ハッピー&ラッキーな日々

2009/05/24(日)22:17

新ブレンドティー☆「ハピネス」

ハーブのお話(10)

本当は斎藤一人さんの講演会のお話の続きをUPする予定だったのですが、今日やっと新しいブレンドティーをHPにUPすることが出来たので、本日はその御紹介をさせていただきたいと思います。(一人さんのお話を楽しみに待っていてくださった皆様、申し訳ございません!次回は必ず続きをUPいたしますね。) 昨年末より何度も何度も試作・試飲を繰り返し、2009年5月の満月・花の日にようやくレシピを完成させたお茶をご紹介させていただきますね。名前は「ハピネス」。 ハピネス(ハッピネス)とは「幸福。幸運。喜び。満足。」という意味です。 見て美しいと感じ、香ったときに心地よく感じ、そして飲んだときに「美味しい。幸せ。。。」そんな風に感じていただけるお茶を作ってみたい。 お茶としてだけでなく、花やハーブを愛でていただけるような、そして何よりも幸せを感じ、幸運を呼び込んでくれるような、そんなお茶を皆様にお届けしたい。そんな想いで心を込めてブレンドさせていただきました。 香りの女王といわれるダマスクローズにジャスミン、幸運を運んできてくれるような可愛いレッドクローバーのお花、そして太陽の恵みをいっぱいうけたひまわりのお花・・・これらの美しい色とりどりのお花をフルーティーな香りのハーブたちとブレンドし、見た目に美しく、香り良く、そして爽やかな軽い口当たりのフローラルフルーティーなお茶が出来上がりました。ガラスのティーポットに入れると、花々が揺らめく姿がお楽しみいただけます。 ガラス瓶に入れて飾ればポプリとしても楽しめる、とても色合いの美しいお茶です。ただし、ダマスクローズなどの美しい色は、太陽光や強い電球の光に長時間あたると退色してしまいますので、早めにお飲みいただくか、冷暗所で保管するようにしてくださいね。 ■原材料 ・ダマスクローズ(ブルガリア産:USDA、OTOCO認証) ・レッドクローバーフラワー・特選品(ルーマニア産:ECOCERT認証) ・レッドクローバーリーフ(アメリカ産:バイオダイナミック農法・OTOCO認証) ・カモミール(国産:バイオダイナミック農法) ・ジャスミン(中国産:バイオダイナミック農法・農薬検査済み) ・ダージリン烏龍茶(インド産:バイオダイナミック農法、DEMETER・JAS認証) ・サンフラワーペタル(ひまわりの花びら)(ブルガリア産:OTOCO認証) ・グリーンルイボス(アフリカ産:フェアトレード認証ORGANIC) ・ユーカリ(フランス産:OTOCO認証) ・オレンジピール(アメリカ産:OTOCO認証) ・ローズヒップ(チリ産:乱獲に配慮された野生種) ・ホーリーバジル(ネパール産:OTOCO認証) ・レモンマートル(オーストラリア産:JAS認証) ・レモングラス(国産:バイオダイナミック農法) ・ラズベリーリーフ(アメリカ産:OTOCO認証) ※バイオダイナミック農法およびオーガニック認証機関について ・バイオダイナミック農法とは、有機農法の最高峰とされる無農薬・無化学肥料栽培で、月や天体の動きを見て種まきや収穫が行われるます。また、自然の節理に従い、ハーブや水晶などを活用して栽培が行われます。 DEMETERは厳格な基準によって「バイオダイナミック農法」を用いて生産された製品であることを証明するドイツの認証組織です。オーガニックの認定でも世界でもっとも基準の厳しい認証機関といえるでしょう。 なお、日本国内で栽培されるバイオダイナミック農法の生産物は、国内でのバイオダイナミック農法およびDEMETERの認知度が低いこともあり、申請をしていないものが殆どのようです。 ・ECOCERTはフランスに本拠を置く国際有機認証機関。オーガニックの世界基準とも言われています。 ・USDAはアメリカ農務省、OTOCOはアメリカ・オレゴン州の有機認証です。