Arduinoで簡易オシロArduinoで簡易オシロスコープに一工夫こちらのホームページで”Arduinoで簡易オシロスコープ”を公開しておられます. http://ichiro-maruta.blogspot.com/2009/05/arduino.html Arduinoのアナログ入力端子は0-5Vのプラス側しか読めないので,一工夫してみました. 単電源OPAMPを使って,0Vを中心に±の信号を2.5Vを中心に±の信号に変換する回路を作り,発振器からの信号をこの回路をとおして簡易オシロスコープで表示させました. ![]() ![]() 出力結果はこの通り↓ 512を中心に波形が表示されますので,processingの方で目盛を0中心に書き換えれば交流信号を表示できるようになります. ![]() 次に,ブレッドボードでやった簡易オシロスコープですが基板に作りました. こんな感じで,Arduino簡易オシロスコープシールド(2ch)です. ![]() ![]() 裏から見たところ↓ ![]() お一ついかがですか? ![]() 広告↓ ![]() 携帯オシロスコープ40M HPS40 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|