1198795 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

だっちん堂(死ぬまでガンダマー?)

だっちん堂(死ぬまでガンダマー?)

ネタなこと(UP10/28)

 ここでは「ガンダム的な小ネタ」のネタになりそうなものを、書き留めておくページです(って、備忘録かい!つまりはまとめ切れてないネタつ~ことですかい?)。よく知られていても、おいらが知らなければ追加してます(^^;)。あと、誤記もネタの内ということでよろ。そうそう、順番は型式順(型式不明は50音順)の予定でっす。

・AMS-119(2004/07/29)
-「MJ Vol.99」より- (考察展開ちゅ!)
 型式がMS-16となっている。


・AMX-006(2004/06/04)
-「MJ Vol.114」より-
 「部品は互換性が高く、ジェネレータ等の部品が異なるだけなので、ガザCの生産ラインから直接ガザDに移行できる。」


・MA-05
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「量産型ではゲルググ用ビームライフルの使用も可能であった。」
>どうやって装備するのか気になります(^^;)。


・MAM-07
-「MJ Vol.112」より-(2004/05/28)
 「MA-07グラブロは、水中戦用MA(モビルアーマー)のなかで、唯一実戦参加できた機体だ。」

-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「量産型では艦首に強力なメガ粒子砲を装備する予定となっていた。」
>ますますビグロっぽくなるなぁ(^^;)。


・MAN-03
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「機体は五つに分離が可能でそれぞれ独力で行動できた。」
>左右ブロックが上下ってことかにゃ。でも乗員は5名必要になりますね(^^;)。


・MS-06
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「これに対しMS-06の冷却システムは、熱核反応炉や高エネルギー兵器等の周辺に集中する廃熱を高性能熱伝導体によりモビルスーツの機体構造全体に分散吸収させるという画期的なものであった。」
>つまりMS-05にはこの冷却システムは搭載されてないということですな。


・MS-06?
-「B-CLUB Vol.102」より-(2004/09/02)
 「これはケース本体に、一年戦争で勇名をはせた名MS"ザク"の基本フレームに使用されたものと同じ材質のジオ・ジュラルミンを、わざわざ削り出して使用している為なのだが、たかだかケース一つに対して、何故ここまで並外れた強度をもとめたのか?」
>ジュラルミン系かぁ(--)。色々?もあるんでZ・3さんが釣れないかなぁ(^^;)


・MS-06FS
-「模型情報 Vol.47」より-(2004/06/09)
 型式番号の記述が「MS-06F-S」となっている。


・MS-06FZ
-「GM Vol.12」より-(2004/10/20)
 「今までのザクIIのデザインラインからやや変化しているFZ型は、一年戦争末期に行われた統合整備計画に伴い、F2型をベースに改良が施された後期生産型の機体であり、その変化の大きさのため、名称もザクII改。」
>F→F2→FZという順番かぁ(--)。れっ?確かFZ型って・・・


・MS-06J
-「G20 Vol.8」より-(2004/06/04)
 「「オデッサ作戦」での大敗にもかかわらず、残存していた工場の生産ラインをフル稼働させ、『MS-06J ザクII』の量産化に続き『MS-07B グフ』、『MS-09 ドム』の本格的な量産化に短期間で踏み切り、ジャブロー侵攻に際して大量投入を実現した。」


・MS-06JC
-「MOBILE SUIT GUNDAM 80/83/08」より-(2004/09/01)
 型式がMS-06JLとなっている。
>まあこれは誤植でしょうねぇ(^^;)


・MS-06K
-「MSVハンドブック1」より-(2004/09/16)
 「-(前略)-右肩に180ミリキャノン砲が一門セットされた。これは背部のランドセルに一体化しており、換装すれば元のJタイプ同様に扱う事が可能であった。」
>いいなぁこれ(^^)。模型的にやってみたいなぁ・・・ねぇ?


・MS-06RP(2004/05/26)
-「GUNDAM HISTORICA 05」より-
 「本機はF型を改修したものであり、数機製作されたと伝えられている。ただ実働状態にあったのはわずか2機、それらはグラナダ基地に送られて各種テストに供された。」


・MS-07
-「機動戦士ガンダム大事典(animec 16号)」より-(2004/09/21)
 「右手にヒートロッド、左手に四連装ショットガンをしこみ、携帯武器としてはヒート剣、ザクからの流用した120mmマシンガンとヒートホーク等がある。」
>ショットガン・・・(--)。もしかして五連装ってのは・・・以下略(^^;)。

-「ロマンアルバム」より-(2004/10/21)
 「右手にヒートロッド(強力な電磁ムチ)、左手に4連装マシンガンを内蔵し、地上での白兵戦における威力は絶大である。」
>上記と合わせると・・・つことでちと考えてみたっす(^^;)>「ガンダムなこと」へどぞ~