OTOCOは州での認証になりますが、基準が厳しいことで知られています。 【ハピネスのこぼれ話】 このお茶を作ろうと思ったきっかけはレッドクローバーの特選品のお花が入荷したことです。 摘んできたお花そのままの、美しい色と形に大感動☆ クローバーといえば幸せを運ぶ、幸運の印。 それならば、幸せを感じていただけるような、飲んで美味しいのは勿論のこと、見ているだけでもハッピーになれるような、そんなお茶を作ってみようと思いました。 そう思って取り組みだしたのが2008年の12月。 お茶が大好きな友人にも「あの可愛いクローバーで早く美味しいお茶を作ってね!」と電話やメールのたびにリクエストを頂いておりました。 しかし・・・試作を繰り返せど、ブレンドしたお茶は色と香りは良くても、味に納得の出来ないお茶ばかり。。。 かくして、ダマスクローズや最上質なレッドクローバーなどの高価な原料が次々と「ポプリ」と化していきました。(←つまり、見た目と香りは良くても、お茶としては不合格なブレンドだったのです。泣) そうこうしているうちに2009年になり、花粉症の症状が勃発。2009年はスギ花粉が例年の10倍量とも言われるほどでしたので、私の唯一の自慢?の鼻が殆ど利かなくなってしまいました。 というわけで、鼻が正常に働くようになるまでの期間、新しいお茶の試作は中止となりました。 そして、2009年の5月。ようやくスギ花粉の飛散もおさまり、私の鼻も復活。(笑)やっと試作が再開されました。 待ちに待ってようやく試作を再開したものの、残念ながら出来上がる試作品はまたもや次々とポプリ化・・・。(泣) 色も香りも花丸なのに、なかなか美味しいお茶に仕上がらなかったのです。 そんなこんなを経て出た私の行動は・・・ ベースとなるダージリンティーの茶袋を持っての神頼みでした。(笑) 「守護霊様、指導霊様、そしてハーブの神様。このお茶にもっとも相応しいベースになるお茶は、この茶葉ですか?」 そういって、ダージリンティーの茶袋を1つ1つ抱きかかえながら確認していきました。(怪しい~!爆) クリスタルフラッシュ、ダージリンの釜炒り緑茶、ファーストフラッシュ・・・次々に確認していって、もっとも相応しいと思われた茶葉が、なんと「ダージリン烏龍茶」。 正直、全然このお茶に配合しようと思っていなかった茶葉だったのです。 「え?!これが良いの?!」 と、確認した本人、超半信半疑。(疑ってしまった皆様方、本当に申し訳ございません!) そして、このダージリン烏龍茶をベースにして出来上がったお茶は・・・ 今までの試作からすると、想像をはるかに超える美味しいお味のお茶に仕上がりました。\(^O^)/ レシピが出来上がった日は、5月9日。この日は満月・花の日に加え、斎藤一人さんの講演会にも出席し、とても記念に残る素晴らしい1日となりました。 このお茶をブレンドするに当たり、お力添えを頂きました関係者の皆様にも心より御礼申し上げます。 ・素晴らしい茶葉・ハーブ・お花を育て、お譲り下さいました皆様と地球と宇宙と大自然に。 ・このお茶の出来上がりを心待ちにしてくれていた友人。 ・何度も何度も試作品の試飲に付き合ってくれた主人と娘。 ・私の神頼みに応え、お力添えとアドバイスをくださいました皆様。 ・いつも私や家族にたくさんの愛情と素敵な真心で接してくださる、親族・友人・メンターの皆様。 ・そして、いつもCRYSTAL*TEAのお茶をご愛飲くださっている皆様。 皆様のおかげでこの素敵なお茶を作ることが出来ました。 本当に本当にありがとうございます。この場をお借りして、改めて心より厚く御礼申し上げます。 皆様に沢山のハピネス(幸福・幸運・喜び・満足)が届きますように・・・ 本日もお読み頂きありがとうございました。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る