閲覧総数 34275
2021年02月28日 コメント(4)
|
全75件 (75件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 我がペンション玄関前からは屈斜路湖がパノラマで望めるのだが、 昨年からとても寒い日が続き(玄関前にある温度計では-24度、-23度、-21度と3日連続の―20℃超え)屈斜路湖が全面凍結したようだ。 平均的には2月中旬以降なので、今年はかなり寒い 現在冬期休業中。4/28より営業再開します。(予約は2月より開始いたしました。) ところで昨日は、スパー・ブルー・ブラッドムーン(皆既月食)。 ブルーという名がついているわりには、ブルーではなかったようだ。 幸い、オイラが住む道東は「日本一良く観測できる」と言われていたので、ちょっと頑張って(夜10時頃だが、-21℃で凍えそうだった)撮影してみた。 最近のデジカメは実に優れていて、Nikon S800C なので、たいしたデジカメでもないのに、かなり奇麗に撮れた。 ![]() オートのフラッシュ無で撮影 ![]() 打ち上げ花火使用で撮影 ![]()
Last updated
2018年02月01日 11時59分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月11日
テーマ:今日の出来事(240128)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 我がペンションは冬期は休業中。H29年もGWから営業を開始します。 (予約は開始いたしました。ちらちら予約も入りだしています) ところで、日産から3月恒例の決算大抽選会の案内が来た。 たまたま釧路に用事もあったので、昨日、釧路日産(正確には帯広日産だが)クリスタル30に行ってきた。 今までは、弟子屈店もあったが、採算性で1月に閉鎖されてしまった。 日産は、内部留保が4兆1507億4000万円だと言われているし、またゴーンさんの報酬はルノーや三菱自動車も含めると16億円以上あるらしいのに、実に納得いかない話だ。 日本もだんだんアメリカ的になり、オイラのような田舎はより一層暮らしにくくなりつつある。 抽選会だから、番号があるわけだが、1度も当たったことがない。 いつもティッシュボックスか、トイレットペーパのみ。 今回も、やはりスカ。 なかなか止まらない少し丸みのあるサイコロを振って、その数分だけ(2がでた)トイレットロールがもらえた。 うちのかあさん(妻)が、何気なく後からきた子連れのお客さんを見ていたらしく 「あの人たちサイコロ2回振っていた」と言った。 オイラの担当は、初々しさが残る新人君だったから、イマイチ要領を得ていないのだろうが、そんなところで差別したらだめだろ~が・・・。 愚痴はさておき、 最近やたらと売れているらしい、ノート e-POWERに試乗してきた。 実は試乗するつもりで行ったわけではなかった。 「ノートはかなり売れているようですね」っと言ったら、 先程の新人営業マン君「試乗してみますか」と言われたので乗ったわけだが、なかなか良く出来ている。 ![]() 日産 ノート e-POWER 電気自動車(ガソリンは電気を作るためだけに搭載されている)だから、加速がとんでもなく凄い(以前乗っていたことがあるランエボよりも速いような気がする)し、アクセルを離した途端すぐに止まるので、ブレーキもほとんど踏む必要がない。 モーターの原理を考えると当たり前なのだが、今までのレジプロエンジンでは得られない感覚でだった。 とはいっても、北海道でも最低気温を記録するような所に住んでいるので、SUV的4WDは不可欠だから、やはり買い替えるとなるとエクストレイルの方が良い。 現在乗っているエクストレイル(アクシス)が150,000Kmになる。 本当は買い替え時なんだけど、イマイチ実入りが寂しいなので、しばらくはこのままエクストレイルが続きそう。 ![]()
2016年12月26日