・MS-13(2004/07/12)
-「模型情報 Vol.60」より-
 「重戦闘用モビルスーツ。言い換えるなら生産型モビルアーマーである。通常はパイロット2名で操縦される。ロケット等内装花器を持つ。」


・MS-14B(2004/05/26)
-「GUNDAM HISTORICA 05」より-
 「一年戦争末期、ライデン少佐はMS-14ゲルググのビームライフルを強化し、背部に高機動バックパックを装備した運動性向上タイプMS-14Bに搭乗した。」


・MS-14Fs
-「GUNDAM FACT FILE 5」より-(2004/10/28)
 「シーマ中佐のFs型は一年戦争末期、ライデン少佐はMS-14ゲルググのマリーネ・ライターとも呼ばれ、ゲルググM部隊の旗印的な存在として前線指揮に当たった。」
>む~知らんかったなぁ・・・で、ライターってどういう意味合いなんでしょか?追記:カセクシスさんから情報でオフィにも記述があるそです。


・MS-14C
-「MSVハンドブック1」より-(2004/09/16)
 「その裏づけともなるMS-14Cの性能評価は高く、最大兵装時には360ミリロケット砲二門の使用も可能であった。」
>これは手持ちかなぁ(--)。んでも手持ちなら他の機体でも・・・(--)。


・MS-14S
-「GUNDAM HISTORICA 09」より-(2004/08/26)
 「ガンダムとの交戦から、手持ち式モビルスーツ用シールドの有効性を認識したのか、ゲルググには大きなシールドが装備された。表面には耐ビーム・コーティングが施され、高い防御力を誇ったという。」
>まあシールドはグフも装備してるわけですが(^^;)。耐ビーム・コーティング人気ですねぇ(T_T)。


・MSM-03C
-「B-CLUB Vol.38」より-(2004/06/09)
 「MSM-03Cはゴッグの後期生産型で、戦線に配備されたのは、ズゴックと同時期だったたものの、生産数は極めて少なく、ズゴックの支援用として作戦行動をとる事が多かった。」

-「GUNDAM FACT FILE 1」より-(2004/09/22)
 「武装 腕部ビ-ムカノンx2/ハンド・ミサイル・ユニットx2/魚雷発射管x4/腹部マシンキャノン
>この記述は見かけませんが、確かにそれっぽいの付いてますねぇ(--)。


・MSM-04
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「発生出力が小さいかわりに外部に放出する廃熱も小さいため、その隠密性を利用した軽武装偵察型MS-04Fが開発され六0機程度が生産された。」
>う~ん、MS-04がベースなのかなぁ(--)。


・MSM-07E
-「GUNDAM FACT FILE 1」より-(2004/09/22)
 「その点、ハイゴッグは両腕にハンド・ミサイル・ユニットが装着可能で、一説にはMSM-07EズゴックEにも装備可能であったといわれるが、同機が装備していたという事例は確認されていない。」
>ふむ、あの穴はラッチということかなぁ・・・模型的にやりたいですな(^^)


・MSN-02
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「ジオングの構造上の特徴は、頭・腕・・脚がそれぞれ中央胴体から分離可能な点で、宇宙戦闘時には陸戦用の脚を取り外して戦闘を行うことができた。」
>つまり「7個に分離」(^^;)。この記述だとシャアのジオングは「未完成」ではなく、「宇宙戦闘用として完成した形態」ってことになりますね(--)。


・MSN-03(2004/07/29)
-「MJ Vol.99」より-
 型式がMSK-07となっている。


・NRX-044(2004/06/04)
-「MJ Vol.114」より-
 「NRY-044アッシマーは、大気圏内の空中戦専用MAである。」


・NRX-055
-あさぎりさんよりm(__)m-(2004/06/14)
 機動戦士ガンダムZZ第1話「プレリュードZZ」のMS紹介のコーナーにおいて、バウンドドッグの型式番号が「MRX-055」となっている。


・RGM-79
-「GUNDAM CENTURY」より-(2004/08/11)
 「連邦軍のV作戦は複数のプランの並行作戦であった。その最大の成果はRXM79GM(ジム)=モビルスーツの量産化である。」
>RX79のマスプロタイプという意味合いかなぁ(--)。

-「GUNDAM HISTORICA 07」より-(2004/08/26)
 「ガンダムの戦闘詳報を検討した軍は、思った以上にシールドによる防御が有効だと認識した。その結果、ジムの標準装備にすることを決定、グリップが省略されたものが設計・生産された。」
>ふむ~これはどうなのかなぁ(--)。


・RGM-79?
-「KPC 機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY」より-(2004/07/18)
 モルモット部隊が使用するジムに注目。冒頭に登場するジムは先行量産型に似た頭部&肩部だが胴体は1stTV版で腰部はC型風?中盤から登場するジムコマンドはD型風の頭部

