ラジコン飛行機でFPV(規制前)R/Cモーターグライダ-をFPVにしてみた.10年以上前に作ったR/Cモーターグライダ-を引っ張りだしてまた飛ばせるように修理した. そして,小型カメラを載せてFPV化. ![]() こんな感じで搭載した↓ ![]() 明日晴れたら飛ばしてみよう. --追記-- FPVで空しか見えてないと機体の姿勢がわかりにくいと思うので,ピッチの安定のためにジャイロも追加しました.主翼はラダー機用も作ってるので,それで飛ばせばロール軸の安定は多分OK. ----------------------------------------- R/Cモーターグライダ-をFPVで飛ばしてみたけど・・・ 昼休みにFPV飛ばしてみた.今日は風が強かったので,FPVだけで飛ばすのはほとんど無理. 目視で100mくらい上げてゆっくり飛ばしながらヘッドマウントディスプレイで見た程度. 手放しで安定して飛ぶくらい機体の調整をして無風だったらいけるんじゃないかなって感じ. また後日. ----------------------------------------- 国内のFPVはキビシイ? 今日は雨なので外で飛ばせなかった. R/Cモグラに積んでるのは仕様では見通し30mのもの.確かにそれ以上はきびしい. それで週末はFPVってに使えるワイヤレスカメラをあれこれ探してみたけどせいぜい100mまで,それ以上届くものは海外の通販しか見つからない.でもそれらは電波法の規制で国内での使用は違法の物が大半のようです. ネットワークカメラも結構届くものがあるようですが,やっぱり100mくらい?しかもディレイがあって相当安定な機体にしか使えない模様. (海外では500mWとか1Wとか平気で売ってるので数キロ届いて当たり前って感じです) 無線の免許を持ってる自分としては違法なことはできないと諦めるとして,合法な方法で1000m越える上空でFPVできないか考えてるんですが,スマホのカメラ画像をそのまま3Gで地上のPCやタブレットに送るのは有りなんでしょうか. スマホも地上・海上での使用に限られてたりするとダメかもしれませんが. ----------------------------------------- WiFiカメラアプリを使ってFPVできるか? Androidのアプリで,Web of Cam というのをインストールしてみました. 外で使うことを想定して,バッテリー内蔵のemobileのWiFiルーターを介して携帯同士を 接続します.この場合,ルーターをPCにUSB接続して設定変更が必要でした. デフォルトではWiFi接続された機器同士が直接通信できないようになってますが,これを解除します. 片方をカメラ,片方をビューワーに設定してカメラ画像を送れることを確認しました. 遅れは約0.5秒.安定した機体ならFPVにも使えると思います. ![]() 次に,Web of Cam のインターネットアクセスできるバージョンを使って,カメラ画像を携帯電話回線からインターネットに送って画像を受信しようと試みました. 結果はビューワー側からカメラの検索はできるものの,接続中にサーバーが応答しないとのことで接続できませんでした. ネットワーク詳しい人に聞いてみたら,もしかしたら回線が遠くてカメラとビューワ間のレスポンスが遅くタイムアウトで接続できてないんじゃないかとのことでした. 同じ携帯キャリア間で接続を試せばもしかしたらうまくいくかもしれませんが,残念ながら手元に無いので試せません. ----------------------------------------- ネットワークカメラでFPVはできるのか? 安いネットワークカメラを買ってみた. 無線LANのルータを介して接続できてスマホで見れた. 屋外使用のためにモバイルルーターを使ったら接続はできていそうなのに画像が見えなかった.設定をいろいろ変えてみたけどだめだった.よくわからない. カタログ的には5-10mが目安とあるが,そんだけ? 電源はACアダプタで5V,2Wなので400mAか,ちょっと電力を食う. 飛行制御基板から電力をとるのは危険な感じがする.別電源にすると重くなるので嫌だなぁ. トライコプターに載せてみたら,見た目はいい感じなんだけど... ![]() これ↓ ![]() ロジテック 150Mbps無線NWカメラ LAN-NCW150/S ----------------------------------------- リポの電源分岐用コネクタ(5V1A)を自作しました. 昨日のエントリーのネットワークカメラを搭載する際に電源をコントローラやアンプのBECからとるのは良くなさそうなので,電源分岐用のコネクタを作りました. リポ電池とコネクタの間に挟んで5V1Aを取り出し,ワイヤレスカメラやネットワークカメラに電源を供給します↓ ![]() 回路は秋月で買った3端子レギュレータの回路図通り,製作で気をつけたのは放熱部分を外に向けて熱がこもらないようにすること,バッテリーのオスメスコネクタは直結して大電流に耐えるようにしたこと.配線を露出させないようにこのあとテープで巻いて保護します. これでFPVの電源はOK! 買えばこんなのがあるんですけど↓手持ちの材料で自作だと数百円. ![]() ブラシレスモーター用UBEC-3A ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|