|
カテゴリ:お出かけ情報
久能山東照宮の社殿は当時最高の建築技術・芸術が結集された「 権現造 」で、おなじみの日光東照宮を始め全国に多数造営された東照宮の原型とされました。
本殿・石の間・拝殿は建造物としては静岡県唯一の国宝に指定されています。 拝殿(国宝):江戸幕府大工棟梁・中井大和守正清の代表的な遺構のひとつです。最古の東照宮建築として、石の間、本殿と共に平成22年に国宝に指定されました。 ![]() 無数にある屋根の軒の飾り金具にいちいちすべて葵の御紋が付いています。 実はこの中に1つだけ「逆さ葵」が隠されています。 ![]() 逆さ葵:拝殿の「石の間」側の下の段の1番左をご覧ください。建物がまだ未完成で、さらに発展する伸びしろがあることを表しているそうです。 ![]() 石の間(国宝):本殿」と拝殿をこの「石の間」で連結した「権現造(ごんげんづくり)」と呼ばれる様式は、全国に数多く創建された東照宮の原型となりました。 ![]() 本殿(国宝):御祭神・徳川家康公をおまつりしています。息をのむ美しさです。 ![]() 日枝神社(重要文化財):御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)です。 ![]() 神庫(しんこ)(重要文化財):奈良の正倉院と同じ校倉(あぜくら)造りの建物です。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.19 09:06:19
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ情報] カテゴリの最新記事
|