2298922 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2@ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

コスモスやオオマツ… やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.06.22
XML
カテゴリ:山梨の山
三ツ峠山は高山植物の宝庫で、「新 花の百名山」に選ばれています。
「新 花の百名山」は田中澄江が1980年(昭和55年)に発表した随筆集「花の百名山」の続編として1995年(平成7年)に出版されました。
山梨からは17座もの山が選ばれ、山梨に花の山が多いことがわかります。

ササバギンラン:笹葉銀蘭 ラン科
花は大きく開くことはほとんどなく、控え目で清楚な印象のランです。


クモキリソウ:雲切草 ラン科
7月中旬頃には、白い雲のような白い花が咲きます。


クワガタソウ:鍬形草 オオバコ科
湿った場所、湧水、遅い流れ、川辺の草地、湖岸などに生えます。


エイザンスミレ:叡山菫 スミレ科
比叡山で発見されたことから名があります。


ツリバナ:吊花 ニシキギ科
盛夏には緑色の実がなり始め秋に真っ赤に色付き、パカっと開いて種が吊り下がります。


ヒナスミレ:雛菫 スミレ科
花期は終わっていますが、淡いピンク色をした、小さくてかわいらしい花をつけるスミレです。


アミカサダケ:編笠茸 アミカサダケ科
食用ですが食べる時は必ず加熱調理が必要です。


マタタビ:木天蓼 マタタビ科
長旅に疲れたときにこの実を食べると元気が出て「また旅」ができるという説があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.24 10:34:30
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の山] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X