健康は金!恕は銀!

2009/03/11(水)23:39

企業の資金繰り、ゆうちょ銀行が救う?

金融危機(3)

企業の資金繰り、ゆうちょ銀行が救う? お金がうごかないです。 ゆうちょ銀行のお金、うごいてくださいよ! 貯まっているだけでは、金利もでない。 運用先が「企業の資金繰り支援基金」、 リスクが大きいから心配だけど、政府が損失保証をつけるんです。 これを政府保証付き低利融資といいます。 ゆうちょ銀行が基金にお金を貸すのです。 そして、基金が日本政策投資銀行にお金を貸すのです。 さらに日本政策投資銀行は、各企業向けの緊急融資をします。 方法は、CPの買い取りだったり、長期融資だったりします。 今のところ劣後ローンとか優先株は、あがっていません。 そのゆうちょ銀行、資金はいくらあるのかな? 2008年9月末で205兆円です。 76.1%を国債で運用しています。 政府の財布ですが、こんなことで、民営化したといえるのでしょうか? とちょっと疑問です。 あまり運用が得意ではない、ゆうちょ銀行ですが、第一生命保険に500億円の劣後ローンを供与しています。 国債で運用しているということは、国にお金を貸していることになります。 その国の損失保証付きの低利融資とは? ???? だんだんわからなくなってきます。 自分で自分を保証していることになりませんか? 変な話! 政府が保証すると損失が生じても政府が負うといったところで、結局、ゆうちょ銀行のお金じゃないのでしょうか? わかりませんねえ、このあたりがどうなっているのか? ゆうちょ銀行の自己資本比率が低下しないっていったところで、最後は、税金に引導がわたされるのじゃないでしょうか? 結局、わたしたちの税金が使われるのではないでしょうか? ただ、金額は、運用している国債の156兆円全部ではなくて、数兆円ということですから、何とかなるのかもしれません。 しかし、ゆうちょ銀行は、でかい!! とてつもなく、たよりになる、おじいちゃん、おばあちゃんの預金です。 基金は、株式の買い上げもやるらしい。 世界的に金融危機に対応するため、IMFから各国に追加出資や資金協力が出されています。 明日G20どうなるのでしょうね? インドは、新興国BRICsあたりでしょうか、発言力強化を求めています。具体的には、発言力強化って、どういうことなんでしょうか? 先進国主導の経済秩序をけん制したいということらしいですが、まだ、理解できません。 わからないことだらけです。 ま、G20の結果を見てからにしましょうかね!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る