FPVレーサー250クラスドローン2種購入一つは組立済み。 もう一つはキット組み立て。 ![]() ![]() 組立済の方、LED光ってるやつはコントローラの調整がすんなりできた。 キットの方はコントローラ同じCC3Dで同じように調整してるのに全く安定しない、パワーが勝手に上がって、ブンブン振れて暴力的。 原因不明、誰か助けて・・・。 ------------------------------------------ ATVの免許状来ました。 年末のお忙しい時期ですが、九州総合通信局の方々に頑張って頂きました。 ありがとうございました。 一応プライバシー情報は隠してます。 というかコールサインは隠さなくてい良いですね。消したあとに気づきました。 以前、友達との連絡等でしか使ってなかったコールサインを持ってましたが失効しました。 今度新規で申請したら、以前より若い番号になりました。 ![]() ------------------------------------------ FPVの送信機のケースを設計してみました。 3Dプリンタもいい調子だし、3D-CADも最近使ってなくて忘れてしまってたし、リハビリにFPVの送信機(TS5823)のケースを設計してみました。 入れるのはちょっときつめで調整が必要。入るとスカスカですが、スポンジを挟めば良い感じです。 ![]() 設計はOpenSCADで。 ![]() せっかくなので、Thingiverseに登録してみました。 リンクはこちら↓ http://www.thingiverse.com/thing:1243440 ー追記ー ケースに入れやすくするために、ツマミを付けて、この部分を少し肉薄にしました。 ![]() ------------------------------------------ 250クラスFPVドローン、OSDのセッテイング 以下のURLの動画を見ながら設定 https://www.youtube.com/watch?v=8GFcS4_XcP8 動画の通りなのですが・・・ まず、minimOSDの設定。 買ったカメラが、PALだったので、minimOSD裏面のPALジャンパーをハンダ。 ConfigToolをダウンロードして、OSD_Config.exeを起動、 FTDIBasicを使ってOSDと接続、対応する方向に合わせて挿すだけ。 最初の画面で、VideoModeをPALに設定、 コールサインを入力、 タブでPanel1を開き最少限の表示に設定、いろいろ表示させるとバグるらしい。 それぞれの画面でOSDに書き込み。 買った時点でファームは入っていなので、ファームやキャラクタセットの書き込みは不要でした。 その後CC3D側の設定。 OpenPilotから、Teremetory,通信速度を57600になっていることを確認。 動画を見ながら、CC3DとmininOSDを接続。 ゴーグルで、画像が送られているか確認。 上手くいきました。 接続したところ、 ![]() 電源ON, ![]() カメラ画像アップ、 ![]() 実際は・・・最初に買ったカメラがNTSCだと思い込んでて、表示がうまく行かずに 相当苦労しました。 カメラ画像は送られるものの、OSD、の表示がなし、順に確認しようと思って、 カメラの映像をOSD端子から抜くとOSDが表示されたので、カメラとOSDの関係かと 思っていろいろ調べたら、単にビデオ信号がPALだっただけでした。 カメラの方は変えられないので、OSDの設定をPALに直したらすんなりうまくいきました。 ------------------------------------------ 広告↓ ![]() GE260 カーボンファイバー FPV ミニ クワッドコプター フレーム キット CC3D 互換 ![]() QAV250 カーボンファイバー ARF コンボ EMAX MT2204 12A ESC CC3D ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|