2226635 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

キュウリグサ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.03.22
XML
カテゴリ:お出かけ情報
市川三郷町の宮原には上ノ平山(386.9m)を周遊する「里山さんぽ道」が地元の皆さんによって整備されています。
カタクリの群生やミスミソウなど豊かな自然を楽しむことができる貴重な場所です。

里山さんぽ道案内:地元の皆さんの熱い想いで故郷の里山が良く整備されています。




ミスミソウ:和名の三角草(ミスミソウ)は、この三角形の葉にちなみます。


里山さんぽ道入口:味のある手製の看板です。


「山水の走りどまりやうめの花」成田蒼虬


ヤブソテツ:藪蘇鉄 オシダ科
硬い葉の特徴あるシダで、どこでも見られます。


いも穴跡:「芋穴」は、寒さに弱いサツマイモや種芋などを貯蔵するための横穴です。先人の知恵で昔の里山には多数ありました。     


ミスミソウ:早春に雪を割るようにして花を咲かせることから雪割草とも呼ばれています。


ベニシダ:紅羊歯 オシダ科
鮮やかな銅赤色の葉が緑色に成熟する特徴があります。湿った日陰で繁殖します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.22 00:59:31
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X