次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5833107
2022年06月26日 コメント(1)
|
全16件 (16件中 1-10件目) 国内旅行
テーマ:今日の出来事(267842)
カテゴリ:国内旅行
![]() YouTubeのオイラのチャンネル 我がペンションは冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参りを兼ね日本全国を旅行するのが恒例になっているのだが、 昨年はとんでもなく強烈な台風7号で、沢山の巨木が倒れたため、その処理で、行くことができなかったので、2年ぶり。 約2週間ぶりで2日前に帰ってきたが、1日前に15cm位雪が降ったらしく、一面、真っ白になっていた。 今年は10月中旬頃からとても寒い日が続いていて、昨日の夜には-14℃にもなり、1月中旬くらいのよう。これで、根雪になるであろう。 2016年3月の北海道新幹線開業以前まで、青函トンネルを通って、新青森まで行っていた「リレー特急白鳥」の行き場がなくなったのか、その車両が札幌-旭川間で「特急ライラック」として復活していた。 ![]() 特急ライラック (サイドはOKHOTSK(オホーツク クリオネバージョン)) それまで札幌-網走間で走っていた「特急オホーツク」が2往復に減ったため、その代替策として旭川-網走間で「特急大雪」が走りだした。 昭和50年代に、「急行大雪」(高倉健さん主演の映画、遙かなる山の呼び声でも登場)として走っていたのだが、30年以上ぶり位あろうが「大雪」の名が復活した。 そんなわけで、札幌までは、美幌―旭川、旭川-札幌とこの2列車を乗り継いだ。それに伴い、JR北海道の列車では、なんと英語の次に中国語のアナウンスまで追加(JR九州では以前からそうだったが)されていた。やたらと多い中国人を中心とした海外観光客が多いからなのであろうが、いったいどこの国の列車なんだと思うのはおそらくオイラだけではないだろう。 ライラックに乗車されていた車掌さんが、札幌で降りるときに「この案内5分位あって長いんですよ」と。おそらく、オイラと同じ思いだったように感じた。 また、収益改善を考えているのであろうが、グリーンのサービスを全て無くしたJR北海道は、何を考えているのであろう。 「収益改善」と言って、料金は同じままサービスを無くすことをBESTと考える発想自体が情けない。他の人(会社)が行っていないから良いのに。 「オンリーワン」という言葉を知らないのであろうか。 これでは負のスパイラルになる事がわからないのであろうか。 旅行中はJR全線で使えるパス(新幹線などのグリーンもOK)だが、 大変人気のあった北斗星やトワイライトまで廃止(2015年3月)されたため、移動は新幹線ばかりと言っても過言ではなくなった。 新幹線に乗ること自体はほとんど趣味なのでそれはそれでよいのだが、 「ななつ星」のヒットで、最初にそういった豪華寝台を走らせたJR九州は良いが、だからと言ってその後追いをするように「四季島」「瑞風」を走らせたJR東・西日本はどうかと思う。 こんな列車を作る余裕があるのなら、旅行移動手段としての、北海道-本州をつなぐ長距離寝台列車を復活させることの方が本道であろう。 ![]()
Last updated
2021年07月04日 13時56分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年04月04日
テーマ:今日の出来事(267842)
カテゴリ:国内旅行
![]() 4月に入り日中は二桁の気温になることが多い。雪解けが進み春らしくなってきた YouTubeのオイラのチャンネル 現在冬期休業中。4/23より営業再開します。予約は開始しています。 4/1から富良野へいってきた。 ![]() 4月より春スキープランが登場したので、4年ぶりに富良野でスキーをしてきた。 新富良野プリンスホテルに泊まった。 まだ景気がいいから、混んでいると思ったが、比較的すいていたので、快適だった。 北海道でスキーをしたら、他ではやはりできなくなる。 プリンスホテルのシンボル的存在である新富良野プリンスなので、 ホテルとしては全体的には良い。 温泉「紫彩の湯」も、施設的には良いのだが、 温泉分析表を見たら、温度が26.3度と書かれていた。 以前行った時には塩素臭さがあまり感じられなかったが、今回は塩素の臭いが強く、残念だった。 翌日はスキーをした後、帯広ふく井ホテルへ ![]() 帯広ふく井ホテル 1927年創業らしく、帯広では一番の老舗ホテル。 そんなこともあり、今どきのホテルにしては珍しいが、普通の鍵でオートロックではないが、それが結構気に入っている。 全体的には施設は古いが、掃除は大変しっかりされていた。 また、開業が古いだけあって、最近のBHによくある「なんちゃっておんせん」ではなく、モール温泉でこれはピカイチ。 朝食は和食・洋食などから選ぶタイプで、手作りされていて大変良い。 バイキングが圧倒的に多いが、年を重ねてくると量もあんまり食べられないから、かえってこの方がよかった。 オイラも宿を経営しているため、違う宿に泊まるたびに思うが、良くも悪くも参考になる。 ![]()
