2193711 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
bnvn05@ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

3月なのにゼニアオイ… やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.02.19
XML
カテゴリ:お出かけ情報
久能山東照宮の社殿は当時最高の建築技術・芸術が結集された「 権現造 」で、おなじみの日光東照宮を始め全国に多数造営された東照宮の原型とされました。
本殿・石の間・拝殿は建造物としては静岡県唯一の国宝に指定されています。

拝殿(国宝):江戸幕府大工棟梁・中井大和守正清の代表的な遺構のひとつです。最古の東照宮建築として、石の間、本殿と共に平成22年に国宝に指定されました。


無数にある屋根の軒の飾り金具にいちいちすべて葵の御紋が付いています。
実はこの中に1つだけ「逆さ葵」が隠されています。


逆さ葵:拝殿の「石の間」側の下の段の1番左をご覧ください。建物がまだ未完成で、さらに発展する伸びしろがあることを表しているそうです。


石の間(国宝):本殿」と拝殿をこの「石の間」で連結した「権現造(ごんげんづくり)」と呼ばれる様式は、全国に数多く創建された東照宮の原型となりました。


本殿(国宝):御祭神・徳川家康公をおまつりしています。息をのむ美しさです。


日枝神社(重要文化財):御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)です。


神庫(しんこ)(重要文化財):奈良の正倉院と同じ校倉(あぜくら)造りの建物です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.19 09:06:19
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X