アスペルガーの子どもとともに

2008/02/20(水)10:41

感覚過敏(味) 給食指導

次女のこと(28)

次女(小2) アスペで、学校に行けなくなって、適応教室へ通っています。 適応教室なので、お弁当持ち。 次女:「全部食べたら、気持ちいいもん♪ だからメニューは同じにしてね」 私:「いつも同じ中身って思われない? お母さん、違うのも入れたいんだけどダメ?」 次女:「今はダメ」 次女は、味に敏感です。卵焼きだって、焼くときの油の種類を変えた日には、気付いちゃいます。 学校では、生活カードに、「給食を残さず食べる」という欄がありました。全部食べたら○、残したら×をつけます。 先生に配慮をお願いして、お野菜を除いてもらって、食べれたら○をつけていいという事にしてもらっていたんだけど、次女は「配慮ありで○はつけれません」って言って、絶対に「×」をつけるんです(真面目というか融通がきかないというか;;それが治れば給食で気持が楽になれるのにと言われても、治らないのがアスペちゃんなのです;;)。「実際に食べれていないのに○じゃないでしょ」って言って「×」をつけちゃいます。「○」「×」をつけることで、「食べれること=いいこと」「残すこと=悪いこと」って思うし、配慮してもらってる事が引け目を感じていたみたいで、給食はつらかったようです。今は適応教室でお弁当。気が楽みたいです。 次女「卵焼きの油、変えたでしょ?」 私「え?わかった~? 大当たり! すごいじゃん。」って言うと喜びます。 アスペちゃんの良いところ、見つけなきゃね^^

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る