テーマ:今日の出来事(240128)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() まだ12月も終わらないのに、1メートル位雪が降ってしまった 前回のブログを書いた後から雪ばっかり降って大変寒い日が多く、まだ12月だというのに2月のようになっている。 現在冬期休業中です。平成29年は4月28日より営業開始いたします。 我家は大きな薪ストーブがあるが、薪作りには欠かせないチェーンソー(マキタE2835N)の調子が悪い。と言っても、もう25年も使っているのにまだ使える。それにしてもマキタの製品は大変良い。 チェーンソーならば「STIHLやハスクバーナだろー」と言われそうだが、オイラ、makita製品は大好き(とはいっても、マキタのチェーンソーは、E2835NのころはゼノアのOEMで最近の機種はドイツドルマー社のOEM(マキタがのちに買収したよう))なので、インパクトドライバー、丸鋸、電動カンナなどもマキタを使っている。 そこで、かなり新しい機種であるマキタMEA3201Mのガイドバーと刃がついていない中古をヤフオク(ガイドバーと刃がついていないので「ジャンク部品取りに、エンジンはかかると思います」と書いてあったから、機械自体には問題がないと思ったので、質問もしないで落札したオイラも悪いのだが)で落札したのだが、なんと肝心なクラッチドラム部分(ブレーキも)が破損していた。 ![]() クラッチドラムが破損 ![]() ブレーキのリングが切れていた エンジンはかかるので、部品を取り換えればなおる気がしたので、近くのマキタ営業所で部品を取り寄せた。 ![]() これがその部品。 これだけ取り寄せたのになんと1,274円。実にありがたい。 クラッチを取り外すのにちょっとコツがいる。 点火プラグを外し、その中にドライバーなどの棒を突っ込み固定しないと外せない。 ガイドバーと刃は、電動用のMUC350も持っているのでそれを併用し、 これらの部品を取り換えたら、しっかり動くようになった。 MEA3201MのYoutube動画はこちら ![]() ![]() ![]() マキタ MEA3201M 8月の大荒れ台風のせいで、処理する巨木が大量にあるので、プロ仕様であるMEA4300G位が本当は欲しいのだが、価格が高いので、MEA3201Mでもそこそこ処理できるので、しばらくは使おうと思う。 ![]() ![]()
2016年03月02日
テーマ:今日の出来事(240128)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 【3月1日からまたまた猛烈な吹雪でなんだかんだ言って今年も結構雪が多くなった】 昨シーズンは今まで経験したことがない豪雪になったが、今年は最初は殆ど雪が降らなかったから喜んでいたのが、またまた猛烈の吹雪で、今年もかなり降雪量が多くなってしまった。 毎度のことだが、除雪に明け暮れ、KOMATSU WA30が大活躍。 ただいま、冬期休業期間だが、昨日(3/1)より本年の予約を開始いたしました。 早速、この予約開始日を待っていたかのように、予約を数件いただいた。 最近は「インバンド」とよく言われ、中国を中心とする外国の方が多くなっていて、 我がペンションにも結構来られるようになったが、 やはり同じ日本の方は、丁寧で本当にありがたいです。 近くにある川湯温泉では、そういったインバンドに頼っていたため、 2008年のリーマンショックや2011年の福島原発事故で、一時的に外国の方が激減したことから、半分近くのホテルがなくなってしまったことを考えると、本当に「インバンド」と言ってここ最近の傾向を喜んでいて良いのだろうか。 やはり堅実経営するためには、もっと日本の方に来て頂かなければと思ってしまう。 ところで、昨日、JR東海が訴えいていた「認知症事故賠償訴訟」判決で、名古屋高裁の判決を覆しJR東海側の逆転敗訴が確定したが、これは至極当然であるのか。 この訴訟の詳しい内容は、ネットで検索していただくとして、 オイラの想いを述べることにする。 オイラの知人には、旦那さんが痴ほう症になり、一生懸命一人で介護されている奥様をよく知っているから、そういった介護がどれだけ大変のなかを分かっているので、配慮してもらいたいという気持ちはすごくわかるが、裁判とは、法律と照らし合わせてどうなのかを判断するものだから、判決自体にそういった情緒を考慮するべきものとは違うとは思うが、今回の訴訟はそんな気持ちを考えるべくまでもなく「民放714条の監督責任」など負えるはずもないことは誰が見ても明白だが、日本の法律の多くは、とんでもなく古い時代(明治)に作られたものも多いので、時代にそぐわない法律になっているのも確か。つまり、その時代には交通事情などが今とは全く違っていたであろうから、今回のような訴訟事例は想定できていなかったから、法律の改正も必要だとは思う。 もしこれが、JR東海のような大企業ではなく、例えば、任意保険未加入の認知症の人が逆走運転などして、一個人が犠牲になった場合は、全く感情が違ってくる。 だから、個人が損害賠償を起こすことは仕方がないとしても、JR東海が一個人を訴えるべきではないと思うから、この最高裁判決に「JR東海という大企業だから」という条件がついていたならよかったと思うので、訴訟を起こしてしまう企業体質の方に問題があるように思う。 