000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2@ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

コスモスやオオマツ… やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.04.07
XML
カテゴリ:花紀行
富士川右岸の富士川クラフトパークよりやや下流側にひときわ美しく目立つ色とりどりの花の一群・・・身延山の裏参道・杉山の入り口です。
中部横断道下部温泉早川ICの富士川を隔てて対岸にあたり、ほんの少し坂を上ると素晴らしい眺望が開けます。

杉山入口からの富士川左岸:左から醍醐山(635m)と醍醐山のピークの1つ・西山。奥に頭をのぞかせているのは左奥が市川三郷町の蛾ケ岳(ひるがたけ)、右奥は釈迦ヶ岳。正面は中部横断道下部温泉早川IC。


杉山入口からの醍醐山


産宮神の祠:一般には「うぶすながみ」ですが地元では「さんごじさん」(さんぐうじんさんが訛ったのでしょうか)と呼ぶようです。(この先のカーブの右手に駐車スペースがあります)

昔々このあたりに住んでいた若夫婦が難産に苦しみ、旅の僧にすがりました。
旅の僧は柄杓を用意させると、お教を唱えながら柄杓に穴を開け水を通しました。
すると無事元気な男の子が誕生し、若夫婦は喜んで柄杓を祠に奉納したといいます。

産宮神の祠からの眺望


花の間に醍醐山:5月6日には恒例の​一斉登山​があります。是非ご参加ください。


モクレン(木蓮・マグノリア):花言葉は「持続性」
恐竜の時代(約1億年前!)からず~っと存続している神秘の花です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.07 00:42:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X