竹で作ったので「竹コプター」です。
タケコプターって書こうと思ったけど、商標情報を検索したら引っかかったので竹コプターにしました。
「竹コプター」で検索すると商標登録についての質問の回答で、
「竹コプター」のように竹でできていると誤認させるものは・・・拒絶される可能性があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210298742
誤認じゃなく、本当に竹です。商標登録してみようかな?
雰囲気を出すために、結束バンドじゃなくて麻紐で縛ってみました。
竹を曲げて足とGPSの支柱を製作。いい感じです。
-追記-
Arducopterのファームを書き込んで、加速度、地磁気、R/Cの初期設定をして、まずGWSのプロペラを付けて動作確認。ペラの回転方向、R/Cの操縦、姿勢制御の方向が間違ってないか確認。
その後ゆっくり浮上OK.
次に竹のプロペラに戻してゆっくりスロットルをあげ、ふわっと1mほど浮いたので、ゆっくり着地できたので今日は終了します。
連休は家族サービスで作業できないので、連休明けにじっくりプロペラの微調整します。
軸ブレのまま飛ばすと空中分解する危険があるので。
-追記2-
動画をyoutubeにアップしました。
竹コプター(竹製のドローン)
ちょっと編集を変えてニコニコ動画ににアップしました。