2015年11月25日
テーマ:今日の出来事(267842)
カテゴリ:国内旅行
![]() YouTubeのオイラのチャンネル 我がペンションは冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参りを兼ね日本全国を旅行するのが恒例になっている。 今年はうちのボンズの結婚式が東京であったのでそれも兼ね、約2週間ぶりで2日前に帰ってきたが、昨日は11月としては異例の30cm位雪が降ってしまい、それまでは全くなかったのにいっきに真っ白なってしまった。これで、根雪になるであろう。 今年は、金沢まで開業した、北陸新幹線「かがやき」にも乗ってきた。 ![]() 東北新幹線「はやぶさ」と同様、最新型なので、東海道新幹線に比べると、乗り心地は格段に良い。 旅行中はJR全線で使えるパス(新幹線のグリーンやB寝台までもOK)だが、 大変人気のあった北斗星やトワイライトまで廃止されたため、来年3月の北海道新幹線開業時まで運行される「はまなす」しかB寝台がなくなってしまったので、最後だからそれにも帰りに乗ったが、大変混雑していた。 新幹線に乗ること自体はほとんど趣味なのでそれはそれでよいのだが、 寝台列車が廃止されてしまうのは何とも残念。 以前のブログでも書いたことがあるが、鹿児島県で実施している24時間レンタカー無料はピカイチで、毎年のように行ってしまう九州・鹿児島だが、 ![]() テレビ東京系で永遠の0を3夜にわたり放映していたこともあり、今年は、鹿屋航空基地(特攻資料館)へも行ってきた。永遠の0は映画も見ていたが、テレビの方が、時間が長いこともあり原作に忠実であった。 ![]() 「永遠の0」百田尚樹 著 百田尚樹さんが書いたものはほとんどすべて読んでいて、どれを読んでも飽きないし、単なる小説の類ではないく、ジャンルもいろいろあるし、世のために参考になるから大変すばらしい作家でしょう。 「永遠のゼロ」ももちろん読んでいたので、映画がどのように作られているのか興味深かった。 比較的、原作に忠実だったが、やはり映画上では上映時間的に無理があるのか、長谷川(平幹二郎)は久蔵を「臆病」と短くまとめて言っていたが、原作ではもっと細かく語られている。 また、武田会長(山本学演じる)のシーンでは、フリーライターの姉・慶子(吹石一恵)に求婚したジャーナリスト(朝日新聞社?とも思える)が武田会長に罵倒されるシーンが全くないのは、実に残念。おそらく、マスコミ関連がこの映画製作に協力しているからなのであろうかとも思えたが、映画ではそんな不満があっただけに、テレビ東京(このシーンをカットせずに流したと感心した)での放送は、百田氏がもっとも言いたかった事であろうし、鹿屋のバラ園や特攻基地の描写もあり、鹿屋航空基地には最も行きたかった。 永遠のゼロ!百田尚樹が最も語りたかった場面 ![]() 神風(正式には「しんぷう」というらしい)特攻で亡くなった方は全部で5,800名以上いるらしいが、そこには多くの写真と一部の遺族に宛てた達筆の手紙が飾られていた。 その手紙には殆どが、最後に「さよなら」と書いている。 大正10年~昭和3年頃に生まれた人ばかりであり、一番輝く時に本当に大変だった。 そして終戦の日にも亡くなった方までいたことを初めて知り、愕然とした。 オイラは、戦後10年以上たって生まれたので、まだ日本は貧乏だったが、今の若い人よりも明るい未来が想像できたから、それだけ考えても幸せな時代に生きてこられた事に感謝している。 ![]()
Last updated
2021年07月04日 21時16分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年04月04日
