ProcessingでAndroidアプリPCを変えてProcessingの新しいバージョンをインストールしてみたら・・・見慣れないボタンが有りました。 Android Mode って書いてあります。 切り替えようとしてみたら、AndroidSDKがないって怒られました。 SDKをインストールしながらネットで検索したらありました。 こんな感じで、Androidのアプリが作れるそうです↓ http://research.preferred.jp/2010/12/processing-on-android/ まず、AndoridのSDKをイストール。 Android2.2とAPI8をいれた。 とりあえずAPI8でエミュレータを起動。 その後、Processing1.5.1からアプリを起動しようとしたらできない。 バージョンを変えてみて、最新の2.0a4をインストールしたら起動できた。 サンプルプログラムはここ↓ http://wiki.processing.org/w/Android マウスでクリックしてドラッグすると円がぐりぐり動く。 ![]() プログラムを書き換えて再度実行すると、接続でたりできなかったり不安定。 できないことの方が多い。できなくなったら、processingもエミュレータも落として、 再起動すると接続できた。 その動画ー>ProcessingでAndroidアプリ 次は、実機でテスト。HTC001HTを接続してみた。 まず、HTC sync で検索してドライバをインストール。実機はUSBデバックON。 接続すると何でつなぐか聞いてくるので、HTC syncにした。 でも、Windows側でHTCsyncが立ち上がってるとPCとandroidが同期を取ろうとしてじゃまするので、PCのHTC syncは起動しない状態にしておく。 そこで、Processing2.0a4からAndroidモードでRun on device を実行。 するとコンパイル後にdeviceを探しに行って、接続、アプリをインストール実行してくれる。 プログラムをちょっと変えて再度実行すると、変えたアプリが動き出した。 こっちのほうが接続は安定してる。 ![]() テストは以上。 あとは、どんなことができるかよく調べて、何かアプリを作ってみましょうー>自分。 ![]() 【送料無料選択可!】Processingプログラミング入門 Javaベースのオープンソース統合開発環境 (単行本・ムック) / 田原淳一郎/著 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|