「だい」のひとりごと

2015/07/27(月)21:31

7月の薬用植物園の花たち・その5.

薬用植物園の花たち♪(367)

       今日は(27・月)家内のリハビリ 後は美容院へ! (@_@) 字数制限・・・   15/07/18(土)に 行ってきた、大阪薬科大学の 薬用植物園 の たち!    ===  ===  チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)  ===  ===       チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔) ナス科 チョウセンアサガオ属(ダツラ属)   [別 名]・・・・・ダツラ、ダチュラ キチガイナスビ、マンダラゲ(曼荼羅華)     [花言葉]・・・・・愛嬌、偽りの魅力。  薬用植物・詳しく! または、こちらで!   [名前の由来]・・・ダツラは、ヒンディー語名の「dhatra」に由来します。       朝鮮朝顔・・・江戸時代に薬用として渡来して朝鮮とし、花が朝顔に似ているので!       チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)の、別名はダツラ。 チョウセンアサガオとは   別にキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)があり、間違いやすいのでダツラと   呼ぶ方が良いようです。     なおダツラは上向きに、キダチチョウセンアサガオは下向きに咲きます。      14/08/14(木)・・・ダツラ(チョウセンアサガオ、ケチョウセンアサガオ)                10/10/01(金)・・・ダツラ(ダチュラ)                ブルグマンシア属のキダチチョウセンアサガオは下向き、ダツラ属は上向きに咲きます。            別名・エンゼルトランペット(エンジェルトランペット)    上の花を見ると思い出します・・・フォト○に、載せるばかりになっていたこの花   パソコントラブルで、3色すべて消えてしまった… 他にも沢山…トホホ…         15/07/26(日)・・・7月の薬用植物園の花たち・その4.                              オグルマ          オオグルマ                           キバナオランダセンニチ   オトギリソウ      ===   ヨウシュチョウセンアサガオ(洋種朝鮮朝顔)   ===       ヨウシュチョウセンアサガオ(洋種朝鮮朝顔) ナス科    チョウセンアサガオとヨウシュチョウセンアサガオとは、まったく別の種類ですが、   よく似ています。 ヨウシュチョウセンアサガオの果実は卵形で種子が黒色で、   チョウセンアサガオの果実は球形で種子は淡黄白色(灰色)というのが区別点です。   いずれも全草にアルカロイドを含み、幻覚誘発剤として旧石器時代後期から中石器時代   にはすでに利用されていました。 一般には区別せずチョウセンアサガオと呼んでます。    こちらで … 詳しく! ・ 薬用植物        字数制限でバナーだけ!  応援ネ!     ===  ===  ===  パイナップル  ===  ===  ===      パイナップル パイナップル科 アナナス属   [別 名]・・・・・パイン、パインアップル、パインナップル   [花言葉]・・・・・あなたは完璧、完全無欠   薬用植物・・・詳しく!   [名前の由来]・・・ 下記で! 小さい時から撮って成長を載せる予定がこれも消えた!     15/04/24(金)・・・メディニラ3種、ノボタンの一種、ミニパイナップル、バナナ                                               ===  ===  ツルムラサキ(蔓紫)  ===  ===       ツルムラサキ(蔓紫) ツルムラサキ科 ツルムラサキ属     [別 名]・・・・・木耳菜(きくらげな)や、紅藤菜とも呼ばれ、木耳菜は木耳の            ようにヌメルりがあるところから名付けられ中国名です。   [花言葉]・・・・・頼りすぎ     薬用植物・・・詳しく!   [名前の由来]・・・つる性で紫色の実がなるということから名付けられたそうです。         花には花弁がなく萼片も全部は開きません。 カロチンが大変多く含まれ、    健康食品として一時期もてはやされていました。 おもに若い茎葉をおひたしや    和えもの、また炒めものや汁の実にも利用できます。   14/08/06(水)・・・ムラサキナツフジ、ツルムラサキ、シナマオウ、薬用植物                  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る