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンション玄関前からは屈斜路湖がパノラマで望めるのだが、 今年は完全凍結にいたらないまま融けだして部分的に青くなっている。 この冬は今までに経験したことがない豪雪だったため、いまだに2m以上の積雪がある。 現在冬期休業中。4/25より営業再開します。予約は開始しました。 毎年、オイラの誕生日あたりにはスキーに行くのだが、 6年ぶりにサホロでスキーをしてきた。 ![]() 北海道には、お勧めのスキー場はいくつかあるが、 オイラのお気に入りは、何といってもサホロ。 比較的傾斜がきつく滑り応えがある。 チェックインの時、フロントの方が、 「今回で6回目のご利用です。ありがとうございます。」と言われた。 大きなホテルは、顧客管理もしっかりしているのであろう。 品があって少しヨーロッパ的でなんか良い。 それにしても、どんなに立派なホテルでも乾燥が激しく寝苦しい。 乾燥防止にびしょびしょのタオルを干したが、あっという間にからからに乾いていた。 いつもながら家に帰ってくるたびに感じるのだが、木造は人にも優しい。 ![]() ![]()
Last updated
2015年04月04日 13時06分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年11月21日
テーマ:今日の出来事(267842)
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンションは冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参り(埼玉)とカミサンの故郷(愛媛)を兼ね、日本全国を旅行するのが恒例になっているから、約2週間ぶりに帰ってきたが、その当日3cm位雪が降ったみたいで、うっすら白くなってなっていたが、次の日が意外と暖かいので、ほとんど融けてしまった。 今日のブログは少しシビア。 旅行中はJR全線で使えるパス。(新幹線のグリーンやB寝台までもOK) 北斗星・カシオペア(平成28年春だが臨時便は出すらしい)とトワイライト(平成27年春)が廃止されることが決まったため、今年はトワイライトエキスプレスの券がとれず、北斗星に2回乗ったが、大変混雑していた。 それ以外はどうしても新幹線での移動が当然多くなる。 新幹線に乗ること自体はほとんど趣味なのでそれはそれでよいのだが、 寝台列車が廃止されてしまうのは何とも残念。 以前のブログでも何度か書いたが、東北新幹線「はやぶさ」「はやて」JR北海道の特急(すべてグリーン)では、飲み物のサービスある。 JR北海道は最近いろいろと問題が発覚して、イマイチ元気がないが、 ドル箱の東海道新幹線をもつJR東海の偉そうな態度とは比べ物にならないくらい親切に感じる。 宿泊するホテルの関係で、函館から大沼公園までの20分と短い区間も特急スーパー北斗を利用したのだが、行と帰りでの女性乗務員の対応違いをすごく感じてしまった。 函館始発(ほぼ満員状態)なので大沼公園まではすぐついてしまうのに、 その時の女性乗務員の方には頭が下がった。 通常ならば、乗っているお客さんのすべてに飲み物を聞いた後、まとめて持ってきてくれるのだが、すぐ到着しまうことが分っていたため、その時点で素早く持ってきてくれた。 だが、大沼公園から乗車し、函館まで乗った帰りでは、終着間近だから他の人への飲み物サービスはすべて完了していたから、オイラへの対応は余裕でできる状態なのに 「あとわずかで到着してしまうので、もうよろしいですか」といきなり言われ、 思わずうちのカミサンと共に顔を見合ってしまった。 このような対応をする乗務員はほとんどいないのであろうが、いるのだ。 次の日、札幌から乗った特急オホーツク。 「江別で降りるから、飲み物は結構ですよ」と言ったお客さんが、 オイラのすぐ近くにいたのだが、その日の女性乗務員の方は、 「すぐに準備できますから」と言い、素早く持ってきてくれていた。 これは、飲み物一つの話ではない。 完全にマニュアル化されてはいないから、このようなことが起こるのであろうが、 だから面白い。 同じ仕事をしている人なのに、その違いは実に大きいと感じた。 ![]() ![]()
Last updated
2014年11月21日 13時56分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年11月26日
テーマ:旅のあれこれ(9179)