-「MSVハンドブック1」より-(2004/09/16)
 「連邦軍のRXスーツは大戦終結によってストップがかかったが、計画案としてニュータイプ用の完全型GMと、残されたRX-78のフルアーマー化が存在したと言われている。」
>こっこれは・・・。RX-79計画と考えるべきかなぁ(--)。それともNT1の元?。


・RMS-099(2004/06/02)
-「MG Vol.183」の高橋信仁氏のオレ説-
 「ちなみにベースとなった機体はデラーズ紛争の発端となったガンダム強奪事件において奪われた、ガンダムGP02であり、皮肉にも連邦軍はこの優秀な機体を2度も奪われたことになってしまうのだ。」


・RMS-099B
-「MJ Vol.124」より-(2004/05/28)
 「シュツルムディアス開発時に、小隊長機を他と区別するため、頭部カバーの形状が異なったタイプが作られた。」

-「MISSION ZZ」より-(2004/06/13)
 「指揮官機は一般用と頭部バルカン・ファランクスカバーの形状が異なる。」


・RMS-099RS
-「PROJECT Z」より-(2004/06/13)
 「通常型ディアスとの最大の相違点は、背部に装備された大型グライバインダーで、最重装備の状態では、両肩にさらに2基のバインダーが取り付けられる。」


・RMS-106(2004/07/12)
-「模型情報 Vol.121」より-
 「頭部にもオプション用マウントラッチがついている。これは近接防御用ガンポッドをとりつけるためのものである。」


・RMS-106CS
-「模型情報 Vol.121」より-(2004/07/12)
 「CS型の肩にマウントされるシールド。伸縮自在で、白兵戦時には短くなる。」

-「模型情報 Vol.121」より-(2004/07/12)
 「CS型の主要兵装であるビームランチャー。狙撃仕様にするために、ビーム収束率を高め、射程距離を延長させている。ノーマルタイプでは可動させることができない。」

-「模型情報 Vol.121」より-(2004/07/13)
 「外装から露出していた動力パイプを極力内装し、装甲材をガンダリム合金に変更し、装甲厚も増加している。」


・RMS-108
-「B-CLUB Vol.39」より-(2004/06/09)
 「シールドはハイザック用のものも使用可能。」

-「MISSION ZZ」より-(2004/10/13)
 「現にアナハイムはティターンズに装甲をガンダリウム・ガンマに換装したRMS-108マラサイを無償で提供している。」
>微妙ですが(^^;)、「装甲がガンダリウム・ガンマでないマラサイがあった」って解釈もできるかなとか。これをRX-107と考える手もあり?


・RX-139(2004/06/04)
-「MJ Vol.114」より-
 「RX-139ハンブラビは、ガブスレイのコンセプトを尊重しつつ、変形機構を含む機体構造を単純化しており、全体として量産に向く改修がされている。」


・YMS-09(2004/05/25)
-「MJ Vol.109」より-
 「宇宙では圧倒的優位を誇っていたジオン軍も、地上ではMSの機動性が極度に低下し、思うようにいかなかった。そこで、MS-07Hグフ飛行型のノウハウを投入し、熱核ホバーを装備したYMS-09プロトタイプドムを開発するが、熱核ホバーの完成には至らなかった。」


・ZM-S14S
-「B-CLUB Vol.094」より-(2004/09/02)
 テスト機はZMT-S14Sで、シールドの展開方向が腕に対して直角。
>これは知らんかった(^^;)。Vってしみじみ見てないのだなぁ(--)


・アーガマ
-「GUNDAM FACT FILE 1」より-(2004/09/22)
 「バリュート・システムの採用によって大気圏突入が、ミノフスキー・クラフトによって大気圏内巡航が可能になっている。」
>今更ですが(^^;)、大気圏突入能力があるなら、大気圏内巡航システムがあってしかるべきと思いますが・・・んならバリュートはいらん気がしてきました(^^;)


・ガザA
-「B-CLUB Vol.129」より-(2004/09/02)
 「AMX-041ガザAを開発し、後のB型でシリーズを確定させたのである。」
>同じページで「ORX-045ギャプラン」「MRX-049サイコガンダム」「MSZ-046Zガンダム」という記述があるんで「AMX-001」ということなのかな?んでもAMXって番号は・・・(^^;)


・スキウレ(2004/07/12)
-「模型情報 Vol.60」より-
 「艦隊戦規模を想定して製作された簡易ビーム砲座。ジオンMS用のジョイントがあるため、GM等では使用できない。ビーム砲はビグロ用と同型。」


・バストライナー(2004/07/12)
-「模型情報 Vol.60」より-
 「バストライナー。モビルスーツの使う対艦砲。」




© Rakuten Group, Inc.