく知られている。
注4 1852年に週刊新聞The Leader、3月20日、に匿名で掲載された短いエッセー。後にEssays Scientific, Political & Speculative, Williams and Norgate (3 vols 1891)に再掲された。
このサイトで読むことが出来る。