わたしは価値を創る

2014/06/10(火)06:22

「かぐや姫の物語」55点

映画の話(102)

(ネタバレあり) ■正直、期待したほどではありませんでした。 まあ、期待が大きかったのですが。 宮崎駿が長編アニメを引退したわけですから、高畑勲には期待しますよね。 しかも、ジブリは、高畑勲のことを、宮崎駿に並ぶ天才だとしきりに持ち上げています。 その高畑勲が、8年の歳月をかけた作品です。 期待しないという方がおかしいでしょう。 ■ただ作品は、それほどでもありませんでした。ダメというわけではありませんよ。あくまで期待したほどではなかったということです。 どうも、玄人筋のいうには、この映画、映像表現がすごいらしいですね。 今までなかった表現がありまくるのだとか。 ただ素人である私には、どこがすごい表現なのかがまるで分らなかった。動きが丁寧だな。と感じるぐらいです。 でもプロからいわせると、記念碑的な作品になるのでしょうかね。 ■面白いのは、主人公であるかぐや姫のエモーショナルな表現です。 原作では、感情のない女性のように描かれているかぐや姫が、やたら人間らしい人物として、感情を爆発させています。 その感情に沿ってみていれば、それなりに面白い。 私がわかるのは、そのあたりです。 ■かぐや姫は月からきた人物ということです。これを宇宙人だ。ととらえる向きもありますが、この映画では常識的に、天上界から落ちてきた存在だと解釈しています。 天上界とは極楽ですね。最後に出てくる月の使者も、明らかに仏様ですから。(やたら明るい音楽を奏でながらやってくるというのも面白かった) 苦しみのない天上界で何不自由ない暮らしをしていたかぐや姫が、下界に興味を持ってしまったために、罰のように、下界に落とされたわけです。 実際、下界は、苦しみの多いところです。貧しい者は、生きるために盗みも働かないとダメですし、嘘もつきます。 貴族階級もうそつきです。帝でさえ、かなり醜い人物像として描かれています。 そんな下界で、かぐや姫は、わりと単純に、感情を爆発させます。 生きるための努力をしないでいいわがまま娘が、周りの状況に、喜んだり悲しんだり怒ったりしながら、最後は月に帰るという話ですね。 当たり前にいうと、この世は醜さや愚かしさや矛盾に満ちたものであるけど、それだから、楽しさや喜びもあるんだよ。という話ですか。 まあ、こういう話もありかな。と思えますし、そんなわがままな小娘の話を見せられても。という気もします。 ■そういえば、岡田斗司夫氏が、ニコ生で言っていた感想が、私としては、もっともしっくりくるものでした。 「この映画は、まんが日本昔話をめちゃくちゃ丁寧に作ったものです。8年かけて、それかよ!」

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る