そもそも、JR東海はどうしてこんな訴訟を起こしたのであろうか。 おそらく、ご遺族に財産があるからだと思うが、 一時的に列車ダイヤが乱れ迷惑がかかった人も多くいたであろうし、 それによる損害金もJR東海はあったのも事実だが、これは損金で落とせばよいだけだし、一般感情をも考えれば、訴訟までは起こさないという判断をするのが当然だと思うのに、JR東海にとっては「へ」でもないような720万円(一個人には大変な金額)の民事訴訟を起こした。 JRのような公共的仕事には、今回のような事故は悲しいが付き物なのだ。 大企業等が、一個人を訴えることがはたして公共と言えるのであろうか。 蛇足だが、JR東海の元副社長であった「松本正之氏」は2014年の1月までNHKの会長をしていたが、NHKでも松本元会長のころから特に「受信料未払い者に対して支払督促という民事裁判を頻発するようになった」と言われている。NHK受信料に疑問を感じている方は、以前書いたブログ「NHKは公共放送の体をなしていない」をご覧ください。 元々日本人は、裁判で争うことを極力したくない人種だったはずなのに、 わけのわからない「グローバル化」とか言ってなんでもアメリカのように訴訟を起こすことはどうかと思ってしまう。 我が北海道のJRは、北海道新幹線開業(3/26)を控え、少しは活気が出てきたとはいえ、これまでの不祥事や経営陣の問題から、まだまだイマイチ元気がないが、ドル箱の東海道新幹線をもつJR東海の偉そうな態度とは比べ物にならないくらい親切に感じるし、そんな驕った態度でいたらいつか罰があたる気がする。 地裁や高裁はどうしてJR東海の訴えを棄却しなかったのであろうか。 日本の裁判というものは、国や巨大企業を相手にした裁判では、そちらに有利な判決が出される傾向にある。 この背景には、裁判官の出世に影響があるといわれている。 以前泊まられたお客様に裁判官の方がおられが、 「個人どうしの民事であれは忠実に判断してくれるが、国絡みの場合は有利な判決を出す傾向がある」と言っていたことを思い出した。 ![]() ![]()
Last updated
2016年03月07日 12時54分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年02月04日
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 4日連続の大荒れだったので、久しぶりに今日は快晴になったが、 AM7時で-24℃と大変寒い 冬期休業中。平成27年は4月25日より営業開始いたします。 ![]() その女アレックス 著者:ピエール・ルメートル 楽天のkobo などに代表される、電子書籍の出来はページのめくり方など本当の本のように作られていて、よく出来ているとは思うのだが、オイラもオジンになりつつあるためか、やはり製本された本には敵わない。 そんなことから、冬はオフなので特に定期的に図書館で借りて読んでいる。 何と言っても、無料だし、情景が浮かんでくるから、一冊一冊読むたびに幸せ観に包まれる。 外国物は、人物把握が少し大変なのであまり読まないのだが、 久米さんの「TBS ラジオなんですけど」で大変面白いからと紹介されていたので、 図書館にリクエストしたらすでに入っていたので、 早速「その女アレックス」を読んた。 あらすじを一言でいう「復讐」といえる とにかく、描写がリアルというかグロテスクなので、気分が悪くなる。 読み進めていくうちに、なんとなくそういう事だろうと感じたが、 話としては結構面白い。 子供は親や兄弟を選べないから、幼少期の異常なDV体験が原因だが、 以前のブログ「神の子」でも書いたが、 つい最近も、19歳の女子大生が異常な殺人をしたと報道されていたが、 重大な犯罪の陰には、もしかしたら、このような異常経験があるのかもしれない。 そう感じさせられた本だった。 ![]() ![]()
Last updated
2015年02月04日 11時12分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月07日
