2302833 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

信藤祐仁@ Re:北岳(3,190m)の夏が始まった(4)朝の眺望(07/19) いつも興味深く拝見させていただいており…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2@ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2@ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

イワナ釣り6回目 やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.06.25
XML
カテゴリ:山梨の山
梅雨入りを待ちゐしごとき旅に出で
梅雨待ちて咲く花に出逢いぬ (磯野茂)

ツルシロカネソウ:蔓白銀草 キンポウゲ科
ニリンソウより一回り小さい繊細な花です。


ヤグルマソウ:矢車草 ユキノシタ科
放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名づけられました。


ミヤマカラマツ:深山唐松 キンポウゲ科
カラマツソウ属の仲間のうちで,高山に多い種類です。


ヒメムヨウラン:姫無葉蘭 ラン科
葉緑素を持たず、光合成を行わない菌従属栄養植物です。


ウリハダカエデ:瓜肌楓 ムクロジ科
緑色のスベスベした樹皮が、マクワウリの実に似ています。


マムシグサ:蝮草 サトイモ科
仏炎苞の中の付属体がかぎ型にくびれているのがスルガテンナンショウ、直立しているのがマムシグサです。


フデリンドウ:筆竜胆 リンドウ科
秋に発芽する越年草です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.26 08:23:00
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の山] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X