|
テーマ:祭り・伝統行事(1235)
カテゴリ:山梨県身延町
寒中の最も彩りが少ない時期に、お山飾りは華やかに里を彩ってくれます。
小正月が過ぎると「柳倒し」が行われ、竹は丸められて各戸の屋根に載せられ、魔除け火災除けとなります。 身延町大島地区のお山飾り:毎年ひときわ華やかな飾りです。 ![]() 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館のお山飾り ![]() 身延町大草地区のお山飾り:藁や杉の葉などを小屋型につくるオチョウヤ(又はオコヤ)は、お山飾りと同じく神が宿り、どんど焼きで焼かれます。 ![]() 身延町大島地区のお山飾り:後方は篠井山 ![]() 身延町常葉・宮の平地区 ![]() 身延町上岩欠地区のどんど焼き:各戸で作った団子を家族の人数分焼きます。これを食べると1年間風邪をひかないと言われます。 ![]() 身延町上岩欠地区の柳倒し:一つ一つ輪に丸め、各戸の屋根に載せ、火災から家を守ります。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.01.17 06:00:12
コメント(0) | コメントを書く
[山梨県身延町] カテゴリの最新記事
|