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 3週間近く穏やかな天気が続いているが、4日連続の-20℃越えで大変寒い 冬期休業中。平成27年は4月25日より営業開始いたします。 昨日のブログに続いて今日も読んだ本の話。 ![]() 著者:黒川博行 楽天のkobo などに代表される、電子書籍の出来はページのめくり方など本当の本のように作られていて、よく出来ているとは思うのだが、オイラもオジンになりつつあるためか、やはり製本された本には敵わない。 そんなことから、冬はオフなので特に定期的に図書館で借りて読んでいる。 何と言っても、無料だし、情景が浮かんでくるから、一冊一冊読むたびに幸せ観に包まれる。 リクエストしておいた「後妻業」が入ったとのことだったので早速読んた。 黒川博行さんは、第151回直木賞受賞作品「破門」 を書かれた人なので、最近この人の本も読み始めたのだが、この後妻業を読むきっかけになったのは、平成の毒婦ともいわれる筧千佐子事件があったからだ。 「男はバカだから、からめとられて金を吐き出す。 騙されていると分かっていても、ずるずると貢ぐのが男なんです。」 と書かれていたところがあったが、 以前のブログ「二人は一人になる」でも書いたが、 現代では、核家族化ばかりなので、どちらかに先立たれたら、 一人暮らしになることがほとんどなので、 金は墓場まで持っていけないから、 「遠くの子供より、近くの悪妻」とでもいう事なのか、 やはりさみしいのであろう。 なんか、オイラもだんだん年を重ねてくると、他人ごとではないような気がする。 とは言っても、大した財産があるわけではないから関係はないが・・・ 筧千佐子事件そのままのような本で、一気に読んでしまった。 ![]() ![]()
Last updated
2015年01月07日 12時59分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月06日
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 3週間近く穏やかな天気が続いているが、3日連続の-20℃越えで大変寒い 冬期休業中。平成27年は4月25日より営業開始いたします。 ![]() フォルトゥナの瞳 著者:百田尚樹 最近は電子書籍が多くなりつつあるが、やはり製本されたインクの匂いは良い。 そんなことから、定期的に図書館で借りて読んでいる。 何と言っても、無料だし、情景が浮かんでくるから、一冊一冊読むたびに幸せ観に包まれる。 リクエストしておいた「フォルトゥナの瞳」「神の子」が入ったとのことだったので早速、読んでみた。 百田尚樹さんの本は今までにすべて読んでいるから最新作「フォルトゥナの瞳」も早速読んでみた。百田さんはバラエティーに富んでいて、特に決まった傾向ではないから面白い。 ファンタジー小説といった感じなので、現実的な話ではない。 「人の体が透けて見える」という恐ろしい能力が備わってしまう主人公の青年。それらの人たちには必ず死が訪れることが解ってしまう。 何とも切ないエンディング。一気に読んでしまった。 ![]() 神の子上下巻 著者: 薬丸岳 うちのカミサンが、「薬丸岳の本も面白いよ」と言ったので、最新作である神の子も読んだ。 IQ161以上。生き残るためには手段を選ばない。 殺人事件の容疑者として逮捕された少年には、戸籍がなかった。十八歳くらいだと推定され、「町田博史」と名付けられた少年は、のちにベンチャー企業を起こす協力者となる。 実に面白かったし、もしかしたらこんな現実も有るのかもとも思った。 子供は親を選べないから、親の愛情をたくさん注がれて育った人がいる一方で、 とんでもない犯罪を起こす人には町田博史の様な、不幸な生い立ちがあるのであろうと感じさせられた本だった。 ![]() ![]()
Last updated
2015年01月06日 22時01分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年12月22日
テーマ:今日の出来事(240128)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 我がペンションは冬期は休業中。H26年はGWから営業を開始します。 先週は全く晴れず、8日ぶりにいい天気になった。 やはりおてんとうさまが出ると、気分がいい。 ![]() 新型エクストレイル 北海道でも最低気温を記録するような所に住んでいるので、SUV的4WDは不可欠。 現在乗っているエクストレイル(アクシス)が120,000Kmになる。 そろそろ買い替え時だからなのか、日産からよく案内が来る。 今回は、試乗すると障害物を感知して止まるミニカーが貰えるので、 昨日、新型エクストレイルに試乗してきた。 モデルチェンジされて、デザイン的にはHONDA的になり良い。 試乗した感想だが、 シートに座ったら乗用車的で、従来のSUVに感じられる上から見下ろす高さが感じられないのが残念。 エマージェンシーアシストなど安全性は向上したようだが、 現在乗っているエクストレイルとの違いがさほど感じられなかった。 さらに、日産はハイブリッドがあまり得意ではないせいで燃費もイマイチ。 営業の方はいつも大変親切でよいので、そういったことを言ったら、 「近いうちにハイブリッドとクリーンディーゼルも出るらしい」と言っていた。 それが出たら、高価買取条件でという提案もしているようだが、 あまり懐も温かくないので、もう少し様子見といったところ。 いただいたミニカーを試してみたら、本当に障害物を感知して止まった。 これは、遊べます。 ![]() ![]()
