「だい」のひとりごと

2014/05/26(月)18:06

クレマチス、カザグルマ、ドクダミも薬用植物

薬用植物園の花たち♪(367)

       家内のリハビリ 上手い具合にの止んでる合間に行けた! 濡れずに済んだ!   終わった後はスーパーに行くも昼食のみで買物せず! 後は字数制限で書けず!       本日もう1回更新予定、載せるは、サツキ(皐月)その2. クレマチス・その2.    ===  ===  ===   クレマチス   ===  ===  ===      クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属   [別 名]・・・・・テッセン(鉄線)、カザグルマ(風車)   [花言葉]・・・・・精神的な美しさ、旅人の喜び。   [名前の由来]・・・Clematis(クレマチス)は、ギリシャ語「clema(巻き上げ、            つる)」が語源。       クレマチスはつる性で、そのつるが鉄のように固いということで   テッセン(鉄線)とも呼ばれます。 6枚ものは鉄線 8枚ものは風車    クレマチスはこの2つの園芸品種総称で、風車は花の形からそう呼ばれます。         クレマチスは、センニンソウ属の学名で、日本では園芸品種の総称です。   全世界でおよそ200種以上あるといわれ、日本ではテッセンやカザグルマ、及び   その交配種が多くあり、 花びらのように見えるのが、がくで八重咲きもあります。      11'06.22(水)・・・クレマチス・その2.アジサイ(紫陽花)・その2.                                11'06.21(火)・・・クレマチス・その1.ヒレハリソウ(鰭玻璃草)                      字数制限でバナーだけ!        ===  ===   カザグルマ (風車)   ===  ===         カザグルマ (風車) キンポウゲ科 センニンソウ属    [別 名]・・・・・総称・クレマチス   [花言葉]・・・・・精神的な美しさ 旅人の喜び。  詳しく!   [名前の由来]・・・花弁が、カザグルマ(風車)のように見えることから        花びらはなく、花びらのように見えるのは 萼片 で、テッセンやクレマチスと   よく似ていて区別はなかなか難しい! 例外はあるようですが、風車は萼片が   8枚であるのに対し、テッセンやクレマチスは6枚のものが多いようです。        14/05/17(土)に、行って来た、大阪薬科大学の 薬用植物園 の たち!   14/05/25(日)・・・マリアアザミ(アザミ)、ネギ、ゼニアオイは薬用植物                                                                             14/05/24(土)・・・ボリジ、カノコソウは薬用植物 キショウブは観賞用       以下略                           ===  ===  ===   ドクダミ    ===  ===  ===      ドクダミ ドクダミ科 ドクダミ属                [別 名]・・・・・ジュウヤク (十薬)、シブト草、シブキ。   [花言葉]・・・・・白い追憶、強い個性。   薬用植物・・・詳しく!   [名前の由来]・・・毒を抑えるという意味の 「毒矯み」 からきています。          また、ドクダミの漢方生薬名は「十薬」と言って、馬に食べさせると          十もの薬効があることがその由来です。  いずれの名前もドクダミが          優れた薬草であることを示しています。 でも、魚が腐ったような          生臭い特異臭がすることから、中国では「魚醒草」と呼ぶそうです。      12'06.26(火)・・・ドクダミ、クチナシ(梔子)                    11'06.27(月)・・・バーベナ、オーニソガラム・アラビクム、ドクダミ           

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る