2273956 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2@ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ネジバナ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.05.14
XML
カテゴリ:日帰り登山
笛吹川の源流は東沢と西沢に分かれます。
甲武信ヶ岳に源を発するのが東沢、国師ヶ岳と奥千丈岳から始まるのが西沢です。
西沢渓谷は清流が巨大な花崗岩を浸食してできた美しい渓谷で、神秘的な魅力に満ちています。

大久保の滝:遊歩道から見える大久保沢に懸かる落差30mの直瀑です。


鮮やかなミツバツツジがお出迎え


三重の滝:落差7mを三段に落ちる段瀑で、西沢に入り一番先に身近に懸かる滝です。


フグ岩:フグの恰好をした大岩です。


ウナギ床:本流に懸かる落差2m程度の渓流瀑です。


人面洞:窪みが人面に見えます。


西沢を遡る:細い岩道が続きます。西沢渓谷は昭和37年から4年の歳月をかけて開発されました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.14 06:00:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X