楽天グループ連結決算!FinTechとモバイル事業が牽引、連結EBITDAは大幅増益、AI戦略も
ご訪問ありがとうございます。ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。下記からログインして楽天モバイルにご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼントいたします!よろしくお願い申し上げます。https://r10.to/hYYGNa【楽天従業員から紹介された方限定】楽天モバイル紹介キャンペーン!回線お申し込みごとにポイントプレゼント。上記URLからどなたでもお申し込みいただけます。楽天グループ連結決算!FinTechとモバイル事業が牽引、連結EBITDAは大幅増益、AI戦略も着実に進展FinTechとモバイル事業が牽引、連結EBITDAは大幅増益、AI戦略も着実に進展2025年5月14日、楽天グループは2025年第1四半期(2025年1月~3月)の連結決算を発表しました。AIを活用した革新的なプレゼンテーション形式で、東京のグローバル本社「クリムゾンハウス」からその詳細が伝えられました。発表によると、楽天グループ全体の収益は前年同期比9.6%増の5,627億円となり、四半期として過去最高を記録。インターネットサービス、FinTech、モバイルの全セグメントが堅調に推移し、収益成長に大きく貢献しました。FinTechセグメントの動向楽天カードのショッピング取扱高の増加に加え、金利上昇に伴う楽天銀行の収益増が牽引し、売上収益は前年同期比15.6%増の2,236億円、Non-GAAP営業利益は同21.7%増の439億円と、収益・利益ともに力強い成長を見せました。特に楽天ペイメントは、取引高の増加が収益を押し上げ、Non-GAAP営業利益は前年同期比133.2%増の19億円と大幅な伸びを達成。楽天証券も好調で、総合証券口座数は1,234万を超え、売上収益は前年同期比12.3%増の350億円となりました。インターネットサービスセグメントの動向国内EC事業と海外事業が安定的に成長し、売上収益は前年同期比6.9%増の3,055億円、Non-GAAP営業利益は同25.8%増の132億円を計上。国内ECの取扱高は1.4兆円に達し、ユーザー基盤の拡大と楽天市場や楽天リーベイツなどのECプラットフォームの取扱高増加が成長を支えました。三木谷浩史会長兼CEOは、楽天モバイルとの連携強化が国内EC成長の鍵であるとし、実際に楽天モバイルユーザーの楽天市場における支出額が47%増加していることを明らかにしました。海外事業では、楽天Koboの新機種の販売が好調で、Rakuten Viberの広告収入も堅調に推移し、売上収益は前年同期比2.7%増の4億2,950万ドルとなりました。モバイルセグメントの動向。モバイル事業参入以来初の四半期黒字楽天モバイルの契約数増加とARPUの上昇により、売上収益は前年同期比10.9%増の1,107億円となりました。Non-GAAP営業損失は513億円と、前年同期比で143億円改善した。楽天モバイル単体では、契約数は863万に達し、売上収益は前年同期比40.7%増の872億円。Non-GAAP営業損失も491億円と、前年同期比で175億円改善しました。特筆すべきは、固定資産税を除いたEBITDAが1億円を超え、モバイル事業参入以来初の四半期黒字を達成したことです。さらに、楽天モバイルはAST SpaceMobileとの提携を通じて、2026年第4四半期から日本国内で衛星通信を利用したブロードバンドサービスの商用化を目指す計画を発表しています。収益性の大幅な向上とNon-GAAP営業損失の改善グループ全体の収益増加に加え、収益性も大きく向上。連結EBITDAは前年同期比51.4%増の799億円となり、大幅な増益を記録しました。一方、Non-GAAP営業損失は3億円となり、前年同期比で251億円の大幅な改善を見せました。これは、楽天モバイルの収益増加と、楽天銀行および楽天ペイメントにおける利益成長が大きく貢献した結果です。AI戦略の推進による効率化と収益増最高AI&データ責任者のTing Cai氏は、楽天グループの「AI-nization」の進捗状況について説明。楽天市場におけるセマンティック検索機能の改善により、検索経由の流通総額が前年同期比10.7%増加したことや、広告アルゴリズムの最適化による検索広告のクリック率13.7%増、広告リクエストあたりの収益5.9%増などが報告されました。社内向けGenAIツール「Rakuten AI for Rakutenians」の活用も進んでおり、従業員が作成したカスタムAIツールやテンプレートは16,000件を超えます。これにより、マーケティングコンテンツの作成、事務作業の効率化、ソフトウェア開発サイクルの加速など、多岐にわたる業務で生産性と創造性の向上が図られています。さらに、次世代言語モデル「Rakuten AI 2.0」や「Rakuten AI 2.0 mini」、顧客体験を向上させる「Rakuten AI Assistant」の開発状況も紹介されました。まとめ楽天グループの2025年第1四半期決算は、FinTechとモバイル事業が力強い成長を見せ、グループ全体の収益を過去最高へと押し上げました。連結EBITDAの大幅な増加とNon-GAAP営業損失の着実な改善は、収益性の向上を示唆しています。また、AI戦略の推進は、収益成長と業務効率化の両面で貢献しており、今後の楽天グループの持続的な成長への期待を高める結果となりました。上記はこちらを参照しています。FinTech growth, mobile momentum headline Rakuten Q1 FY2025 financial resultshttps://rakuten.today/blog/fintech-growth-mobile-momentum-headline-rakuten-q1-fy2025-financial-results.htmlFinTech growth, mobile momentum headline Rakuten Q1 FY2025 financial resultsOn May 14, Rakuten Group announced its financial results for the first quarter of 2025 in an AI-powered presentation from its Crimson House headquarters in Tokyo. AI avatars of Rak…rakuten.todayさらなる詳細はこちらをご確認ください。上記の記載通り、国内外での電子商取引(EC)などネットサービスが引き続き好調で金利上昇を追い風に金融事業が拡大し、携帯事業も赤字が縮小しました。携帯事業の調整後営業損益は593億円の赤字で、前年同期(719億円の赤字)と比べると改善しました。3月末時点の回線契約数は863万件で前年同月末より2割超増えています。しかし、円高に伴う外貨建て債券の評価損や税負担の増加などが響いて、純損益が734億7100万円の赤字(前年同期は423億9400万円の赤字)となっています。最新決算資料2025年度第1四半期2025年5月14日https://corp.rakuten.co.jp/investors/documents/results/2025年度決算短信・説明会資料|楽天グループ株式会社2025年度の楽天グループ株式会社の決算短信・説明会資料です。決算短信、決算説明会動画、各種説明会資料などを掲載。株主・投資家の皆様に楽天をより深く理解していただくために、過去から直近までの情報をお届けします。ご訪問ありがとうございます。ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。下記からログインして楽天モバイルにご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼントいたします!よろしくお願い申し上げます。https://r10.to/hYYGNa【楽天従業員から紹介された方限定】楽天モバイル紹介キャンペーン!回線お申し込みごとにポイントプレゼント。上記URLからどなたでもお申し込みいただけます。