|
カテゴリ:山梨の山
梅雨入りを待ちゐしごとき旅に出で
梅雨待ちて咲く花に出逢いぬ (磯野茂) ツルシロカネソウ:蔓白銀草 キンポウゲ科 ニリンソウより一回り小さい繊細な花です。 ![]() ヤグルマソウ:矢車草 ユキノシタ科 放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられました。 ![]() ミヤマカラマツ:深山唐松 キンポウゲ科 カラマツソウ属の仲間のうちで,高山に多い種類です。 ![]() ヒメムヨウラン:姫無葉蘭 ラン科 葉緑素を持たず、光合成を行わない菌従属栄養植物です。 ![]() ウリハダカエデ:瓜肌楓 ムクロジ科 緑色のスベスベした樹皮が、マクワウリの実に似ています。 ![]() マムシグサ:蝮草 サトイモ科 仏炎苞の中の付属体がかぎ型にくびれているのがスルガテンナンショウ、直立しているのがマムシグサです。 ![]() フデリンドウ:筆竜胆 リンドウ科 秋に発芽する越年草です。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.26 08:23:00
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の山] カテゴリの最新記事
|