CANONのインクジェットプリンタの給紙ローラー修理(分解なしで延命)
閲覧総数 4933
2020.08.20 コメント(3)
|
全22件 (22件中 1-10件目) 電子工作
2008.02.24
2007.06.29
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
出張から帰ったら,注文していたものが届きました.
PSoC,開発ツール,コンパイラなど. ![]() LEDgame ![]() 教材用の8x8赤色LEDマトリクス ![]() でも次の香港出張の準備のため,何もできません.
2007.06.16
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
フリーのプリント基板エディタ,PCBEです.
軽くて,簡単で,インストール不要(解凍するだけ). Vectorからダウンロードできます. PCBEはこちら↓ http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html 電子工作の実験室さんに簡単な使い方の解説があります. トップページの”電子工作”にカーソルを合わせ,”EDAツールの使い方”から”PCBEの使い方”を選択します. ここの”専用LIB”のページから部品ライブラリをダウンロードさせていただきました. また,CYTECさんや,PCBE用パーツライブラリ(yoshikawaさん,Vector内)も有用です.
Last updated
2007.06.17 00:06:15
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
以前は,CircuitMaker for Student がフリーでダウンロードできたので,これで回路を書いていました.
PICが使えるフリーの回路図エディタを探したら,BSch3Vがありました. これは,水魚堂のホームページよりダウンロードできます. 水魚堂のホームページ ->水魚堂ONLINE ->回路図エディタのページへ. 以前のバージョンから部品が増えたのと,(画面下の方の)関連リンクで他の方々が作られた部品を公開され充実しています. BLUEさんの電子工作のページからPICの部品をダウンロードして追加してみました. BSch3Vを使った本も出ています↓ ![]() 回路図エディタBSch3V
Last updated
2007.06.17 00:05:52
コメント(0) | コメントを書く
2007.06.08
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
注文していたKIROBOが届きました.
別の仕事で大量の印刷でPCが使えない間,蓋を開けたのが最後. 出張のプレゼン準備をサボって作ってしまいました. 買ったこれ↓ ![]() これだけパーツが入っています↓ ![]() 出来上がり↓ ![]() サンプルプログラムだけ動かして見ました. 中学校レベルでは面白いと思いますが,もうちょっと上の年代に使わせるにはもう一工夫必要ですね. 実際,Webで検索してもラインとレースロボット以外の応用例は見当たりませんでした. 頭の中にアイデアはあるのですが,今日はここまで. 結局,2時間も現実逃避してしまいました. 購入はこちら↓ ![]() KIROBO(MR-9132) キロボ
2007.06.01
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
自分で使うだけなら,CCSのPCWなどを買えば良いのですが,
学校で教育に使うならフリーで使えるもので,教材整備した方が良いです. (フリーソフトが学校教育で使って良いかは微妙ですが) それで,HI-TECH社のPICC-LITEを使い始めたのですが,良い本を見つけました. PICC-LITEを使った入門書です. ![]() C言語ではじめるPICマイコン
Last updated
2007.06.01 22:53:02
コメント(0) | コメントを書く
2007.05.21
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
トランジスタ技術の予告を見たら,8月号はPICをC言語で使う特集らしいです.
C30が使用期限なし,とありますが,MicrochipのWebでは,60日間の使用期限・・・と書いてあったので試してなかったのですが,もしかしたら,期限が切れても機能限定で使い続けることができるのでしょうか...? --追記-- 今,Microchipの本社のページを見に行ったら,ちゃんと書いてありました.60日過ぎても使えるが,コンパイルの最適化レベルの制限があると.対応するデバイスも明記してあり,16ビットのデバイスのみでした. 英語のページを読むのが面倒だったので,お恥ずかしい...
2007.05.20
2007.04.18
テーマ:電子工作(528)
カテゴリ:電子工作
PICを自分で使ったことはなかったのでマスターしようと思い,いろいろ揃えはじめました.
今日はフリーのCコンパイラのインストール. HI-TECH SOFTWARE の HI-TECH PICC Lite というのがフリーであります. こちらのページを参考にインストール. 簡単なCのプログラムをコンパイルしてPIC16F84A用のHEXファイルを出力できました. が意味のあるプログラムはまだ書けません. そのほか, デンジニアのUSB-PICライタ,PIC搭載ライントレースロボットを借りた. マイクロチップ・テクノロジーのMPLAB-IDEのインストールとアセンブラの動作確認. 秋月のPICライタとUSB-シリアルポート変換をインストールと接続確認. サンプルプログラムの書き込みできたようですが,動作検証はまだ. 明日にでもブレッドボードでテスト. ![]() デジタルIC実験・応用セット CT-311 ![]() PIC16F84A-20/P このブログでよく読まれている記事
全22件 (22件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|