だいくの日記

2011/04/11(月)15:06

舞鶴はいま、桜が満開です!電気不要の冷蔵庫すごいです

ブログ更新、ひさびさです。 なかなか更新できなくてすみません! いろいろありまして。 さて、いま舞鶴市内の桜は一番の見ごろを迎えています。 今週いっぱいなら、花見が楽しめますよ。 東北のお酒をたくさん飲んで花見を楽しみましょう! いま、節電対策があらゆることに求められています。 関西以西は、電力不足は問題ないですが節電するにこしたことはありません。 そこで我が家でできる節電、省エネ対策は何かないかと考えて、、、 リビングの蛍光灯電球(1球で20W)をLED電球(1球で7W)に4個交換する。 リビングの電球は、1個ずつ壊れていってばらばらの蛍光灯電球だったので、4個統一してすっきりしました。 取り外した蛍光灯電球は、現場用の仕事の電球に使います。 市内の電気店で1つ980円のLED電球買いました。 激安LEDですが、なんの問題もなく点灯してます。 子供たちに、省エネを教育してます。 たとえば、マメに照明を消す。テレビ、ゲームは時間を決める。 うちは、ガスで調理と風呂です。 風呂は、家族4人時間を空けずに入ってます。 皿洗いもお湯を使わずに洗います。 換気扇の掃除は大事です。詰まりやすいので、掃除はかかせません。 エアコンも同様に。 数年前のブログでも紹介したことありますが、冷蔵庫や洗濯機が電気なくてもできるんだとおどろきました。 先週のNHKの放送でも紹介されていたので、ご存知かもしれません。 非電化工房 さん http://www.hidenka.net/jtop.htm この放送で、この家の日が入る窓にたくさんのビンがおいてありました。 ビンには水が入っていて、日光が当たると中の水が温まります。 水温が上がった水は、ゆっくりその熱を放射します。夜まで。 これは、非常に手軽にできる暖房ですね。 工事を伴うものでは、壁や床に水を貯めたタンクを太陽熱で暖めて屋内にその熱を取り込むものがあります。(電気は多少必要) ほかにも一年中、温度がだいたい一定の地中にパイプを入れて、屋内に循環させる冷暖房などもあります。(電気は多少必要) 電気を使わない工夫がもっと普及するといいですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る