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンションは冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参り(埼玉)を兼ね、日本全国を旅行(半分仕事も兼ねているのだが)するのが恒例になっている。 昨日約2週間ぶりに帰ってきたが、少し雪が降ったみたいで、うっすらと残っていたが、昨日は日中でも-10℃でとても寒い一日だった。 今日は、雪がちらちらふりだし、これで根雪になるであろう。 以前のブログでも書いたことがあるが、 オイラ新幹線に乗るのがほとんど趣味だから、旅行の目的は新幹線に乗るだけでもよいので、ほぼ毎年のように行ってしまう九州。 今年は、鹿児島県で現在実施されている24時間レンタカー無料があることを知ったので、それを利用して志布志の民宿「せせらぎ」さんに泊まった。 ![]() 24時間無料レンタカー オイラも同業なので、ここのオーナーさんもそれとなくわかったらしく焼酎を飲みながらたくさん話をした。 生ビール、焼酎も無料で飲ませてくれるので、すごくお客さんも多いようです。 レンタカーを借りる時に必ず1日24時間無料レンタカー申請書をもらって、あらかじめ指定された観光地域の2カ所以上でスタンプを押してもらい、このキャンペーンに参加している鹿児島大隅地区の宿に泊まることが条件。 レンタカーは、鹿児島中央駅、国分駅、鹿児島空港、サンフラワー発着志布志港などで借りられる。 一般的に有名なレンタカー会社(ジャパレン、トヨタ、ホンダ、マツダレンタカー等)はOKです。 このプランは志(こころざし)あふれる志布志市及び鹿児島県が企画したキャンペーンプランです。 我が弟子屈町でも「2DAYSパスポート」という定額で弟子屈地区のバスJRが乗れるプランを行ってはいるが、同じ補助金を使うのなら、鹿児島県で行っているこの無料レンタカーの方が格段に優れている。 このブログを弟子屈町または道東各地の役場がご覧になったら、是非参考にしていたきたい。 先ほども書いたが、新幹線に乗るのがほとんど趣味だから、 今年も「はやて」と「さくら」に乗ってきた。 ![]() ![]() 東北新幹線「はやて」 九州新幹線「さくら」 ![]() 東北新幹線のはやぶさ(グリーン)には飲み物サービス(はやてもだが)もあるので、乗り心地もさることながら、二重に嬉しくなる。 JR東日本の新幹線にはその他にも、いろいろあるが、他のグリーンでは飲み物サービスがない。 「はやて」と「はやぶさ」のみある理由は、距離が長いことと、停車駅が極端に少ないからであろう。 JR西日本とJR九州の共同運行のさくらは、のぞみと同型車両のN700だが、さくらの方が断然よい。 九州でのお泊りには楽天トラベルが便利です。 JR北海道の特急グリーンにも飲み物サービスがあるのでオススメ。 JR北海道には、新幹線が新函館まで開通した後もこのサービスは続けてもらいたい。 ![]() ![]()
Last updated
2012年11月26日 12時34分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年11月30日
テーマ:旅のあれこれ(9179)
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンションは 例年11月上旬で営業終了なので冬期は休業中です。 GWから再開します。 雪がちらちら舞う時はあるが、未だに全くない。 11/26の続き ![]() 次の日は名古屋(笠寺)のホテルに泊まった。 うちの上さんが、 「ここは、スーパー銭湯が併設されていて、宿泊者は無料で使用できる」といったので、宿泊してみた。 偶然だが、ここには「電気風呂」があった。 この「電気風呂」にはまりました。 最初は少しおっかなびっくり、 でも慣れるとなんとも良い。 電気風呂はお湯に微弱な電気を流して、入浴者にソフトな電気的刺激を楽しむ装置で、痛いところや異常部分に電気が集中し、健全な部分にはあまり“ビリビリ”を感じないような気がした。 いつも腰痛気味だが、入浴後の快適さにはびっくり。 電気風呂で 検索してみると、結構沢山併設している宿が出てきます。 オススメです。 ![]() ![]()
Last updated
2009年12月02日 12時59分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年11月26日
テーマ:旅のあれこれ(9179)
