設計例 その24ビットCPUの設計 その2 ここでは,4ビットCPUに汎用性を持たせるため,命令を8種類(命令コード3ビット),アドレスを16通り(4ビット)として設計する. ![]() 図1 4ビットCPUの命令構成 用意する命令と命令コードは表1のように定める.命令はK-COMとほぼ同じであるが,右シフトとHALT命令は回路の簡単化のために省略した. ![]() 4ビットマイコンの構成を図2に示す.ここではアーキテクチャを改変し,プログラム領域をROMに,変数領域をRAMにそれぞれ分担させた. ![]() 図2 4ビットCPUの構成 フェッチおよび実行サイクルは,図3に示すようにK-COMと同じである. ![]() 図3 コントローラの動作 以上から,図4の全回路を作成した.ALUは4ビットなので,74LS181を使った.このALUの制御信号はK-COMと同様にPROM(U24)により与えている.プログラムカウンタは74LS193による4ビットのカウンタである.前述の通り,プログラム領域にはPROMを用いている.また変数領域にはRAMを用いている.コントローラの構成はK-COMと同様であるが,回路の視認性をよくするためと,メモリ構成の変更から,コントローラの制御信号はK-COMと異なっている. ![]() 図4 4ビットCPUの全回路 コントローラの状態遷移ROM(U5)の設計を表2に示す.真理値表はK-COMと同様であるが,命令レジスタを7ビットとしたため,表内のIRの値が違っている. コントローラの制御信号は,フェッチサイクルと実行サイクルに分けて設計し,表3と表4にそれぞれ示す. ![]() 表3 フェッチサイクル時の制御信号設計 ![]() 表4 実行サイクル時の制御信号設計 ![]() CircuitMaker用回路データのダウンロード ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|