|
カテゴリ:山梨の山
富士川町青柳から西山温泉(早川町)に通じる「湯道」と呼ばれた古道があります。
現在は荒れ放題で道が途切れ、通る人はほとんどいませんが、徳川家康もこの道を通って西山温泉に行ったと伝わるほど知られた道でした。 山麓の小室山には、徳栄山妙法寺があり、あじさい寺として知られています。 徳栄山妙法寺:あじさいが色付き始めています。 ![]() 真蔵坊大権現 ![]() 荒れ果てていますがところどころにかつての道らしき面影がのぞきます。 ![]() ササバギンラン:笹葉銀蘭 ラン科 花序より葉が高い位置にくるか同じ高さとなります。 ![]() ギンリョウソウ:銀竜草 ツツジ科 別名:ユウレイタケ 梅雨時だけあらわれる神秘的な植物です。 ![]() ハナビラタケ:なかなか目にすることが出来ない「幻のきのこ」といわれています。 ![]() 古道の踏み跡が僅かに残ります。 ![]() 出頂ノ茶屋跡:徳川家康が休息したという言い伝えがあります。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.15 06:00:05
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の山] カテゴリの最新記事
|