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンションは 冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 その直後、今は亡き両親の墓参り(埼玉)を兼ね、日本全国を旅行(半分仕事も兼ねているのだが)するのが恒例になっているので、 2週間ぶりに帰ってきたが、出かける前に10cm程雪が降り、根雪になるかと思ったが、全くなくなっていた。 現在の我がペンション 出かける前は一面銀世界になっていたのに! ![]() H21/11/11の我がペンション 今回は政権交代もあったことで、国会議事堂の衆議院も見学できるようになったこともあり、久々に東京で3泊とのんびり。 ![]() 見学するにあたり、住所氏名等を記入するのだが、 担当の方が「最近、北海道からの方が大変多いですよ」と一言。 議事堂を後にし、歩いて日比谷公園を通り、ついでに東証へ。 オイラもともとダサイタマなので、このあたりは若い頃頻繁に行っていたので、 風景は当時と多少変わってはいるが、目をつぶっても分かる。 当時あった、日比谷映画街はすべてマリオンに移ってしまったが、 「あの頃の日比谷映画街がそのまま残されていたら良いのにと」感じた。 ![]() 現在の東証は全て自動化されていて、電光株価掲示板があるだけなので少しあっけなかった。 東京でのお泊りには楽天トラベルが便利です。 ![]() ![]()
Last updated
2009年11月30日 11時48分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年09月23日
カテゴリ:国内旅行
![]() 9月も下旬になり葉の色も随分変わってきた。 秋は天気が良い日が多く、お客様もうれしそうです。 はじめてのシルバーウィークだったが、GWや夏よりも忙しかった。 このところ大変少なかった家族連れのお客様が目だった。 政権交代したことによる心理的影響もあるのであろう。 一部の金持ちがいてもたいした消費にはならない。 多くの人がかつてのように中流(豊か)になることは、最終的には内需拡大の早道なのかもしれない。 このところ停滞していた北海道経済だが、 これからは少し明るくなるように感じることができた大型連休であった。 来年は北海道の高速道路もおそらく無料になるだろうから、 皆さん、海外も良いけど、雄大な北海道にいらしてください。 ![]() ![]()
Last updated
2010年03月05日 13時02分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年12月01日
テーマ:旅のあれこれ(9179)
カテゴリ:国内旅行
![]() 我がペンションは 冬期は休業するので例年11月上旬で営業を終了。 昨日うっすらと雪が降り、根雪になりそう。 「O系新幹線が今日(11月30)で引退する」と昨日のニュースでたくさん流れていた。 2008-11-22のブログ 「北斗星のデュエット1CHで流れていたものは?」 でも書いたが、 11月、約2週間日本全国に行っていた。 その時「O系新幹線が11月で引退する」と聞いていたので、 JR全線フリーパスだったから、小倉から博多まで0系に乗ってきた。 行き先などはデジタル表示が当たり前だが、 この車両は未だに回転ロールで表示されていた。 なんともレトロ!。 ![]() O系新幹線と700系レールスター 0系新幹線にはいろんな思い出がある。 35年前(中学3年)の修学旅行で京都まで行ったのが最初だった。 (岡山まで開通した直後) 正式には、もっと前(小学校時代)に何回かある。 といっても、今は亡き親父と東京駅まで行って新幹線入場券のみ買い、 発車時刻前の数分間のみ車両に乗っただけであるが、すごく嬉しかった。 うちは貧乏だったから、親父がオイラのために、 精一杯頑張って連れて行ってくれたのであろう。 大人になってからは数え切れないほどいろんな新幹線に乗ってきたが、 やはり、この時のことが一番印象に残っている。 今はたくさんのビルが立ち並ぶ新横浜駅だが、 開通当時の新横浜駅は、畑しかないド田舎で「こだま」しか止まらなかった。 この0系新幹線は、世界でどこにもない優れた技術の代表であろう。 資源のない国が繁栄できるのは、世界初と言えるもの作りが必要だが、 昨日の0系引退は、元気のない今の日本と重なってしまうような気がしてならない。 新幹線の関連ブログ 「はやぶさ」と「さくら」に乗ってきました もご覧あれ! ![]() ![]()
Last updated
2011年12月11日 12時11分19秒
コメント(0) | コメントを書く 全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|