ばらと猫とフラメンコ
< 新しい記事
新着記事一覧(全1728件)
過去の記事 >
こんばんは♪ 今日は雨のちくもり 最低気温20℃、最高気温24℃ 昨夜から未明にかけて土砂降りしました。 沖縄より早く九州南部が梅雨入りとは…(@_@; 蒸し暑くてエアコンを除湿にしました きれいに咲いていた遅咲きバラさんたちは悲しい姿に🥲 なので昨日撮っていたバラをアップします <ノバーリス> コルデス最強の青バラと言われたノバーリス 今は木村卓功氏がたくさんブルーローズを作出されていて遥かに強い青バラが増えました ハイブリッドティーですが私達は側罍は摘まずに 房咲きで楽しみます。 鉢植え⤵︎のお母さん株 花びらが薄いので強い日差しではチリチリになります 午後からは陽が当たらない、半日陰位がちょうど良いです <メルヘンツァウバー> 更に大輪の側罍が咲きました <カインダブルー> 厚みがある花びらびっしりとロゼット咲きするので 一輪一輪が凄く重いんです 支柱に括りつけて腕は傷だらけです <パートナー> こちらも大輪の房咲き 一番花の時すでに樹高は150cm超えです これから二番花で更に伸びて大きくなります 全体を撮るとお隣がうつるので難しい <シャドーオブザ・ムーン> ほぼ満開です 中輪房咲き、多花性で花付き抜群 <アムールドゥランジュ> ローズなかしまのバラでバックアップで3本挿木のうちの一本は鉢植えです あと2本は北のアーチと東のアーチに誘引しています お母さんは⤵︎こんなお顔です 挿木ちゃんは枝変わりしたのか? 大きさもふた回りくらい小さくいろも淡くなりました 3つ子はみんな同じお顔です。 <ピンクパンサー> 目覚めるような蛍光サーモンピンクの大輪バラです <ノスタルジー> 移植ギリギリの2月中旬だったので枯れても仕方ない、 代わりはいるしね… なーんて言って場所をずらしましたが、しっかり復活しました。 一昔前のバラの教本にはハイブリッドティーは側罍は全部摘んで一つの花に集中させましょう何て書いてありました。 いやいや面倒だし全然13センチくらいの大輪で咲くし 真ん中積んだらまわりが一斉に咲くから華やかです 木村先生も「コンテストに出すわけではないのでたくさん咲かせて楽しんで良いんですよ」と言われてました ハイブリッドティーの一番花は特に大きく、ステムが長いのでブーケになります *** 部屋に入れていた鉢バラをテラスに出した日のそらちゃん 膝に乗ってバラを眺めていたそらちゃん あとからはバラの葉っぱをかじっていました こぼれ種のニゲラがあちこちで咲き出しました <ニゲラ ペルシャンジュエル> だった一度の種まきで翌年は雑草化しますが小さいうちにまびいたり、ポイントポイントに移植したりしています。 花後は風船みたいにぷっくりふわふわする種袋の姿も可愛い ドライフラワーにもなります タキイ種苗 ニゲラ ペルシャンジュエル 1.5ml【郵送対応】 暖地は9月下旬〜10月、寒冷地は4月中旬〜5月種まき。 好光性なので軽く土を被せるだけです。 雨前に摘んで行った花たちで自己流アレンジを作ってます 有り余る花材で盛り盛りです笑笑 今日もご訪問ありがとうございます 応援クリックよろしくお願いします 薔薇(バラ)ランキング こちらもポチッとお願いします にほんブログ村
怒涛の二週間 2025.05.31
つるバラ対決⁈ 2025.05.13
遅咲きバラの開花 2025.05.12
もっと見る
PR
Profile
ロシアメショ
ローズガーデンを目指し悪戦苦闘の日々と、気ままな家ネコの日記です。地元でフラメンコレッスン再開しました!頑張りま〜す
Category
Calendar
Archives
Recent Posts
Favorite Blog