1840712 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

コメント新着

三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

2025.06.15
XML
カテゴリ:ベンゼン屋日常
(国立科学博物館のHPから)
6月15日までの気象業務150周年企画展「地球を測る」(国立科学博物館、上野)に行ってきました。

気象・地震・火山・測量・海洋・地球内部の観測展示がありました
先日、気象庁を訪れたこともあり、見逃せません
気象庁1・2Fに2つの科学館がある​→2025/6/6ブログ
1875年(明治8年)に東京気象台で気象業務が始まってから150年の歴史と現在の観測体制を展示しています。
今回は気象業務の歴史についてまとめてみます。

《気象業務の歴史》
明治8年(1875)東京気象台(気象庁の前身)の気象業務開始(地震観測・気象観測)
 以降各地で測候所が作られて、22地点となります
明治16年(1883)3月1日 日本初の印刷天気図が描かれます

データ地点が少ないので、等圧線は2本しかありません
左のページは気圧・風・雨量・気温・天気の一覧です
明治17年(1884)6月1日天気予報の開始・全国で震度観測の開始

予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」でした
その後、明治25年(1892)には地方測候所による天気予報が始まります
当時は21地点の測候所でしたが、現在は1300地点のアメダスと20地点の気象レーダー、静止気象衛星ひまわりなどて絶え間なくデータを集積しています。
(気象庁パンフから)

大正9年(1920)海洋気象台、高層気象台の設置
昭和7年(1932)富士山頂観測所設置
昭和13年(1938)ラジオゾンデによる定常的な高層気象観測開始

昭和28年(1953)気象レーダー現業運用開始
昭和31年(1956)気象庁誕生
昭和32年(1957)南極昭和基地における気象観測開始

昭和34年(1959)大型コンピュータを用いた数値予報開始
昭和40年(1965)富士山レーダーの完成
昭和46年(1971)全国20か所の気象レーダー観測網の完成
昭和49年(1974)アメダスの運用開始
昭和53年(1978)静止気象衛星ひまわり観測開始
平成5年(1993)気象予報士制度創設
令和4年(2022)線状降水帯による半日程度前からの呼びかけ運用開始

現在の天気予報は実に精緻です。
台風や大雨などの気象災害にむけての警報の正確さにより
過酷な気象に対応できるありがたみと安心感を感謝しています。
それには明治期から150年に渡って着実に進歩した気象業務があります。
歴史を振り返ることでそれを知ることができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.15 14:11:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X