2226653 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

キュウリグサ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.03.18
XML
カテゴリ:お出かけ情報
雪が降っては融け、日差しが強くなり、春が一歩一歩近づいています。

セツブンソウ:節分草 キンポウゲ科
節分のころに花が咲くのでこの名があります。


ヒメリュウキンカ:姫立金花 キンポウゲ科
リュウキンカに似ていていますが、分類上はまったくの別物です。


テイカカズラ:定家葛 キョウチクトウ科
古くはマサキノカズラと呼ばれ,比較的温暖な地方の山林に生えるつる性の木本です。気根を出しながら木や石に絡みつきます。


ツメレンゲ:爪蓮華 ベンケイソウ科
山地や海岸の岩の上や、屋根瓦の間などに生える多年草です


南部町中野からの身延山(1,153m)


身延町波高島(はだかじま)からの富士見山(1,639m)


イタチシダ:鼬羊歯 オシダ科
根茎の鱗片は黒色、葉柄の鱗片はツートンです。


コシダ:小羊歯 ウラジロ科    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.18 07:50:57
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X