Last updated
2013年12月26日 11時01分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年12月11日
テーマ:今日の出来事(240128)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 我がペンションは冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参り(埼玉)を兼ね、日本全国を旅行(半分仕事も兼ねているのだが)するのが恒例になっている。 数日前、約2週間ぶりに帰ってきたが、少し雪が降ったようで、うっすら白くなっていたからこれで根雪になるであろうと思っていたが、昨日の大雨ですべて溶けてしまった。 この時期にこんな大雨が降ったのは、北海道に移住して23年になるが初めて。 昨日、映画「永遠の0」の試写会に当たったので、見てきた。 ![]() 「永遠の0」百田尚樹 著 百田尚樹さんが書いたものはほとんどすべて読んでいて、どれを読んでも飽きないし、単なる小説の類ではないく、ジャンルもいろいろあるし、世のために参考になるから大変すばらしい作家でしょう。 「永遠のゼロ」ももちろん読んでいたので、映画がどのように作られているのか興味深かった。 比較的、原作に忠実だったが、やはり映画上では無理があるのか、長谷川(平幹二郎)は久蔵を「臆病」と短くまとめて言っていたが、原作ではもっと細かく語られている。 また、武田会長(山本学演じる)のシーンでは、フリーライターの姉・慶子(吹石一恵)とともに慶子に求婚したジャーナリスト(朝日新聞社?とも思える)が武田会長に罵倒されるシーンが全くないのは、実に残念。 おそらく、マスコミ関連がこの映画製作に協力しているからなのであろうか? とは言え、2時間以上あるのにまったく眠くならなかった。 最近のCG技術は大したもんで、空母(赤城?)は大変よくできている。 あと数年もすれば、CGとは分からないようになる日も近いであろうが、 「ゲーム感覚的」懸念も少し感じた。 これはフィクションだが、百田氏は、たくさんの取材を通じて 「事実に近いことがあった」といっているが、 CG技術がよすぎて、実際の戦争の悲惨さが、美化して見えなくもなかった。 ![]() ![]()
Last updated
2013年12月13日 12時13分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年04月04日
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 現在の我がペンション。 この冬は大変寒い日が多く、おそらくここに来てから一番厳しい冬だったように感じる。 そのせいか4月に入ってもまだたくさん雪が残っている。 ようやく昼間は5~10℃くらいまで上がるようになったが、なかなか春らしくならない。 現在冬期休業中。4/27より営業再開します。予約は開始しました。 4/1はオイラの誕生日。 毎年この日前後はスキーに行くことが恒例になっている。 3/31、4年ぶりにぴっぷスキー場に行ってきた。 この日はこのスキー場の営業最終日のため、1,000円で隣にある温泉施設も利用できる。 最近は殆どこの時しかスキーをしないが、体で覚えたことは、何年たってもあまり衰えないですべることができる。 その後、白金温泉へ ![]() 白金温泉に行ったのは20年くらい前に一度行っただけだから、本当に久しぶり。 シーズンオフだったので、従業員の給料をだすために営業しているとも感じてしまう金額設定だから、なんか申し訳なく感じてしまった。 ネットが部屋でできないことがちょっと不満ではあったが、 かけ流しなので塩素臭くなく、よくある駅前のビジネスホテルの温泉よりも格段に良かった。 オイラも宿を経営しているため、違う宿に泊まるたびに思うが、良くも悪くも参考になる。 ![]() ![]()
Last updated
2013年04月04日 14時48分38秒
コメント(0) | コメントを書く 全75件 (75件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|