000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025/05/05
XML
カテゴリ:私の趣味(読書)


   3日(土)から2泊3日の外泊も終わり家内を午後3時半には施設まで送って行く!

  今回は色々あったがその時はその時、しこりもない! ​昨日は​「長居植物園」へ

  息子も一緒に行けたのが良かったなぁ~! 以前も咲くやこの花館」に行ったよ!

  訪問リハビリも予定時間より遅かったがあった! 明日も行くよ! 頑張ろう!

  施設に行く前に図書館へも寄って借りていた本を返し、また新たに2冊借りた!「 

    
   76歳。今日も良日 年をとるほど楽しくなる70代の心得帖 中尾 ミエ

    悩まず、明るく、貪欲に。老いを楽しむ生き方のヒント!
   「いつか」と「そのうち」はありません!孤独よりも、わずらわしさを選ぼう。
   美しさは、若返ることじゃない!やりたいことをやり尽くす55の心得。

   第1章 「いつか」「そのうち」と言っていられない。「今でしょう」
   第2章 早寝早起き、コツコツ鍛えて、きちんと食べる。なにごとも身体が資本です。
   第3章 もたれかからないからこそ、友情が続く。-孤独よりも、わずらわしさを選ぶ
   第4章 どんなときも自分らしく、自立して生きる。-人は最後までこき使い、
       こき使われなきゃ/
   第5章 いっぱい笑って、いいシワを作ろう。-肺筋を伸ばし、その年なりの美を
       極める
   第6章 みんな年老いていつか死ぬ。今を大事に努力して楽しんでいかなきゃ、
       もったいない。
   第7章 先のことはわからない。だから、毎日を精いっぱい生きていく。

   ===  ===  イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)  ===  ===

  
  イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) シソ科 イブキジャコウソウ属
  [別 名]・・・・・イワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ
  [花言葉]・・・・・勇気、神聖、潔癖症
  [名前の由来]・・・滋賀県の伊吹山に多く生え、良い香りがある事から名に
           「麝香(ジャコウ)」が付きました。

  
  

    イブキジャコウソウは、北海道、本州、九州、朝鮮半島に分布します。
   比較的涼しい環境を好む植物で、緯度により高山帯から海岸線まで広く分布
   しますが、基本は高山植物です。細い枝に小さな葉を四方に茂らせて地を這う
   さまは、一見草のように見えますが、ごく小型の木です。初夏から夏に桃色の
   小さな花を地際で一面に咲かせる姿はかわいらしくほほえましいものです。
   ハーブとして人気のあるタイム(タチジャコウソウ)とごく近い種類で、
   同じように利用する品種もあり、冬は葉をつけた状態で雪の中で冬越しします。

  

   日本のタイム(ハーブ)で、育てやすく庭のグランドカバーに最適です。

   我家で咲く花「​タイム・ロンギカウリス​」と下向き矢印 同じような花だけど? 

  名前だけ違うの? どこか違う所があるのかな? 私にはよく解らない・・・泣き笑い ほえー

  
  

  25/05/04(日)・・・近大薬用植物園の花たち・その4. ​

            -
            
            
            -

  25/04/29(火・祝)・​近大薬用植物園の花たち・その3.
       
            -
            -
  リンク多数あり!  

      ===  ===   ブルーベリー   ===  ===

  
  -
  ブルーベリー・ブライトウェル ツツジ科 スノキ属 

    果実は中粒ですが安定して実つきが良いです。 甘みも強く、果皮が柔らかい
   繊細な食感が最高で、おいしさの安定感があり、種は比較的目立たない品種です。
    早生品種で樹勢も強く、育てやすいのが特徴で、開花も遅めなので晩霜害にも
   強いです。 雨による裂果も少なく、生食にもおすすめです。  

  -
  ブルーベリー・ホルトブルーーハーモニー ツツジ科 スノキ属

    甘みが強く、ブルームが濃く美しい果実。 種や皮は多くのラビットアイ種ほど
   気にならないそうです。 細枝の発生が多いので剪定、樹形作りに手間がかかり、
   思い切った剪定をしたほうが良い。  
    横枝、下垂れ枝の発生が多いが、完熟果は風味が良いとか!

  
  
  おまけ画像
  
  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025/05/06 08:39:18 AM
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X