2277451 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2@ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でテンカラ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.05.20
XML
カテゴリ:花紀行
春の西沢渓谷では、新緑と共にスミレをはじめ多種多様の可憐な花々が一斉に開花しています。

ヒカゲツツジ:日陰躑躅 ツツジ科
「新緑の山火となれる躑躅かも」石塚友二


フギレミヤマスミレ:縁切深山菫 スミレ科
ミヤマスミレとエイザンスミレの交雑種です。


アズマシャクナゲ:東石楠花 ツツジ科
「高嶺の花」の由来ともいわれる、深山の美しい花です。


左は鶏冠山(とさかやま・2,115m)、右は木賊山(とくさやま・2,469m)


エイザンスミレ:叡山菫 スミレ科
比叡山で発見されたことから名があります。


ツルネコノメソウ:蔓猫の目草  ユキノシタ科
和名の由来は花後に走出枝(そうしゅつし・ランナー)を出すことからです。


ミヤマスミレ:深山菫 スミレ科
1000m以上の山に群生する色鮮やかなスミレです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.20 23:14:37
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X