Just the way you are

2020/05/23(土)19:43

夏の夜の夢

演劇(外国人演出家)(18)

【新国立劇場2008/2009シーズン】  夏の夜の夢  作:ウィリアム・シェイクスピア  翻訳:松岡和子  演出:ジョン・ケアード  美術・衣裳・ヘアメイク:スー・ブレイン  照明:中川隆一  音楽:イローナ・セカッチ  音楽監督:久米大作  音響:黒野 尚  コレオグラファー:広崎うらん ★新国立劇場|演劇|「夏の夜の夢」 http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000068_play.html <配役>        シーシアス(アテネの公爵)          オーベロン(妖精の王):村井国夫  ヒポリタ(アマゾンの女王、シーシアスの婚約者)               ティターニア:麻実れい        イジーアス(ハーミアの父):大島宇三郎   ハーミア(ライサンダーを恋する乙女):宮 菜穂子  ヘレナ(ディミートリアスを恋する乙女):小山萌子   ライサンダー(ハーミアを恋する若者):細見大輔 ディミートリアス(ハーミアを恋する若者):石母田史朗            クウィンス(大工):青山達三              ボトム(機屋):吉村 直            スナック(指物師):小嶋尚樹          フルート(ふいご直し):水野栄治           スナウト(鋳掛け屋):大滝 寛         スターヴリング(仕立屋):酒向 芳   パック、またはロビン・グッドフェロー:チョウソンハ  ティターニアの妖精:神田沙也加、JuNGLE 、倉田亜味、清家悠圭   オーベロンの妖精:浅井信好、西田健二、森川次朗、柴 一平  他 インドの子ども(子役)、オーベロン・バンド、ティターニア・バンド  昨年好評だった舞台の再演。今回が初見です。  (以下、感想。一部ネタバレありますので、ご注意下さい)  白と黒で統一された舞台装置と出演者の衣装がオシャレでした。…ゴス風味?  ティターニアの妖精たちの衣裳はバレエのチュチュみたい。(神田沙也加ちゃん、可愛い~。親の七光りではなく、地道にキャリアを積んでいるのね)オーベロンの妖精達は個性派揃いのイケMen'sでした。ヒップホップダンスのシーンは皆カッコ良かったです。バンドの方達が妖精さんと同じ羽を背中につけていたのはご愛嬌。あと劇中にダンスシーンが結構あるせいか、女優陣はロングドレスの時も足元はダンスシューズでしたね。(ラストでハーミアはウエディングドレスで「側転」したり…アクロバティックな振付けも多々あり)  「公爵の屋敷」(白)と「妖精たちの棲む森」(黒)が回転舞台の表裏になっています。蔦の絡まる黒い「森」はゴシックなイメージ。螺旋階段を昇ったり降りたりの演出がスピーディーで良かったですが、黒いセットの上に夜のシーンが多いから、ふわふわスカートのティターニア@麻美さんは、足元を気遣ったのではないかしら。  お話は、まぁいつも通り面白かったんですけど…  …こんなに長い「夏の夜の夢」は初めてでした。3時間20分(途中休憩含む)   これが、本物(?)ノーカット版のシェイクスピア「夏の夜の夢」?  これまでに観た同名作品では、婚礼前後のシーシアスとヒポリタのやり取りとボトム一座の「出し物」は(大概カットされていたのか)なかったですね。その点は新鮮?  ラスト。屋敷での婚礼舞踏会が至福のうちに幕を閉じ、その裏側の世界の森では妖精王と女王が仲直り。これまた至福に心がほわ~ンとくるところへ、再び舞台が回ると何と「舞台裏」…そこにいるのは、貴族でもなく妖精でもなく、素の役者たち。最後に、パック@チョウソンハが告白します。「ここで今ご覧になったものは、一夜のまぼろし。つかの間の夢だ」と。至福の夢の時間は嘘でしたと言うのではなく、人間は「創造」「想像」力で、いつだって夢を作り出せるんだと信じられる、そんなラスト。  うわー何この憎い演出。  (その時のく~てんの心の声)  すべてはつくりものの嘘、儚い夢。それでもいいじゃない。  嘘と知りつつ騙されて、夢の世界に身を置くのも悪くはなかろ。  生きるのに大切なのは、夢を生み出す柔軟な心と夢を忘れない心さ~。  拍手。  以前ジ・アトレ(新国立劇場の会報誌)のインタビューの中で、麻美れいが「私は新国立劇場では喜劇女優と思われているようです(笑)」と答えた一文を記憶していたので(なぜか新国では喜劇作品に出演する彼女)どんなティターニアを見せてくれるのか期待していました。  ヒポリタの時には典雅に、ティターニアの時は時折「地」のおっとり感を醸し出した浮かれぶりがとてもチャーミングでした。やっぱり素敵です~ターコさん。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る